公共料金をクレジットカードで支払うメリット・デメリットについてもまとめているので参考にしてください。
- TOP
- おすすめクレジットカード
- 公共料金の支払いはクレジットカードがおすすめ!還元率の高いお得なクレジットカード7選
公共料金は現金よりもクレジットカードで支払う方がおすすめです。
クレジットカードで公共料金を支払うとカード決済額がポイントで還元されるため、現金で支払うよりもお得感があるためです。
本記事では、公共料金の支払いにおすすめのクレジットカードを紹介します。

公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード比較表
カード名 | 三井住友カード(NL)![]() |
JCBカード W![]() |
PayPayカード![]() |
セゾンパールアメックス![]() |
ライフカード![]() |
リクルートカード![]() |
イオンカード (WAON一体型) ![]() |
楽天カード![]() |
VIASOカード![]() |
年会費 | 永年無料 | 無料 | 永年無料 | 初年度無料 翌年以降1,100円(税込) ※年1回(1円)以上の カード利用で翌年度も無料 |
無料 | 永年無料 | 無料 | 永年無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%〜7% | 1.0%~4.0% | 1.0%~3.0% | 0.8%~4.4%相当 | 0.5%~12.5%相当 | 1.2%〜4.2% | 0.5%〜10.0% | 1.0%〜3.5%以上 | 0.5%〜12.5% (1ポイント=1円換算) |
国際ブランド | Visa、Mastercard® | JCB | Visa、Mastercard®、 JCB |
American Express® | Visa、Mastercard®、 JCB |
Visa、Mastercard®、 JCB |
Visa、Mastercard®、 JCB |
Visa、Mastercard®、 JCB、American Express® |
Mastercard® |
キャンペーン | 新規入会&ご利用で 最大8,000円相当プレゼント (2023/7/1~2023/9/30) |
Amazon.co.jpを 利用した 合計金額の 20%(最大10,000円) をキャッシュバック |
カード発行と 3回利用で 最大5,000円相当 のPayPayポイントを プレゼント |
カードの利用で 最大8,000円相当の ポイントをプレゼント |
条件の達成で 最大10,000円 キャッシュバック! |
カード利用で 最大6,000円分の ポイントを プレゼント ※JCBブランドのみ |
最大5,000WAON POINT 進呈キャンペーン |
カード利用で 最大5,000ポイント プレゼント |
入会から3ヵ月後末日までに 会員専用WEBサービスに登録 ショッピング15万円以上利用で 8,000円キャッシュバック |
申込対象 | 18歳以上 (高校生は除く) ※20歳未満は 保護者の同意が必要 |
18歳〜39歳 (高校生を除く) |
18歳以上 (高校生を除く) |
18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 (高校生は除く) |
18歳以上 ※高校生は卒業年度 の1月1日以降であれば 申込可能 |
18歳以上 | 18歳以上 (高校生は除く) |
発行スピード | 最短30秒 ※最短30秒発行 受付時間:9:00~19:30 ※ご入会には、 ご連絡が可能な 電話番号を ご用意ください。 |
最短即日 | 申し込みから約1週間 | 最短即日 | 最短3営業日 | – | 審査後1~2週間程度 | 最短即日 | 最短翌営業日 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード

公共料金は、ポイント還元率がより高いクレジットカードで支払うことをおすすめします。
毎月数千円〜数万円になる公共料金をクレジットカードで支払うことで、1度のカード決済でまとまったポイントを獲得できます。
ポイント還元率が1%以上のクレジットカードは多数ありますが、公共料金や税金の支払いはポイント還元率が下がるカードもあるので、必ずポイント加算条件を確認しましょう。

