ここでは、クレジットカード最強の2枚の組み合わせ例を5つ紹介します。
- TOP
- おすすめクレジットカード
- クレジットカード最強の2枚はどの組み合わせがベスト?2枚持ちのメリットを徹底解説
クレジットカードは、国際ブランドや発行会社によってたくさんの種類があるため、自分のライフスタイルにあった最強の2枚を見つけるのは非常に難しいかもしれません。
そこで本記事では、クレジットカードの2枚持ちを検討している方に向けて、最強の2枚を決めるときのポイントや2枚持ちのメリット・デメリットの解説とあわせて、クレジットカード最強の2枚の組み合わせ例を紹介していきます。
クレジットカード最強の2枚!おすすめの組み合わせ5例

最強の2枚!おすすめの組み合わせ5例
- 「三井住友カード(NL)」× 「JCBカードW」
- 「三井住友カード(NL)」 × 「JCBゴールド」
- 「三井住友カードゴールド(NL)」 × 「PayPayカード」
- 「PayPayカード」 × 「セゾンアメックスゴールド」
- 「楽天カード」× 「セゾンアメックスゴールド」
クレジットカードを2枚持ちすることで、それぞれのクレジットカードのメリット・デメリットを補ったり、利用シーンによって使い分けができたりします。
ただし、2枚のクレジットカードを作るときは、組み合わせを考えることが大切です。

最強の2枚①「三井住友カード(NL)」× 「JCBカードW」
三井住友カードが発行する「三井住友カード(NL)」と日本発祥の国際ブランドJCBが発行する「JCBカードW」の組み合わせは、20代・30代におすすめの組み合わせです。
国内外でのカード利用機会が増え、ポイントも貯まりやすい最強の2枚となっています。
JCBカードWは、ポイントが貯まりやすいクレジットカードとして人気の1枚で、常時ポイント還元率が2倍であることに加え、ポイントアッププログラムも充実しています。
ココに注意
日本発祥の国際ブランドとして信頼のあるJCBは、国内ではさまざまなショップやサービスで利用できるものの、海外のショップでは利用できないショップが多く、海外でクレジットカードを利用する方は、サブカードが必須です。
三井住友カード(NL)は、国際ブランドをVisaとMastercard®から選べます。
VisaとMastercard®は、世界シェア1位と2位の国際ブランドであり、海外でのカード利用に困ることはありません。

JCBカードWのデメリットを、三井住友カード(NL)で補えます。
「三井住友カード(NL)」の詳細
-1.png)
出典元:三井住友カード
入会資格 |
満18歳以上の方(高校生は除く) ※20歳未満の方は保護者の同意が必要 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard® |
年会費(税込) | 永年無料 |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
利用可能枠 | ~100万円 |
締め日 / 支払い日 |
・15日締め / 翌月10日払い ・月末締め / 翌月26日払い ※選択・変更ができます |
ポイントプログラム | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.5%〜20.0% |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | ー |
ショッピング保険 | ー |
ETCカード年会費(税込) |
550円 ※初年度年会費無料 ※翌年以降、前年度のETC利用請求が1回以上あれば年会費無料 |
その他の追加カード電子マネー |
・三井住友カードiD ・Apple Pay ・Google Pay™ ・三井住友カードWAON ・PiTaPaカード |
出典元:三井住友カード
三井住友カード(NL)は、ナンバーレスのクレジットカードで、専用アプリで管理する仕様となっています。
セキュリティ面で非常に強く、安心してクレジットカードを利用できます。
年間100万円(税込)以上の利用で、三井住友カード ゴールド(NL)に年会費永年無料でアップグレードできるシステムも好評です。
通常ポイント還元率は0.5%と物足りなさがあります。
ココがポイント
しかし、対象のコンビニや飲食店でポイント還元率が最大20%になったり、タッチ決済でポイント還元率が最大7%になったりと、日常的なカード利用でポイントが貯まりやすいクレジットカードです。
キャンペーン情報
・新規入会と利用で最大5,000円分のVポイントをプレゼント
・新規入会とスマホのタッチ決済3回利用で最大5,000円分のVポイントをプレゼント

