本記事では、SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードを紹介します。
- TOP
- おすすめクレジットカード
- SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードやクレカ積立のメリット・デメリットを紹介!
SBI証券のクレカ積立は、2021年からスタートした積立投資方法の1つです。
クレジットカードで積立投資ができ、積立金額に応じてクレジットカードのポイントも貯まるため、非常にお得です。

また、SBI証券のクレカ積立のメリットやデメリットついても分かりやすくまとめました。
SBI証券でクレカ積立するポイントを分かりやすく解説

SBI証券でクレカ積立する場合の特徴
SBI証券のクレカ積立は、クレジットカード決済で投信積立ができるサービスです。
クレカ積立は、毎月100円〜50,000円の範囲内で、1円単位の設定で積み立てが可能となっております。
口座への入金の手間を省けるだけでなく、クレジットカード決済で自動的に取引が行われるため、支払い忘れの心配がありません。
ココがポイント
ショッピングでのカード決済と同じように、クレカ積立の金額に応じてクレジットカードのポイントが貯まるのも特徴です。
つみたてNISA口座でもクレカ積立ができる
つみたてNISAは、2018年1月から始まった少額投資の非課税制度です。
つみたてNISAについて
非課税期間は20年、非課税投資枠は毎年40万円(月々33,333円)となっています。
通常であれば、投資で得た利益に対して約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAで得た利益は非課税で受け取れるので、コツコツ投資をしたい方や若い世代でも利用しやすいと評判です。

クレカ投資は、つみたてNISA口座でも利用できるので、クレジットカードを持っていれば、より気軽かつお得に投資することが可能です。
【SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカード】
参考SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードとは?メリット・デメリットも解説
クレカ積立に対応しているクレジットカードとポイント還元率

SBI証券のクレカ積立に利用できるクレジットカードは、一部の三井住友カード(Vポイントが貯まるクレジットカード)に限られます。

クレジットカードのランク・種類によってポイント還元率が異なります。
クレジットカード | ポイント還元率 |
---|---|
「Oliveフレキシブルペイプラチナプリファード」 | 5.0% |
「三井住友カード プラチナプリファード」 | 5.0% |
「三井住友カード プラチナVisa/Mastercard」 | 2.0% |
「三井住友カード プラチナ PA-TYPEVisa/Mastercard」 | 2.0% |
「三井住友ビジネスプラチナカード for OwnersVisa/Mastercard」 | 2.0% |
「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」 | 1.0% |
「三井住友カード ゴールドVisa/Mastercard」 | 1.0% |
「三井住友カード ゴールド PA-TYPEVisa/Mastercard」 | 1.0% |
「三井住友カード ゴールド(NL)Visa/Mastercard」 | 1.0% |
「三井住友カード プライムゴールドVisa/Mastercard」 | 1.0% |
「三井住友カードゴールドVISA(SMBC)」 | 1.0% |
「三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC)」 | 1.0% |
「三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドVisa/Mastercard」 | 1.0% |
「三井住友ビジネスゴールドカード for OwnersVisa/Mastercard」 | 1.0% |
「三井住友銀行キャッシュカード一体型カードゴールド/プライムゴールド」 | 1.0% |
上記以外のクレジットカード | 一律0.5% |
SBI証券のクレカ積立でクレジットカードを利用できるのは、一般カードの本会員のみです。
家族カードやビジネスカードなどは、SBI証券のクレカ積立には利用できません。
デビットカードやプリペイドカードも同様です。
三井住友カードでは、以下のように案内しています。
-
【三井住友カードつみたて投資】
三井住友カードの発行するクレジットカードのご契約者(本会員)が対象です。
◆対象外カード
・家族カード、ビジネスカード、コーポレートカード、プリペイドカード、デビットカード、銀聯カード、クレジットモードの機能がないOlive フレキシブルペイ、iD( Apple Pay ・ Google Pay™ 含む)
出典元 : 三井住友カード
SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードは、「三井住友カード(NL)」と「三井住友カード ゴールド(NL)」の2枚です。
どちらのクレジットカードも、最短30秒の即時発行に対応しています。
クレカ積立時のポイント還元率は、三井住友カード(NL)が0.5%、三井住友カード ゴールド(NL)が1.0%となっており、コストパフォーマンスが高いです。