ここでは、公共料金の支払いにおすすめのクレジットカードを紹介します。
リクルートカード

メリット
・通常ポイント還元率が1.2%
・ポイントは1ポイント=1円でリクルートのネットサービスで使用可能
・年会費が永年無料
リクルートカードは、ポイント還元率が高いクレジットカードとして知られています。
公共料金の支払いでも、ポイント還元率は通常のショッピング利用と同じ1.2%なのも嬉しいポイントです。
リクルートが運営するショッピングモール「ポンパレモール」では最大20%還元の商品が販売されていたり、じゃらんnetの利用(予約・宿泊・カード支払い)でポイントが最大11.2%貯まったりと、リクルートカードはポイント優遇プログラムも充実しています。
リクルートカードの強みは、ポイントの高還元率といえるでしょう。
ココがポイント
貯まったポイントは、リクルート系列のサービスで1ポイント=1円として利用できるのも魅力です。
リクルートカードの基本情報
申込対象 |
・18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方 ・18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard®、JCB |
年会費(税込) | 永年無料 |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
ポイントプログラム | リクルートポイント |
通常ポイント還元率 | 1.2% |
ポイントアッププログラム |
リクルートカード決済で ポンパレモール:4.2%以上 最大20.0% じゃらんnet:基本3.2% 最大15.0% ネット予約・来店、リクルートカード決済で ホットペッパーグルメ:予約人数×50ポイント |
締め日/支払い日 | 15日/翌月10日 |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円 |
ショッピング保険 |
年間200万円 ※購入日から90日間 ※自己負担額:1回の事故につき3,000円 |
出典元:リクルートカード
リクルートカードの新規入会キャンペーン

JCBブランドのリクルートカードへの新規入会で、最大6,000円分のリクルートポイントがプレゼントされるキャンペーンが実施されています。
Visa、Mastercard®ブランドは対象外となるので注意しましょう。
【新規入会キャンペーンの詳細】
キャンペーン期間 | 実施中(終了予定日の記載なし) |
対象者 | 年会費無料のリクルートカード(JCB)に新規入会する方 |
特典内容 | リクルートポイントを最大6,000円分プレゼント |
詳細 |
①新規入会でリクルート期間限定ポイント1,000円分をプレゼント ②カード発行日の翌日から60日以内にカードを利用するとリクルート期間限定ポイント1,000円分をプレゼント ③カード発行日の翌日から60日以内に対象会社の携帯電話料金をリクルートカードの自動振替で支払うと、リクルート期間限定ポイント4,000円分をプレゼント ※新規入会特典のプレゼントポイントはPontaポイントやdポイントに交換できません |
出典元:リクルートカード
上記②~③には利用金額の条件はありません。
JCBブランドのリクルートカードを作って利用するだけで、最大6,000円分のリクルートポイントがプレゼントされます。

リクルートカードのメリット・デメリット徹底解説!ポイント還元率や審査についても紹介

エポスゴールドカード

メリット
・条件を満たせば年会費永年無料でゴールドカードの所有が可能
・公共料金の支払いでポイント還元率が最大1.5%
・年間利用額に応じてポイントを最大1万円分プレゼント
エポスゴールドカードの通常ポイント還元率は0.5%です。
しかし、3つ選んで登録できる「選べるポイントアップショップ」に公共料金の契約先を登録し、エポスゴールドカードで支払うとポイント還元率が3倍の1.5%にアップします。
ココがポイント
エポスゴールドカードの最大の特徴は、簡単な条件を満たせば、年会費永年無料でエポスゴールドカードを所有できることです。
■エポスゴールドカードの年会費が無料になる条件
条件 | 年会費 |
---|---|
エポスゴールドカードを年間50万円以上利用する | 翌年以降永年無料 |
エポスカードから招待を受けてゴールド会員になる | 永年無料 |
プラチナ・ゴールド会員の家族からの紹介でゴールド会員になる | 永年無料 |
出典元:エポスカード
上記のように入会の経緯によっては、初年度から年会費無料でエポスゴールドカードを所有することができます。
エポスゴールドカードの基本情報
申込対象 |
・エポスカード会員の場合:18歳以上の方(学生を除く) ・エポスカード会員ではない場合:20歳以上(学生を除く) |
---|---|
国際ブランド | Visa |
年会費(税込) |
5,000円 ※年間利用額50万円以上で翌年以降永年無料 ※エポスカードからの招待を受けて入会した方:永年無料 ※プラチナ・ゴールド会員の家族からの紹介で入会した方:永年無料 |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
ポイントプログラム | エポスポイント |
通常ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアッププログラム |
・選べるポイントアップショップ:最大1.5% ・年間ボーナスポイント:最大10,000ポイント ・エポスポイントUPサイト:最大15.0% |
締め日/支払い日 |
口座引落しの場合 ・27日/翌月27日 ・4日/翌月4日 持参払いの場合 ・5日/翌月5日 ・10日/翌月10日 ・15日/翌月15日 ・20日/翌月20日 ・25日/翌月25日 ・月末/翌月30日 |
海外旅行傷害保険 | 最高1,000万円 |
国内旅行傷害保険 | ー |
ショッピング保険 |
エポスお買物あんしんサービス:年間通算50万円まで ※年間サービス料1,000円 ※購入日から90日間 ※購入金額3,000円未満は対象外 |
出典元:エポスカード