三井住友カードのメリット・デメリット徹底解説!ポイント還元率や年会費、キャンペーンの詳細も紹介

「JCBカードW」の詳細

出典元:JCB
入会資格 |
・18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方 ・18歳以上39歳以下で、学生の方(高校生を除く) ※40歳以降も年会費無料で継続できます |
---|---|
国際ブランド | JCB |
年会費(税込) | 永年無料 |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
利用限度額 | 公式サイトに記載なし |
締め日 / 支払い日 | 15日締め / 翌月10日 |
ポイントプログラム | Oki Dokiポイント |
ポイント還元率 | 1.0%〜10.5% |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | なし |
ショッピング保険 |
最高100万円 ※海外でのショッピングのみ |
ETCカード年会費(税込) | 無料 |
その他の追加カード電子マネー |
・Apple Pay ・Google Pay™ ・QUICPay™ |
出典元:JCB
JCBカードWは、18歳〜39歳限定のクレジットカードで、会員であれば、40歳以降も年会費無料で会員資格を継続できます。
また、JCBカードWの特徴はポイント還元率です。
常時、一般的なJCBカードのポイント還元率の2倍を獲得できるだけでなく、コンビニやカフェチェーン、オンラインショップなどが加盟しているパートナー店でJCBカードWを利用すると、ポイントが最大21倍になります。
公共料金の支払いでもポイント還元率に変動はありません。

価格.comのクレジットカードカテゴリ「ポイント高還元率カード部門」では、2期連続で1位を獲得しました。
※参考1:価格.com – クレジットカード 人気ランキング 2022年下半期 ポイント高還元率カード部門|クレジットカード比較
※参考2:価格.com – クレジットカード 人気ランキング 2023年上半期 ポイント高還元率カード部門|クレジットカード比較
キャンペーン情報
・Amazon.co.jp利用分から最大10,000円キャッシュバック
・スマホ決済利用分から最大3,000円キャッシュバック
・キャッシングサービス枠を設定すると抽選で200名に5,000円をキャッシュバック

JCBカード Wのメリット・デメリット徹底解説!審査条件や評判、発行方法も紹介

最強の2枚②「三井住友カード(NL) × JCBゴールド」
三井住友カード(NL)とJCBゴールドも、最強の2枚の組み合わせ候補です。
JCBゴールドは、最高1億円の手厚い旅行傷害保険だけでなく、国内の主要空港とハワイホノルルの国際空港内にある空港ラウンジを無料で利用できるなど、ゴールドカードならではの充実した特典が付帯しています。
ココがポイント
日常使いは三井住友カード(NL)にしてVポイントを貯め、旅行に行く際は、JCBゴールドに付帯する保険や特典を利用するのがおすすめです。
「JCBゴールド」の詳細

出典元:JCB
入会資格 | 20歳以上で、本人に安定継続収入のある方(学生不可) |
---|---|
国際ブランド | JCB |
年会費(税込) |
11,000円 ※初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ) |
家族カード年会費(税込) |
・1枚目:無料 ・2枚目以降:1,100円 / 枚 |
利用限度額 | 公式サイトに記載なし |
締め日 / 支払い日 | 15日締め / 翌月10日 |
ポイントプログラム | Oki Dokiポイントプログラム |
ポイント還元率 |
0.5~10.0% ※優待店での利用で最大20倍のポイントを獲得できます。 |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
ショッピング保険 | 年間最高5,000万円 |
ETCカード年会費(税込) | 無料 |
その他の追加カード電子マネー |
・Apple Pay ・Google Pay™ ・QUICPay™ |
出典元:JCB
JCBゴールドは、JCBカードが発行しているステータス性の高いゴールドカードです。
初年度年会費は無料、翌年以降11,000円(税込)で所持でき、年会費が低いながら、充実した特典や保険が付帯しているのが魅力です。
飛行機を利用する方は、最強の2枚のうちの1枚にJCBゴールドを入れるとよいでしょう。
空港ラウンジの無料利用特典や旅行傷害保険が付帯しており、非常に役立ちます。
ココがポイント
JCBゴールドは、2年連続で100万円(税込)以上のカード利用で、招待制のクレジットカード「JCBゴールド ザ・プレミア」にアップグレードできるのが特徴です。

クレジットカードにステータスを求める方から好評を得ています。
キャンペーン情報
・Amazon.co.jp利用分から最大23,000円キャッシュバック
・スマホ決済利用分から最大3,000円キャッシュバック
・家族カード同時入会、追加入会で最大4,000円キャッシュバック
・キャッシングサービス枠を設定すると抽選で200名に5,000円をキャッシュバック