よりポイント還元率の高いクレジットカードを求めている方は、「三井住友カード プラチナプリファード」を作ることをおすすめします。
ココがポイント
年会費はやや高くなるものの、クレカ積立でのポイント還元率は5.0%と業界トップクラスです。
参考SBI証券クレカ積立のおすすめクレジットカード9選!つみたてNISAでポイントもお得に貯めよう
SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカード3選

SBI証券のクレカ積立には、三井住友カードを利用できます。
しかし、対象のクレジットカードの数は非常に多く、本記事では、以下の3枚のクレジットカードをご紹介します。
おすすめのクレジットカード
- 「三井住友カード(NL)」
- 「三井住友カード ゴールド(NL)」
- 「三井住友カード プラチナプリファード」
三井住友カード(NL) |
三井住友カード ゴールド(NL) |
三井住友カード プラチナプリファード |
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
年会費(税込) | 永年無料 |
5,500円 ※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 |
通常33,000円 |
ポイント還元率 |
・ショッピング:0.5%~18% ・クレカ積立:0.5% |
・ショッピング:0.5%~18% ・クレカ積立:1.0% |
・ショッピング:1.0%~10.0% ※毎年、前年100万円の利用ごとに10,000ポイントプレゼント (最大40,000ポイント) ・クレカ積立:5.0% |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
三井住友カード(NL)と三井住友カード ゴールド(NL)は、即時発行に対応しています。
最短30秒で審査が完了し、カード番号が表示されると評判です。
表示されたカード番号をApple Payや Google Pay™ に登録することで、カードが手元になくても、身近なお店でのショッピングに利用できます。
クレジットカードをすぐに利用したい方におすすめです。
参考SBI証券の「クレジットカード積立」…おすすめの対象カード4枚を比較
「三井住友カード(NL)」
-1.png)
出典元:三井住友カード
申込対象 |
高校生を除く、満18歳以上の方 ※20歳未満の方は保護者の同意が必要です |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard® |
年会費(税込) | 永年無料 |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
利用可能枠 |
・カードショッピング:~100万円 ・リボ払い / 分割払い利用枠:0~100万円 |
ポイントプログラム | Vポイント |
ポイント還元率 |
・ショッピング:0.5%~18% ・クレカ積立:0.5% |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | ー |
ショッピング保険 | ー |
ETCカード年会費(税込) |
550円 ※初年度年会費無料 ※翌年以降、前年度のETC利用請求が1回以上あれば年会費無料 |
その他の追加カード |
バーチャルカード ※インターネット決済専用カード |
電子マネー |
・三井住友カードiD ・Apple Pay ・Google Pay™ ・三井住友カードWAON ・PiTaPaカード |
出典元:三井住友カード
三井住友カード(NL)は、コストを抑えてVポイント投資を利用したい方におすすめです。
クレカ積立でのポイント還元率は0.5%で、ポイント還元率が低いように思えますが、ショッピング利用でのポイント還元率は、三井住友カード ゴールド(NL)と同じ最大18%と高く、日常使いで効率よくVポイントを貯められるのが特徴です。
年会費は永年無料です。
国内旅行傷害保険とショッピング保険が必要な方は、次に紹介する三井住友カード ゴールド(NL)を作ることをおすすめします。