エポスゴールドカードのメリット・デメリットを解説!マルイでの買い物でポイント還元率2倍!

エポスカードの新規入会キャンペーン

エポスゴールドカードの新規入会キャンペーンは実施されておらず、エポスカードVisa、または、エポスTOGETHERカードの新規入会キャンペーンのみとなっています。

将来的に、エポスカードからの招待を受けてエポスゴールドカードを作りたい方にはおすすめのキャンペーンです。
【新規入会キャンペーンの詳細】
キャンペーン期間 | 実施中(終了予定日の記載なし) |
対象者 | Webからエポスカードに新規入会する方 |
特典内容 | 2,000円相当のエポスポイント、または2,000円分のクーポンをプレゼント |
詳細 |
・カードを郵送で受け取りの場合 2,000円相当のエポスポイントをプレゼント ・カードをマルイ店舗で受け取りの場合 2000円相当のクーポンをプレゼント |
出典元:エポスカード

エポスカードはマルイでの買い物でポイント還元率アップ!メリットとデメリットも解説


ポイント還元率が高いおすすめゴールドカードを徹底比較!

au PAYカード

メリット
・auユーザーもユーザー以外も原則年会費無料
・100円(税込)の利用で1Pontaポイント還元
・Pontaポイントは使い道豊富
au PAYカードは、コンビ二やau PAY残高へのチャージなど、さまざまなショップやサービスで利用できて便利なPontaポイントが貯まるクレジットカードです。
通常のショッピング利用は100円ごとに1Pontaポイントが貯まる1.0%還元ですが、公共料金の支払いでもポイント還元率1.0%なのが魅力です。

十分にポイント還元率が高いauPAYカードですが、auユーザーの場合はポイント還元率がさらにアップするauPAYゴールドカードの検討をおすすめします。
auPAYカードの基本情報
申込対象 |
・18歳以上の方(高校生を除く) ・本人または配偶者に定期収入のある方 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard® |
年会費(税込) |
無料 ※auIDに紐づくau提供の手羽いすや通信サービスなどの契約がなく、1年間カード利用がない場合は年会費1,375円がかかります。 |
家族カード年会費(税込) |
無料 ※auPAYカードに年会費がかかる場合、1枚につき440円かかります |
ポイントプログラム | Pontaポイント |
通常ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントアッププログラム |
・Ponta提携社:auPAY利用+Pontaカード提示のWでポイントが貯まる ※au IDとPonta会員IDの連携が必要 ・au PAY ポイントアップ店:200円毎に1ポイント〜2ポイントアップ ・au PAY マーケット:最大35.0%還元 |
締め日/支払い日 | 15日/翌月10日 |
海外旅行傷害保険 | 最大2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | ー |
ショッピング保険 |
年間100万円 ※購入日から90日間 ※免責金額 3,000円 |
出典元:au PAYカード
au PAYカードの新規入会キャンペーン

au PAYカードでは、最大10,000円相当のPontaポイントがプレゼントされるお得なキャンペーンを実施中です。
Pontaポイントは、コンビニやネットサービスなどで1ポイント=1円で利用できます。
使い道が豊富なPontaポイントを10,000ポイントももらえるのは魅力です。
【新規入会キャンペーンの詳細】
キャンペーン期間 | 実施中(終了予定日の記載なし) |
対象者 | au PAYカードに新規入会する方 |
特典内容 | 最大10,000Pontaポイントをプレゼント |
詳細 |
①au PAYカードからau PAY残高にチャージした金額の最大5%分(上限4,000ポイント)をプレゼント ②auPAYへの初回チャージ後、au PAYカードでのショッピング利用額の最大5%分(上限4,000ポイント)をプレゼント ③au PAYカードでの公共料金の支払い、もしくはETCカードの新規発行と利用で2,000ポイントをプレゼント |
出典元:au PAYカード
JCBカード W