JCBゴールドのメリット・デメリットから優待や審査基準についても徹底解説

最強の2枚③「三井住友カード ゴールド(NL) × PayPayカード」
三井住友カード ゴールド(NL)とPayPayカードの最強の2枚の組み合わせは、Yahoo!ショッピングやPayPayアプリを頻繁に利用している方におすすめです。
PayPayカードは、ポイント還元率が1%と高いだけでなく、Yahoo!ショッピングでの利用は常時最大5%(5のつく日はさらに+4%)、PayPayアプリ「クレジット(旧あと払い)」ではPayPayステップが適用されます。
ただ、ポイント還元に特化しているPayPayカードには、保険が付帯していません。
そこで最強の2枚の組み合わせとしておすすめしたいのが「三井住友カード ゴールド(NL)」です。
ココがポイント
三井住友カード ゴールド(NL)は、旅行傷害保険やショッピング保険が付帯していることに加えて、年間100万円以上の利用で、翌年以降の年会費が永年無料になる点も魅力です。
PayPayカードのデメリットを負担なく補えます。
「三井住友カード ゴールド(NL)」の詳細
-1.png)
出典元:三井住友カード
入会資格 | 原則として、満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard® |
年会費(税込) |
5,500円
※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 |
家族カード年会費(税込) | 年会費無料 |
利用限度額 | ~200万円 |
締め日 / 支払い日 |
・15日締め / 翌月10日払い ・月末締め / 翌月26日払い ※選択・変更ができます |
ポイントプログラム | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.5%~20.0% |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
ショッピング保険 | 補償限度額300万円 |
ETCカード年会費(税込) |
550円 ※初年度年会費無料 ※翌年以降、前年度のETC利用請求が1回以上あれば年会費無料 |
その他の追加カード電子マネー |
・三井住友カードiD ・Apple Pay™ ・Google Pay™ ・三井住友カードWAON ・PiTaPaカード |
出典元:三井住友カード
三井住友カード ゴールド(NL)は、一般カードの三井住友カード(NL)と、ポイント還元率や仕様に大きな違いはありません。
ただ、三井住友カード ゴールド(NL)には、海外・国内旅行傷害保険とショッピング保険が付帯していること、そして、年間100万円以上のカード利用で10,000ポイント還元される特典が付帯しているというメリットがあります。
旅行や出張が多い方や年間100万円以上のカード利用が見込める方には、三井住友カード(NL)よりも三井住友カード ゴールド(NL)の方がおすすめです。
ココがポイント
なお、1度でも年間100万円以上のカード利用をすれば、三井住友カード ゴールド(NL)の翌年以降の年会費が永年無料になります。
キャンペーン情報
・新規入会と利用で最大5,000円分のVポイントをプレゼント
・新規入会とスマホのタッチ決済3回利用で最大5,000円分のVポイントをプレゼント
・証券取引キャンペーンで最大15,000円相当のVポイントをプレゼント

三井住友カードゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説!審査に通るポイントは?
のメリット・デメリットを解説!審査に通るポイントは?_KT.jpg)
「PayPayカード」の詳細

出典元 : PayPayカード
入会資格 |
・日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方 ・ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある方 ・本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard®、JCB |
年会費(税込) | 永年無料 |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
利用限度額 | 公式サイトに記載なし |
締め日 / 支払い日 | 月末締め / 翌月27日払い |
ポイントプログラム | PayPayポイント |
ポイント還元率 | 1.0%~5.0% |
海外旅行傷害保険 | ー |
国内旅行傷害保険 | ー |
ショッピング保険 | ー |
ETCカード年会費(税込) | 550円 |
その他の追加カード電子マネー |
・PayPay ・Apple Pay™ ・Google Pay™ |
出典元 : PayPayカード
PayPayカードは、ポイント還元率1%と高水準のクレジットカードです。
Yahoo!ショッピングでは毎日最大5%還元、5のつく日にはさらに+ 4%のポイント還元が受けられるため、Yahoo!ショッピングを利用している方は効率よくポイントが貯まります。
キャッシュレス決済のPayPayアプリとの相性も抜群で、PayPayアプリのポイント還元率は0.5%と低いものの、PayPayカードを登録して「クレジット(旧あと払い)」で決済すれば、ポイント還元率が1.0%にアップします。
Yahoo!ショッピングとPayPayアプリを利用している方にとって、PayPayカードは最強の2枚に入れる有力候補となるクレジットカードです。
ココに注意
ただし、PayPayカードには保険が付帯していないため、旅行で安心感を得たい方はサブカードが必須です。
キャンペーン情報
・PayPayカード新規入会&3回利用でPayPayポイントを最大5,000ポイントプレゼント

PayPayカードのメリット・デメリットを解説!キャンペーン情報も紹介

最強の2枚④「PayPayカード × セゾンアメックスゴールド」
三井住友カード ゴールド(NL)とPayPayカードの組み合わせ以上の安心感とお得なサービスを得たい方は、PayPayカードとセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード(以下、セゾンアメックスゴールド)の最強の2枚の組み合わせがおすすめです。
セゾンアメックスゴールドには、最高5,000万円の旅行傷害保険が付帯しており、さらにプライオリティ・パスのプレステージ会員に11,000円(税込)の優待価格で登録できます。
また、ポイントが最大30倍貯まるセゾンポイントアップモールを利用できます。
ココがポイント
日常的なカード利用はPayPayカードでPayPayポイントを貯めつつ、Yahoo!ショッピング以外のネットショップを利用したり、旅行代金の支払いをしたりするときは、セゾンアメックスゴールドという形で使い分けるとよいでしょう。