三井住友カードの審査は厳しい?審査時間や審査落ちしないためのコツを徹底解説

「三井住友カード ゴールド(NL)」
-1.png)
出典元:三井住友カード
申込対象 |
・満20歳以上 ・本人に安定継続収入のある方 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard® |
年会費(税込) |
5,500円 ※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
利用可能枠 |
・カードショッピング:~200万円 ・リボ払い / 分割払い利用枠:0~200万円 |
ポイントプログラム | Vポイント |
ポイント還元率 |
・ショッピング:0.5%~18% ・クレカ積立:1.0% |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
ショッピング保険 | 年間300万円まで |
ETCカード年会費(税込) |
550円 ※初年度年会費無料 ※翌年以降、前年度のETC利用請求が1回以上あれば年会費無料 |
その他の追加カード |
バーチャルカード ※インターネット決済専用カード |
電子マネー |
・三井住友カードiD ・Apple Pay ・Google Pay™ ・三井住友カードWAON ・PiTaPaカード |
出典元:三井住友カード
三井住友カード ゴールド(NL)は、クレカ積立時のポイント還元率が1.0%、ショッピング利用時のポイント還元率は最大18%と高水準なのが強みです。
初年度は、年会費5,500円(税込)がかかりますが、年間のショッピング利用額が100万円以上であれば、翌年以降の年会費は永年無料となります。
また、継続特典として、毎年Vポイントが10,000ポイント(10,000万円相当)プレゼントされるのも三井住友カード ゴールド(NL)をおすすめする理由です。

三井住友カードゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説!審査に通るポイントは?
のメリット・デメリットを解説!審査に通るポイントは?_KT.jpg)
「三井住友カード プラチナプリファード」

出典元:三井住友カード
申込対象 |
・満20歳以上 ・本人に安定継続収入のある方 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard® |
年会費(税込) | 通常33,000円 |
家族カード年会費(税込) | 年会費無料 |
利用可能枠 |
・カードショッピング:~500万円 ・リボ払い / 分割払い利用枠:0~200万円 |
ポイントプログラム | Vポイント |
ポイント還元率 |
・ショッピング:1.0%~10.0%※毎年、前年100万円のご利用ごとに10,000ポイントプレゼント(最大40,000ポイント) ・クレカ積立:5.0% |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
ショッピング保険 | 年間500万円まで |
ETCカード年会費(税込) |
550円 ※初年度年会費無料 ※翌年以降、前年度のETC利用請求が1回以上あれば年会費無料 |
その他の追加カード |
バーチャルカード ※インターネット決済専用カード |
電子マネー |
・三井住友カードiD ・Apple Pay ・Google Pay™ ・三井住友カードWAON ・PiTaPaカード |
出典元:三井住友カード
クレカ積立で業界最高水準のポイント還元率5.0%となる三井住友カード プラチナプリファードは、プラチナランクのクレジットカードです。
ポイント還元に強いクレジットカードとしても知られています。
ボーナス ポイント例 |
詳細 |
---|---|
「新規入会&利用特典」 | 入会月(切替え月)の3ヵ月後末までに40万円(税込)以上のショッピング利用で、Vポイント40,000ポイント(40,000円相当)をプレゼント |
「継続特典」 | 毎年、前年のショッピング利用額100万円ごとにVポイントを10,000ポイント(最大40,000ポイント)プレゼントテキスト項目テキスト項目テキスト項目テキスト項目テキスト項目テキスト |
「外貨ショッピング利用特典」 | 海外でのショッピング利用時にポイント還元率+2% |
三井住友カード プラチナプリファードは、年会費を十分にカバーできる特典を受けられるので、カード利用額が多い方は、三井住友カード(NL)や三井住友カード ゴールド(NL)よりも、三井住友カード プラチナプリファードを作るのがおすすめです。

三井住友カード プラチナプリファードのメリット・注意点を解説!審査は厳しい?優しい?