メリット
・ポイントがいつでも2倍
・パートナー店での利用でポイントが最大21倍
・ナンバーレスなら最短5分でカード番号を発行
出典元:JCBカード
JCBカード Wは、高校生を除く18歳以上39歳以下の方限定のクレジットカードです。
39歳までの間に一度カードを作っておけば、40歳を超えても継続して利用できます。
JCB一般カードでは、1,000円(税込)のカード利用につきOkiDokiポイントが1ポイント貯まり、1ポイント=3円でキャッシュバックできます。
JCBカードWはポイントがいつでも2倍で、パートナー店では最大21倍になるなど、日常でのカード利用でポイントを貯めやすいのが特徴です。

公共料金の支払いでもポイントは2倍になります。
JCBカード Wの基本情報
申込対象 |
・18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方 ・高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 ※40歳以降も年会費無料で継続できます |
---|---|
国際ブランド | JCB |
年会費(税込) | 永年無料 |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
ポイントプログラム | Oki Dokiポイント |
通常ポイント還元率 |
0.2% (※1ポイント=3円換算で実質0.6%) |
ポイントアッププログラム |
・パートナー店:最大21倍 ・Oki Dokiランド:最大20倍 |
締め日/支払い日 | 15日/翌月10日 |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | ー |
ショッピング保険 |
最高100万円 ※海外でのショッピングのみ ※自己負担額 1回の事故につき1万円 ※購入日から90日以内 |
出典元:JCBカード
JCBカード Wの新規入会キャンペーン

JCBカードWでは、複数のキャンペーンを実施しています。
下記①〜③の条件をすべて満たせば、最大で17,000円がキャッシュバックされます。
【新規入会キャンペーンの詳細】
キャンペーン期間 | 2023年4月1日~9月30日 |
対象者 | JCBカードWを含むJCBの対象カードに新規入会する方 |
特典内容 | 最大17,000円のキャッシュバック |
詳細 |
①カード入会月の翌々月15日までにAmazon.co.jpを利用した合計金額の20%(最大10,000円)をキャッシュバック ②カード入会月の翌々月15日までにApple Pay・Google Pay™にクレジットカードを登録し利用した合計金額の20%(最大3,000円)をキャッシュバック ③家族カードの同時入会・追加入会で家族1名につき2,000円、最大4,000円をキャッシュバック |
出典元:JCBカード