PayPayカードはポイント還元率が1%以上!PayPayポイントを貯める方法を解説

「セゾンアメックスゴールド」の詳細

出典元:SAISON CARD
入会資格 | 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) |
---|---|
国際ブランド | American Express® |
年会費(税込) |
11,000円 ※初年度年会費無料 |
家族カード年会費(税込) | 1,100円 |
利用限度額 | 公式サイトに記載なし |
締め日 / 支払い日 | 10日締め / 翌月4日払い |
ポイントプログラム | 永久不滅ポイント |
ポイント還元率 | 0.75%〜15.0% |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
ショッピング保険 | 年間最高200万円 |
ETCカード年会費(税込) | 永年無料 |
その他の追加カード電子マネー |
・iD™ ・Apple Pay ・Google Pay™ ・QUICPay™ |
出典元:SAISON CARD
セゾンアメックスゴールドは、年会費11,000円(税込)のゴールドカードで、コストを抑えながらもゴールドカードとしての充実したサービスを利用できます。
ココがポイント
セゾンアメックスゴールドで貯められるポイントは、永久不滅ポイントであり、オンラインショッピング時にセゾンポイントアップモールを利用すれば、効率良く永久不滅ポイントを貯めることができます。
また、サービス年会費9,900円(税込)で「SAISON MILE CLUB」に加入すれば、JALマイルをショッピング利用1,000円(税込)につき、10マイル貯められます。
JALの飛行機を利用される方から好評のサービスです。
キャンペーン情報
・入会月から翌々月末までに50,000円(税込)以上のショッピングご利用で、永久不滅ポイント1,000ポイントをプレゼント
・キャッシング1回の利用で永久不滅ポイント300ポイントをプレゼント
・家族カードの発行で永久不滅ポイント300ポイントをプレゼント

セゾンゴールドアメックスの審査は厳しい?申し込み方法と審査基準を解説


セゾンゴールドアメックスの入会にはインビテーションが必要?招待条件や注意点を解説

最強の2枚⑤「楽天カード」 × 「セゾンアメックスゴールド」
楽天カードとセゾンアメックスゴールドの組み合わせも、最強の2枚の候補としておすすめの組み合わせです。
楽天カードは、4つの国際ブランドから好みのものを選べます。
セゾンアメックスゴールドの国際ブランドAmerican Express®以外の国際ブランドを作成すれば、クレジットカードの利用で困ることはありません。
楽天ポイントは、100円につき1ポイント貯まります。
ショッピングや店頭での支払いに加え、カードの利用代金の充当にも1ポイント=1円として利用でき、使い勝手が抜群です。

セゾンアメックスゴールドの特典や保険を利用しつつ、楽天カードで楽天ポイントを貯めるという使い方をおすすめします。

セゾンプラチナアメックスの特徴やメリットを徹底解説!

「楽天カード」の詳細

出典元:楽天カード
入会資格 |
18歳以上の方(高校生の方は除く) ※5年制一貫高校に在籍の方は申し込みできます |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard®、JCB、American Express® |
年会費(税込) | 永年無料 |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
利用限度額 | 最高100万円 |
締め日 / 支払い日 | 月末締め / 翌月27日払い |
ポイントプログラム | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | 1.0%〜3.0% |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | – |
ショッピング保険 | – |
ETCカード年会費(税込) | 550円 |
電子マネー |
・楽天Edy ・Apple Pay ・Google Pay™ |
出典元:楽天カード
楽天カードは、ポイント還元率が1.0%と高いだけでなく、楽天市場での利用で還元率が+2倍、その他の楽天グループのサービスを利用していれば、さらに楽天市場でのショッピングで獲得できるポイントの倍率がアップします。
楽天ポイントは、オンラインショッピングや店頭で使いやすいポイントです。
楽天グループのサービスを利用している方やポイ活をしている方は、楽天カードをクレジットカード最強の2枚のうちの1枚に入れることをおすすめします。
キャンペーン情報
・新規入会と利用で楽天ポイントを5,000ポイントプレゼント

楽天カードのメリット・デメリットを徹底解説。即日発行はできない?特徴から審査のコツまで紹介

最強の2枚をどう選ぶ?クレジットカードの選ぶポイント

最強の2枚の選び方
- メインカードとサブカードを決める
- 国際ブランドを同じものにしない
- ライフスタイルに合ったクレジットカードを選ぶ
- 無理のない年会費のクレジットカードを組み合わせる
ここでは、クレジットカード最強の2枚を選ぶ際のポイントを解説します。