SBI証券でクレカ積立する4つのメリット

SBI証券のクレカ積立には、主に4つのメリットがあります。
メリット
- 積立金額に応じてVポイントを貯められる
- ポイント還元率が高い
- 毎月100円から投資ができる
- 証券口座に入金する手間を省ける
SBI証券のクレカ積立のメリットを解説していきます。
参考SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカード3選!ポイント還元率やデメリットも解説
積立金額に応じてVポイントを貯められる
SBI証券のクレカ積立では、積立金額に応じてVポイントが貯まります。
Vポイントは三井住友カードのポイントです。
1ポイント=1円として、ネットショッピングや店頭で利用できます。
本記事でおすすめしている三井住友カード(NL)・三井住友カード ゴールド(NL)・三井住友カード プラチナプリファードは、ショッピング利用とクレカ積立でポイントを貯められます。
ショッピング利用でのポイント還元率は、最大18.0%と魅力的です。
ショッピングとクレカ積立の両方でカードを利用すれば、ポイントを効率よく貯められます。
ココがポイント
三井住友カード ゴールド(NL)なら、継続特典として毎年10,000ポイント(10,000円相当)、三井住友カード プラチナプリファードなら前年のショッピング利用額100万円ごとに10,000ポイント(最大40,000ポイント)がプレゼントされるため、かなりお得です。
【SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカード】
ポイント還元率が高い
SBI証券のクレカ積立のポイント還元率は、業界トップクラスの水準です。
ゴールドランクのクレジットカードはポイント還元率1.0%、プラチナランクのクレジットカードはポイント還元率5.0%となっています。
証券 | ポイント還元率 |
---|---|
「SBI証券」 |
0.5%〜5.0% 出典元 : 三井住友カード |
「楽天証券」 |
0.5%〜1% 出典元 : 楽天証券 |
「マネックス証券」 |
1.1% 出典元 : マネックス証券 |
「auカブコム証券」 |
1% 出典元 : auカブコム証券 |
SBI証券のクレカ積立ならTポイントも貯められる
SBI証券でクレカ積立をすると、Vポイントが貯まります。
また、マイレージサービスでTポイントも貯めることができ、貯まったTポイントをSBI証券で使用することが可能です。
SBI証券では、2種類のポイントを同時に貯められます。

コスパ重視の方はクレカ積立の対象となる三井住友カードとTポイント番号を用意するのがおすすめです。
毎月100円から投資ができる
クレカ積立は、毎月100円〜50,000円で積立投資ができます。
無理のない範囲でコツコツと積み立てできるのは、投資初心者にとって大きなメリットで、投資に慣れたら増額することもできます。
ココに注意
金額の変更は、当月10日までに行うと翌月第一営業日に反映されますが、11日以降の変更が反映されるのは、翌々月第一営業日となる点に注意が必要です。
証券口座に入金する手間を省ける
一般的に買い付け日に証券口座へ入金し忘れると、当月は買い付けができません。
しかし、クレカ積立なら毎月自動的にクレジットカードで決済されるので、証券口座に入金をし忘れるリスクがありません。

また、クレカ決済に利用した金額は、ショッピング利用した分と合算されて引き落とされるので、収支の把握がしやすいのも特徴です。
参考SBI証券で利用可能なクレジットカードは?特典や還元率など
SBI証券でクレカ積立する3つのデメリット

SBI証券のクレカ積立には多くのメリットがある一方、いくつかのデメリットもあります。
具体的なデメリットは、以下の3つです。
デメリット
- カードによってはポイント還元率が他社より低い
- 買い付けのタイミングは固定
- クレカ積立はボーナスポイントの対象外
デメリットをそれぞれ解説します。
カードによってはポイント還元率が他社より低い
SBI証券のクレカ積立は、クレジットカードの種類によってポイント還元率が0.5%・1.0%・2.0%・5.0%と変わります。
作るクレジットカードによっては、他社よりもポイント還元率が低くなります。
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | |
---|---|---|---|---|
投資信託取扱数 | 2,465件 | 2,475件 | 1,316件 | 1,652件 |
つみたてNISA取扱数 | 199件 | 192件 | 169件 | 192件 |
ポイント還元率 | 0.5%、1.0%、2.0%、5.0% | 0.5%、0.75%、1.0% | 1.1% | 1.0% |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
SBI証券でクレカ積立をする目的でクレジットカードを作るのであれば、ポイント還元率が1.0%以上のクレジットカードがおすすめです。
ココがポイント
三井住友カード(NL)をはじめとする、クレカ積立のポイント還元率が0.5%のクレジットカードを作る場合でも、Tポイントカードがあれば、VポイントとTポイントの両方が貯められるため、他社とのポイント差を埋めることができます。
参考SBI証券の積立投資におすすめのクレジットカードは三井住友カード!その理由を徹底解説
買い付けのタイミングは固定
SBI証券のクレカ積立の場合、積立金額の変更や投資信託の買い付けは、当月10日までに手続きすると翌月の第一営業日に反映され、当月11日以降の手続きは翌々月の第一営業日に反映されるスケジュールとなっています。