JCBカード Wのメリット・デメリット徹底解説!審査条件や評判、発行方法も紹介

PayPayカード
出典元 : PayPayカード
メリット
・条件達成でポイント還元率が最大1.5%
・PayPay残高に直接チャージ可能
・申し込みから審査まで最短7分
PayPayカードは、Yahoo!のサービスやキャッシュレス決済サービスPayPayを利用している方におすすめのクレジットカードです。
ポイント還元率がアップしてお得にPayPayポイントを貯められるだけでなく、PayPay残高に直接チャージできるようになります。
公共料金の支払いでも、ポイント還元率はショッピング利用と同じ1.0%です。
ココがポイント
PayPayカードでのあと払い登録を行い下記の条件を達成すると、ポイント還元率が0.5%アップして1.5%になります。
達成条件 |
①カウント期間中にPayPayとPayPayカード合算で200円以上の支払いを30回以上 ②カウント期間中にPayPayとPayPayカード合算での支払いが10万円以上 |
カウント期間 | 前月1日 0:00 ~ 同月末日 23:59 |
特典適用期間 | カウント期間の翌月1日0:00~翌月末日23:59 |
出典元 : PayPayカード
PayPayカードには保険が付帯していないため、付帯保険が必要な方はPayPayゴールドへの入会を検討してみましょう。
PayPayカードゴールドには、海外旅行保険は最大1億円、国内旅行保険は最大5,000万円の旅行保険と、年間支払限度額300万円のショッピングカード保険が付帯しています。
PayPayカードの基本情報
申込対象 |
・日本国内在住の満18歳以上の方(高校生を除く) ・本人または配偶者に安定した継続収入がある方 ・本人認証が可能な携帯電話を所有している方 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard®、JCB |
年会費(税込) | 永年無料 |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
ポイントプログラム | PayPayポイント |
通常ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントアッププログラム |
・PayPay STEP:+0.5% ・Yahoo!ショッピング/LOHACO:最大5.0%(毎月5,000円相当まで) |
締め日/支払い日 | 毎月月末/翌月27日 |
海外旅行傷害保険 | ー |
国内旅行傷害保険 | ー |
ショッピング保険 | ー |
出典元 : PayPayカード
PayPayカードの新規入会キャンペーン
_3.png)
PayPayポイントは、1ポイント=1円でPayPayが使える店で使用できます。
出金・譲渡はできませんが、それ以外は通常のPayPayポイントと同様の使い方ができます。
【新規入会キャンペーンの詳細】
キャンペーン期間 | 実施中(終了予定日の記載なし) |
対象者 | スマホで対象Webページから新規申し込みの方 |
特典内容 | PayPayポイントを最大5,000円相当プレゼント |
詳細 |
①PayPayカード新規入会で2,000円相当のPayPayポイントをプレゼント ②申込月を含む2ヵ月目の末日までにPayPayカードを3回利用すると、3,000円相当のPayPayポイントをプレゼント |
出典元 : PayPayカード
上記のPayPayカード公式サイト キャンペーン専用ページのほかにも、PayPayアプリやソフトバンク / ワイモバイルの専用ページからもPayPayカードの申し込みは可能で、入会キャンペーンも利用できます。

PayPayカードのメリット・デメリットを解説!キャンペーン情報も紹介

参考公共料金の支払いをクレジットカードにするとお得になる!おすすめクレジットカード厳選3選
三菱UFJカード VIASOカード

メリット
・貯まったポイントは自動でキャッシュバック
・携帯電話やインターネット、ETCの支払いはポイント2倍
・POINT名人.comの利用でポイント最大25倍
三菱UFJカード VIASOカード(以下、VIASOカード)は、貯まったポイントを面倒な手続きなしに自動でキャッシュバックしてくれるオートキャッシュバック機能が特徴です。
公共料金支払い時のポイント還元率はショッピングと同じ0.5%です。

インターネットや携帯料金、ETCの支払いはVIASOカードの利用で、ポイントが2倍(ポイント還元率1.0%)になるのも魅力です。
■ポイント2倍対象のサービス
携帯電話/PHS | NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル |
インターネットプロバイダー | Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN、So-net |
ETC | ETCマークのある全国の高速道路、一般有料道路の通行料金 |
また、POINT名人.comを経由してECショップにアクセスし、VIASOカードでショッピングすると、ポイントが最大25倍(ポイント還元率最大12.5%)になります。
VIASOカードの基本情報
申込対象 | 18歳以上で本人または配偶者に安定した継続収入がある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
---|---|
国際ブランド | Mastercard® |
年会費(税込) | 無料 |
家族カード年会費(税込) | 無料 |
ポイントプログラム | VIASOポイントプログラム |
通常ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアッププログラム |
・POINT名人.com:最大25倍 ・携帯電話やインターネット、ETC:2倍 |
締め日/支払い日 | 5日/27日 |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | ー |
ショッピング保険 |
年間限度額100万円 ※購入日から90日以内 |
出典元:三菱UFJニコス
VIASOカードの新規入会キャンペーン
VIASOカードの新規入会キャンペーンは、自動キャッシュバックが特徴のVIASOカードらしいキャンペーン内容となっています。

条件を満たすと、最大10,000円のキャッシュバックが受け取れます。
【新規入会キャンペーンの詳細】
キャンペーン期間 | 実施中(終了予定日の記載なし) |
対象者 | VIASOカードに新規入会する方 |
特典内容 | 最大10,000円キャッシュバック |
詳細 |
①入会日から3ヵ月後の末日までに「会員専用WEBサービス」のIDを登録の上、15万円以上のショッピング利用で8,000円のキャッシュバック ②①を満たした方が登録型リボ払いサービス「楽Pay(らくペイ)」に登録すると、さらに2,000円のキャッシュバック |
出典元:三菱UFJニコス

VIASOカードの審査とお得な利用方法を徹底解説!