初心者向けおすすめクレジットカード8選|初心者でも失敗しない選び方

参考 2枚目として最強なクレジットカード8選!おすすめの組み合わせ&国際ブランドも紹介
最強の2枚の選び方①メインカードとサブカードを決める
クレジットカードを2枚持つときは、1枚をメインカード、もう1枚をサブカードと決めて利用するのがおすすめです。
ここでは、メインカードとサブカードの最強の2枚の選び方を解説します。

即日発行できるおすすめのクレジットカード13選!学生も作れるカードレスタイプも紹介

最強の2枚のメインカードの選び方
メインカードを選ぶときは、何を重視するのかで決めるとよいでしょう。
メインカードの選ぶポイント
例えば、ポイント還元率を重視する場合は、ポイント還元率が1.0%以上あるクレジットカードの中から、普段利用するショップやサービスでポイント還元率がアップするものを選ぶと、効率良くポイントを貯められます。
同じように、ステータス性を重視する方ならゴールドカード以上のクレジットカードを、旅行で安心感を得たい方は付帯保険が充実しているクレジットカードを選ぶのが基本です。

メインカードは、保有する目的に合致したクレジットカードにするのがおすすめです。

究極の1枚のクレジットカードはどれ?1枚に絞るメリットと注意点を解説!

最強の2枚のサブカードの選び方
サブカードを選ぶときは、メインカードのデメリットを補えるクレジットカードや、メインカードにない特徴を持つクレジットカードを選ぶとよいでしょう。
例えば、PayPayカードはPayPayポイントが貯まりやすいものの、保険が付帯していないため、サブカードとして保険が付帯しているクレジットカードを選びます。

PayPayカードのデメリットを他のクレジットカードで補うイメージです。
ココがポイント
メインカードと異なる特徴のサブカードがあれば、それぞれのクレジットカードを活用しやすくなります。
参考クレジットカード最強の2枚は「楽天カードの2枚持ち?」楽天カードとの組み合わせにおすすめのクレジットカードを解説
最強の2枚の選び方②国際ブランドを同じものにしない
クレジットカードを2枚持ちするときは、最強の2枚の組み合わせの国際ブランドを分けるのが基本です。
例えば、JCBは国内では使用できるショップがたくさんあります。
ココに注意
しかし、海外では利用できるショップが少ないため、クレジットカードを2枚ともJCBにしてしまうと海外で満足にショッピングができない恐れがあるため、注意が必要です。
ショップによって、加盟している国際ブランドは異なります。
クレジットカードを2枚持ちする際は、国際ブランドを変えることでカードを利用できるショップの幅が広がります。
参考クレジットカードのおすすめを厳選、メインに最強・究極の5枚はこれだ
最強の2枚の選び方③ライフスタイルに合ったクレジットカードを選ぶ
最強の2枚のクレジットカード選びでは、ライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
旅行好きの方を例にすると、頻繁に利用するショップやサービスの利用でポイント還元率がアップするクレジットカードと、旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードを選ぶとよいでしょう。
ココに注意
ライフスタイルを考えずにクレジットカードを作った場合、貯まったポイントの使い道が無かったり、想定していた利用ができなかったりなど、クレジットカードの持つ強みを活かせない恐れがあります。

生活費の支払いはクレジットカードがおすすめ?得するクレジットカードの選び方を解説

最強の2枚の選び方④無理のない年会費のクレジットカードを組み合わせる
クレジットカードには、年会費が無料のものと有料のものがあります。
ココに注意
自分にとって最強の2枚のクレジットカードを見つけられたとしても、会員資格を維持することが困難になってしまっては本末転倒です。
年会費を無理なく払えるクレジットカードを組み合わせることも、最強の2枚を決める重要な要素だと言えます。
年会費無料のクレジットカードでも、永年無料や初年度無料、条件達成で無料など、さまざまタイプがあるため、確認が必要です。
一方、年会費が有料のクレジットカードは、付帯する特典や保険内容が充実しています。

無理なく所持できることを前提に、費用対効果の高いクレジットカードを組み合わせるとよいでしょう。
参考 クレジットカード2枚持ちで最強の組み合わせは?複数枚作るメリットを解説
クレジットカードを2枚持ちする3つのメリット

クレジットカードを2枚持ちするメリット
- 多くの特典を利用できる
- 利用できる利用可能枠が増える
- クレジットカードを利用できる機会が増える
クレジットカードを2枚持つことで、どのようなメリットがあるのかを解説します。
参考【タイプ別4組厳選】結局、クレジットカード最強の2枚ってどれ
2枚持ちするメリット①多くの特典を利用できる
「特定のサービスや商品の割引」や「空港ラウンジの利用料無料」などの特典が付帯しているクレジットカードは少なくありません。

クレジットカードを2枚持ちすれば、それぞれの特典を受けることができます。
単純にクレジットカードを2枚持っていても活用できる機会は少ないですが、特典に応じて使い分ければ、クレジットカードを有効活用でき、生活を豊かなものにしてくれます。
参考クレジットカード最強の2枚はどれ?編集部厳選4通りの組み合わせを徹底解説
2枚持ちするメリット②利用できる利用可能枠が増える
クレジットカードは、利用可能枠を超えたカード決済はできません。
カード決済ができないと、場合によっては生活に支障をきたす可能性がありますが、クレジットカードを2枚持っておけば安心です。
ココがポイント
1枚が上限に達してしまっても、もう1枚の利用可能枠が上限に達していなければ、そのクレジットカードで決済をすることができます。
参考 クレジットカード最強の2枚はこれ!3枚持ちにおすすめの組み合わせも紹介!
2枚持ちするメリット③クレジットカードを利用できる機会が増える
ショップによって加盟している国際ブランドが異なります。
そのため、国際ブランドの異なるクレジットカードを2枚持っておけば、片方が使用できなくても、もう一方でカード決済ができる可能性が高いです。

また、クレジットカードを紛失したときも、もう1枚のクレジットカードがあれば、カード決済という手段を確保しておけます。

【最強はどれ?】ANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカード16枚を徹底比較!


【最強はどれ?】ANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカード16枚を徹底比較!

クレジットカードの2枚持ちで気をつけたい4つの注意点

クレジットカードを2枚持つ際の注意点
- 組み合わせによっては維持費がかかる
- クレジットカードの利用状況の把握が難しい
- 利用金額を条件とする特典は受けにくい
- サブカードの紛失や盗難に気付きにくい
クレジットカードの2枚持ちには多くのメリットがある一方、いくつかの注意点があります。

ここでは、代表的な4つの注意点についてまとめました。
参考 クレジットカード最強の2枚が決定【2023年】2枚持ちでお得になるカードの組み合わせとは
2枚持ちの注意点①組み合わせによっては維持費がかかる
年会費がかかるクレジットカードを2枚持っていると、当然維持費がかかります。
クレジットカードを1年〜2年で解約することは稀であり、年単位で見れば大したことはない金額であっても、10年間単位で見れば大きな金額となります。
さらに詳しく
例えば、年会費10,000円のクレジットカードと5,000円のクレジットカードを10年間所持していた場合、年会費は計15万円です。
費用対効果が望めない場合、金銭的な負担だけが増えてしまいます。

クレジットカードを2枚持ちする場合は、少なくとも1枚は年会費無料のものを選ぶのがおすすめです。
2枚持ちの注意点②クレジットカードの利用状況の把握が難しい
クレジットカードの管理は個別に行います。
ココに注意
2枚以上のクレジットカードを持っていれば、それだけ管理が多くなり、「いつ」「何に」「いくら」使用したのか、利用状況を正確に把握することが難しいです。
支払い日が別々の場合、入金のし忘れにも注意が必要になります。
ココがポイント
クレジットカードと連携できる家計簿アプリを利用して管理するなど、カードの利用状況を手軽に管理できる方法を用意しておくとよいでしょう。
参考クレジットカードでコスパ最強の2枚の組み合わせはコレ!選び方・メリットまで解説
2枚持ちの注意点③利用金額を条件とする特典は受けにくい
本記事で紹介した「三井住友カード(NL)」や「JCBゴールド」、「三井住友カード ゴールド(NL)」のように、年間のカード利用金額に応じてアップグレードできたり、ボーナスポイントを受け取れたりといった特典が付帯しているクレジットカードは多いです。

クレジットカードを2枚持って使い分けていると、支払いが分散するため、利用金額を条件とする特典が受けにくくなってしまいます。
サブカードの紛失や盗難に気付きにくい
メインカードばかりを使用していると、サブカードの紛失や盗難、不正利用に気付きにくくなってしまう恐れがあります。
クレジットカードのトラブルの際の手続きは非常に手間です。
ココに注意
2枚以上のクレジットカードを所持する際は、紛失や盗難、不正利用があってもすぐに気付けるよう、しっかりと管理をする必要があります。
参考クレジットカード最強の2枚!10パターンの組み合わせを20代、40代など年代別・目的別に紹介!
クレジットカードの2枚持ちをおすすめする人

クレジットカードの2枚持ちをおすすめする人
- カード決済をメインにしている人
- 目的や利用シーンで使い分けたい人
クレジットカードの2枚持ちは、誰にでもおすすめするものではありません。