三菱UFJニコスが発行しているおすすめのクレジットカード5種類を徹底紹介!

dカード

メリット
・dカードポイントモールの利用でポイント還元率が最大14.5%
・ショッピング利用額100円(税込)ごとに1ポイント
・iD®一体型のクレジットカード
dカードはショッピング利用額100円(税込)につき1ポイントのdポイントが還元されます。
公共料金の支払いでもポイント還元率は1.0%になります。
ポイントアッププログラムも充実しているため、公共料金の支払い以外でもポイントを貯めやすいのが特徴です。
貯まったdポイントは、dポイント加盟店で使用したり、iDキャッシュバックに交換してiD®での支払いに利用したりと様々な使い方ができます。
ココに注意
dカードには様々なメリットがありますが、dカードの旅行傷害保険は海外・国内とも補償の対象が29歳以下の会員・家族会員となっている点には、注意が必要です。
30歳以上の方で旅行傷害保険が必要な方は、dカード GOLDに申し込むことをおすすめします。
dカードの基本情報
申込対象 |
・18歳以上であること(高校生を除く) ・個人名義であること ・本人名義の口座を支払い口座として設定すること |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard® |
年会費(税込) | 永年無料 |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
ポイントプログラム | dポイント |
通常ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントアッププログラム |
・dカードポイントモール:最大14.5% ・dカード特約店:最大7.0%(そのほか、ポイント加算や割引もあり) ・dポイント加盟店:最大2.0%(そのほか、ポイント加算や割引もあり) 通常1.0%+dポイント加盟店0.5%-1.0%)で最大2.0% ・d曜日(毎週金曜日、土曜日)に対象店でネットショッピング:最大4.0% |
締め日/支払い日 | 15日/翌月10日 |
海外旅行傷害保険 | 29歳以下の方のみ 最大2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 29歳以下の方のみ 最大1,000万円 |
ショッピング保険 |
年間100万円まで ※購入日から90日以内 |
出典元:dカード
dカードの新規入会キャンペーン
dカードでは、dポイントが最大2,000ポイントプレゼントされる新規入会キャンペーンを実施中です。
【新規入会キャンペーンの詳細】
キャンペーン期間 | 実施中(終了予定日の記載なし) |
対象者 | 2023年6月1日以降にdカードに申し込んだ方のうち、申し込み月の翌々月末までに入会し、入会月の翌々月末までに特典サイトにてエントリー手続きをした方 |
特典内容 | dポイントを最大2,000ポイントプレゼント |
詳細 |
dカード入会日から翌々月末までの利用分のうち ①dカード利用額の10%のdポイントを還元 ②d払い(dカード決済)もしくはdカード(iD決済)利用金額の20%のdポイントを還元 ※最大2,000ポイント |
出典元:dカード
新規入会キャンペーンに加え、以下のキャンペーンにもエントリーできます。
【新規入会キャンペーンの詳細】
キャンペーン期間 | 実施中(終了予定日の記載なし) |
対象者 | 2023年4月1日以降にdカードに申し込んだ方のうち、申し込み月の翌々月末までに入会し、入会月の翌々月末までに特典サイトにてエントリー手続きをした方 |
特典内容 | dポイントを最大2,000ポイントプレゼント |
詳細 |
①入会翌々月末までに「こえたらリボ」の毎月の指定支払額を3万円以下で設定するとdポイントを1,000ポイントプレゼント ②①の条件を満たし、入会翌々月末までにdカードをショッピングで5万円(税込)以上利用すると、さらにdポイントを1,000ポイントプレゼント |
出典元:dカード
ココに注意
「こえたらリボ」は、指定金額を超えた分だけ自動でリボ払いに変更される便利な支払い方法です。指定金額を超えてリボ払いになると手数料が発生するので注意しましょう。

dカード GOLD(ゴールド)のメリット・デメリットを徹底解説!ドコモユーザー必携のコスパ抜群カード?

参考公共料金はおトクなクレジットカード払いに!メリット・デメリットとお支払いにおすすめのカードも紹介
公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード7枚のポイント還元率を比較

以下は、本記事で紹介したクレジットカード7枚の「通常時」と「公共料金の支払い」のポイント還元率をまとめたものです。
クレジットカード | 年会費(税込) | 通常ポイント還元率 | 公共料金支払いのポイント還元率 |
---|---|---|---|
「リクルートカード」![]() 出典元:RECRUIT Card |
永年無料 | 1.2% | 1.2% |
「エポスゴールドカード」![]() 出典元:EPOS Net |
5,000円 ※年間利用額50万円以上で 翌年以降永年無料 ※エポスカードからの招待で 入会した方は永年無料 ※プラチナ・ゴールド会員の 家族からの紹介で入会した方は永年無料 |
0.5% |
最大1.5% ※選べるポイントアップショップに登録した場合 |
「au PAYカード」![]() 出典元:au PAYカード |
無料 ※1年間カード利用がなく、 au IDに紐付くauが提供するデバイスや 通信サービスなどの契約がない場合、 年会費が1,375円 |
1.0% | 1.0% |
「JCBカード W」 出典元:JCB |
無料 | 0.2% | 0.2% |
「PayPayカード」![]() 出典元 : PayPayカード |
永年無料 | 1.0% | 1.0% |
「三菱UFJカード VIASOカード」![]() 出典元:三菱UFJニコス |
無料 | 0.5% | 0.5% |
「dカード」![]() 出典元:d Card |
永年無料 | 1.0% | 1.0% |
参考公共料金はクレジットカードでの支払いがお得!おすすめのカードも紹介
公共料金をクレジットカードで支払う3つのメリット

メリット①ポイント還元があるから現金で支払うよりもお得
クレジットカードの利用で貯まるポイントには、ポイントシステムによって異なるものの1ポイントあたり数円の価値があるものもあります。
公共料金を現金で支払うと何も得るものはありませんが、クレジットカードの場合は支払金額に応じてポイントが還元されるので、ポイント分お得といえます。

毎月支払う公共料金をクレジットカードで支払うことで、ポイントを効率よく貯めることができるのです。
参考公共料金の支払いにおすすめのクレジットカードランキング7選! 還元率やメリット・デメリットをかんたん比較!
メリット②自動で公共料金の支払いが完了する
公共料金の支払い方法をクレジットカードに指定しておけば、自動的に支払いが完了します。
請求書の期限をうっかり忘れてしまい、慌てて支払うこともなくなります。
メリット③公共料金の支払い日を1日にまとめられる
公共料金をクレジットカードで支払うことで、支払日を毎月決まった日にまとめられます。
家計の管理がしやすくなるだけでなく、請求書を持参して支払いに行ったり、引き落とし口座の残高を確認したりする必要がなくなるため、タイムパフォーマンスが向上します。

女性におすすめのクレジットカード16選!20代〜40代別の選び方のポイントとは?

公共料金をクレジットカードで支払う2つのデメリット

デメリット①カードの利用可能枠が減ってしまう
クレジットカードは、会員ごとに利用可能枠が設定されています。
公共料金を毎月支払うことで、その分利用可能枠が減ることになります。
クレジットカードは利用可能枠を超えると決済できなくなってしまいます。
ココに注意
公共料金の支払い額も頭に入れながら、利用可能枠をオーバーしないように毎月計画的にクレジットカード決済する必要があります。
デメリット②クレジットカード払いが必ずしも最もお得とは限らない
クレジットカードは、決済額に応じてポイントが還元されます。
公共料金をクレジットカードで支払うことで、効率よくポイントを獲得できるためお得といえます。
しかし、電力会社やガス会社によっては公共料金の口座振替割引を実施している会社があります。
例えば、東京電力や関西電力の口座振替割引は1ヵ月55円(税込)、1年で660円(税込)です。
公共料金支払いのポイント還元率が1.0%、1ポイント=1円換算のクレジットカードで55円相当のポイントを獲得するためには、5,500円(税込)の支払いが必要になります。
ココがポイント
口座振替割引がない会社もあるので、まずは契約している会社の状況を調べ、ポイント還元率と口座振替割引のどちらがお得になるのか試算してみることをおすすめします。
よくある質問