ここでは、どのような方がクレジットカードを複数枚所持するのに向いているのかを詳しく解説します。
参考クレジットカード最強の2枚【最新版】3枚持ちのおすすめも紹介
カード決済をメインにしている
現金よりも、カード決済やバーコード決済を頻繁に利用する方は、利用可能枠が上限に達しやすいため、クレジットカードを2枚所持しておくと安心です。
大きい買い物をするときでも、利用可能枠に対する不安を軽減できます。
目的や利用シーンで使い分けたい
利用する目的によってクレジットカードを使い分けたい方も、2枚持ちがおすすめです。
クレジットカードは、それぞれポイント還元率がアップするショップやサービス、旅行傷害保険の内容が異なります。
ココがポイント
利用シーンに応じてクレジットカードを使い分ければ、効率良くポイントを貯められたり、旅行時にはより手厚い旅行傷害保険のクレジットカードで旅行代金を支払えたりするため、特典の恩恵を受けやすいです。

クレジットカードで自動車税を支払う方法と注意点を解説!おすすめのクレジットカードは?

クレジットカード最強の2枚を有効活用しよう

最強の2枚の活用例
- 固定費の支払いをする
- ポイント還元でお得にショッピングを楽しむ
- 金融商品でポイントを獲得する
ここでは、クレジットカード最強の2枚の活用方法を紹介します。

ポイント還元率が高いおすすめゴールドカードを徹底比較!

最強の2枚の活用例①固定費の支払いをする
クレジットカードを2枚持っていれば、利用可能枠の上限を気にすることなく固定費の支払いにクレジットカードを利用することが可能です。
国民年金は前納することで割引が適用されますし、水道光熱費や家賃をクレジットカード払いにすれば、支払い忘れがなくなります。
さらに詳しく
カード利用額に応じてポイントも貯まるため、現金払いや口座振替よりもお得ですが、クレジットカードによっては、固定費の支払いはポイント還元率が変わるものもあります。

支払いに使用するクレジットカードのポイント還元条件を把握しておくとよいでしょう。

公共料金の支払いはクレジットカードがおすすめ!還元率の高いお得なクレジットカード7選

最強の2枚の活用例②ポイント還元でお得にショッピングを楽しむ
クレジットカードは、特定のショップやサービスでポイント還元率がアップしたり、割引が適用されたりといった特典を受けられます。
利用頻度の多いスーパーマーケットやコンビニで特典が受けられるクレジットカードを1枚持っておくと、お得にショッピングを楽しめます。
ココがポイント
現金よりもクレジットカードでのショッピングの方がお得で、最強の2枚のクレジットカードを持っていれば、それぞれの特典が受けられます。

女性におすすめのクレジットカード16選!20代〜40代別の選び方のポイントとは?

最強の2枚の活用例③金融商品でポイントを獲得する
クレジットカードの中には、金融商品の購入でポイントが貯まるものもあります。
金融商品の購入にクレジットカードを利用したい方は、三井住友カード(NL)や楽天カードのように、積立金額に応じてポイントが還元されるクレジットカードを選ぶとよいでしょう。

SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードやクレカ積立のメリット・デメリットを紹介!

参考クレジットカード最強の2枚はこれ!3枚持ち用の組み合わせも紹介
よくある質問

よくある質問
- Q:利用付帯と自動付帯の違いは?
- Q:クレジットカードの保有枚数は平均何枚?
- Q:同じクレジットカードを複数枚所持できる?
- Q:クレジットカードは1人で最大何枚まで保有できる?
- Q:クレジットカードは2枚以上保有した方がいい?
- Q:たくさんあるクレジットカードは減らしたほうがいい?
本記事の最後にクレジットカードについてよくある質問に回答します。
Q:利用付帯と自動付帯の違いは?
旅行傷害保険やショッピング保険といったクレジットカードの付帯保険には、「利用付帯」と「自動付帯」の2つがあります。
◆利用付帯 | 代金の一部、または全部をカード決済することで保険が適用される。 |
---|---|
◆自動付帯 | クレジットカードを所持しているだけで保険が適用される。 |
付帯保険が利用付帯か自動付帯かは、保険の概要に目を通すことで分かります。
年会費が無料のクレジットカードであっても、自動付帯となっているものも多いです。
ココがポイント
旅行でのカード利用を想定している方は、クレジットカードに申し込む前に、付帯保険の適用条件に目を通しておくとよいでしょう。

マイルが貯まるクレジットカードおすすめ7選!ANAマイル・JALマイル向けの2つで厳選紹介

Q:クレジットカードの保有枚数は平均何枚?
一般社団法人日本クレジット協会の調査によると、日本におけるクレジットカードの成人人口※比では、1 人当たりの平均保有枚数は2.9枚となっています(※2022年3月末時点)。
-
2022年3月末のクレジットカード発行枚数(調査回答社数248社)は、3億101万枚で、前年比 1.9%の増加となった。成人人口※比では、1人当たり2.9枚保有していることとなる。
出典元:一般社団法人日本クレジット協会
また、株式会社ジェーシービーが2023年に発表した調査では、1人あたりのクレジットカード平均保有枚数は3.0枚とあります。
-
一人あたりの保有枚数は平均3.0枚、携帯枚数(実際に持ち歩くクレジットカードの枚数)は平均2.0枚で、どちらも前年と同様であった。
出典元:株式会社ジェーシービー

以上のことから、クレジットカードの平均保有枚数は2枚〜3枚と考えてよいでしょう。
参考クレジットカード最強の2枚はこれ!2枚持ち・3枚持ちの最強組み合わせを解説
Q:同じクレジットカードを複数枚所持できる?
クレジットカードによって対応が異なります。
本記事で紹介した楽天カードは、クレジットカードを2枚作ることが可能で、国際ブランドもそれぞれ変えられます。
ココに注意
ただし、多くのカード会社は、国際ブランドやデザインが同じクレジットカードを、本会員向けに2枚発行するサービスはしていません。
複数枚のクレジットカードが必要な方は、別のカード会社のものを選ぶのが無難です。
参考クレジットカードの最強の2枚は?3枚持ちやマイルの還元率が高いカードや楽天カードを紹介
Q:クレジットカードは1人で最大何枚まで保有できる?
クレジットカードの保有枚数に上限はありません。
ただし、クレジットカードの申し込み情報は、信用機関に登録されるため、短期間で複数のクレジットカードに申し込むと、審査が不利になる恐れがあります。

クレジットカードの申し込みを検討する際は、ライフスタイルや費用対効果を比較し、候補を絞った上で申し込むのがおすすめです。
参考クレジットカード最強の2枚を紹介!究極の1枚や高還元率カードも紹介
Q:クレジットカードは2枚以上保有した方がいい?
クレジットカードは複数枚持っていても年会費が無料であったり、年会費を上回るような特典がある場合、損することはないと考えることができます。
保有する枚数に悩んだときは、2枚目のクレジットカードを申し込むとよいでしょう。
2枚のクレジットカードを持っていれば、カードを利用できる範囲が広がったり、特典や保険によって使い分けたりすることが可能です。
それぞれのクレジットカードのメリット・デメリットを補うこともできます。
ココがポイント
ただし、カード決済やクレジットカードに付帯する保険や特典を利用しない方は、ポイント還元率の高いクレジットカード1枚保有しておけば十分です。

ポイント還元率の高いクレジットカード11選!コスパ最強なのはどのカード?

参考【おすすめ7選】クレジットカード2枚持ちの正解はこれ!最強のメインカードとの組み合わせ方
Q:たくさんあるクレジットカードは減らしたほうがいい?
長期間使用していないクレジットカードに関しては、解約しても問題ありません。
使用していないクレジットカードが年会費の発生するものであれば、維持費が無駄になってしまうため、なるべく早く解約することをおすすめします。
ココに注意
ただし、クレジットカードを解約すると、特典も受けられなくなるため、本当に解約しても良いかどうかを一考してから解約をするとよいでしょう。

年会費無料でゴールドカードは持てる?おすすめゴールドカードを徹底解説!

まとめ

自分にとっての最強の2枚を見つけるときは、まずは目的や利用シーンを想定してメインカードとサブカードを決めた上で、国際ブランドやライフスタイルに合わせて組み合わせの候補を絞るとよいでしょう。
2枚のクレジットカードがあれば、ポイントを効率良く貯められる、それぞれの特典を受けられるなどのメリットがあります。
しかし、カード利用状況の管理が困難になるなど、デメリットもあるため注意が必要です。
年会費がかかるクレジットカードを選ぶときは、自分にとって費用対効果があるのかどうか、そして、無理なく保有できるのかを一考する必要があります。
クレジットカードの保有枚数には決まりはありません。
ココがポイント
付帯する特典や保険を利用しない方は、クレジットカードを無理に複数枚持つよりも、ポイント還元率の高い1枚に絞った方が良いケースもあるため、自分にとっての必要な枚数を改めて考えてみるのもおすすめです。
※本記事の内容は、すべて2023年10月現在の情報です。

本当におすすめできるクレジットカード17選!申し込むべき理由や上手な活用方法も解説


本当におすすめのゴールドカード10選!それぞれの特徴に合わせて解説


クレジットカード研究歴10年。クレジットカードを使いこなすクレカマイスターASOです。クレジットカード発行歴20枚以上、現在5枚保有。ポイント高還元率・その他特典やキャンペーンのお得さを求めて、様々なクレジットカードについて日々研究中。もっと早く知りたかったクレジットカードのお得なおすすめ情報を発信していきます。