Q:公共料金とは?
公共料金と聞くと、光熱費や税金を思い浮かべることが多いのではないでしょうか。
しかし、実際の公共料金は多岐にわたります。
【公共料金の一例】
分類 | 例 |
---|---|
光熱関連 | 電気代、都市ガス代 |
交通関連 | 鉄道運賃、バス代、タクシー代、航空運賃、高速道路料金 |
通信関連 | はがき、封書、固定電話通信料 |
教育関連 | 国公立学校授業料、教科書 |
公衆衛生関連 | 水道料、診療代、介護料、公衆衛生入浴料 |
一般行政 | 自動車免許手数料、行政証明書手数料、パスポート取得料 |
その他 | 公営・都市再生機構・公社家賃、たばこ |
出典元:消費者庁
公共料金は自治体や会社によって、クレジットカードでの支払いができる場合と払えない場合があるため注意が必要です。

初心者向けおすすめクレジットカード8選|初心者でも失敗しない選び方

Q:コンビニで公共料金のクレジットカード払いはできますか?
大手コンビニチェーン(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)を確認したところ、公共料金のクレジットカード払いはできないようです。
ただし、ファミマTカードは例外として、ファミリーマートの店頭で公共料金のクレジットカード払いができます。
-
クレジットカードではお支払いはできません。但し、ファミマTカードではお支払いできます。
出典元 : ファミリーマート
また、セブン-イレブンでは一部の公共料金を電子マネーのnanacoで支払うことができます。
-
セブン-イレブンでの公共料金・ネット通販のお支払い(収納代行)には、nanaco支払いできるものとできないものがございます。
出典元 : セブン-イレブン
nanacoの残高は、セブン-イレブンが発行するセブンカード・プラス各種でクレジットチャージ、またはオートチャージが可能です。

nanacoにセブンカード・プラスでクレジットチャージ、またはオートチャージすることで、間接的に一部公共料金をクレジットカードで支払うことができます。
Q:公共料金の支払いでポイント還元率が下がるクレジットカードはありますか?
公共料金の支払いでポイント還元率が下がるクレジットカードとして知られているのが、楽天カードです。
楽天カードの通常ポイント還元率は1.0%ですが、公共料金の支払いではポイント還元率が0.2%まで下がります。

ポイント還元率の高いクレジットカード11選!コスパ最強なのはどのカード?

Q:クレジットカードの更新時、公共料金の支払い方法は変更手続きが必要ですか?
クレジットカードを更新したら、公共料金の支払い方法を新しいクレジットカードに変更する必要があります。

支払い方法の変更は、各公共料金によって異なります。

生活費の支払いはクレジットカードがおすすめ?得するクレジットカードの選び方を解説

まとめ

公共料金をクレジットカードで支払うことでポイントが還元されるため、現金で支払うよりもお得になります。
しかし、口座振替割引のある公共料金の場合、請求金額によってはクレジットカード払いよりも口座振替の方がお得になるケースもあります。
クレジットカードで公共料金を支払うメリット・デメリットを把握し、どの支払い方法が自分にとって最もお得なのか、検討してみることをおすすめします。
※本記事の情報は、すべて2023年7月7日現在のものです。

SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードやクレカ積立のメリット・デメリットを紹介!


クレジットカード研究歴10年。クレジットカードを使いこなすクレカマイスターASOです。クレジットカード発行歴20枚以上、現在5枚保有。ポイント高還元率・その他特典やキャンペーンのお得さを求めて、様々なクレジットカードについて日々研究中。もっと早く知りたかったクレジットカードのお得なおすすめ情報を発信していきます。