出典元 : 三井住友カード
SBI証券のクレカ積立は、好きなタイミングで買い付けすることはできないため、投資の自由度は低く、相場の状況や資金を考慮して投資したい方には不向きと言えます。
クレカ積立はボーナスポイントの対象外
三井住友カードは、特定の条件を満たすことで特典が受けられます。
カード利用額が条件となる特典で対象となるのは、ショッピング利用額のみで、クレカ積立の利用額は、適用条件の対象外となります。
例えば、三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料となる特典がありますが、この特典には、クレカ積立の利用額は含まれません。
ショッピング利用額のみで条件を達成する必要があります。

特典を受ける条件がカード利用額である場合、クレカ積立の利用額を省いて計算する必要があることは、覚えておいたほうがよいでしょう。
Vポイントを投資に使用できる「Vポイント投資」

「Vポイント投資」は、Vポイントを投資信託の購入に使用できるサービスです。
Vポイントを投資に使用する際も、ショッピングでVポイントを使用するときと同様、1ポイント=1円として利用できます。
保有しているVポイントが100ポイント以上あれば、Vポイントだけで投資が可能です。
Vポイントで購入した投資信託で得た利益や売却代金は、現金で振り込まれます。

Vポイント投資を利用するためには、SBI証券 三井住友カード仲介口座の開設とSBI証券Vポイントサービスへの登録が必要です。
【SBI証券 三井住友カード仲介口座の開設に必要なもの】
スマートフォンで手続きする場合 | スマートフォン以外で手続きする場合 |
---|---|
・マイナンバーカード・通知カード+運転免許証 | ・マイナンバーカード+本人確認書類いずれか1種類通知カード+本人確認書類いずれか2種類 |
出典元 : 三井住友カード
参考SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードまとめ!活用するメリット・デメリットも解説
楽天証券もポイント投資ができる
NISA口座数が業界No.1(※日本証券業協会および各社公表資料より)を獲得している楽天証券では、楽天ポイントを使用してポイント投資ができます。
現金を使用せずに気軽に投資ができると評判です。
米国株式のみ、楽天ポイントでポイント投資をすると楽天市場でのショッピングで付与されるポイントが最大+1倍になるといったメリットがあります。

楽天グループのサービスを普段から利用している方は、楽天証券も検討してみるとよいでしょう。
楽天証券のポイント投資について
なお、楽天証券のポイント投資には、「楽天ポイントコース」と「楽天証券ポイントコース」の2つがあります。
コース | 詳細 |
---|---|
「楽天ポイントコース」 |
・貯まった楽天ポイントを楽天グループのサービスで利用できる ・楽天市場でのショッピングでポイント最大+1 ・投資信託のポイント購入に上限がある |
「楽天証券ポイントコース」 |
・ポイントは楽天証券、またはJALマイルとの交換に利用できる ・投資信託のポイント購入に上限なし ・購入できるのは投資信託のみ(国内現物株・米国株式・バイナリーオプションは対象外) |
出典元 : 楽天証券
2種類あるポイントコースのうち、おすすめなのは楽天ポイントコースです。
楽天ポイントの使い道が多く、楽天市場でのショッピングでポイント還元率がアップするだけでなく、楽天証券ポイントコースとは異なり、投資信託・国内現物株・米国株式(円貨・現物)・バイナリーオプションの購入に楽天ポイントを使用することが可能です。

楽天カードのメリット・デメリットを徹底解説。即日発行はできない?特徴から審査のコツまで紹介


楽天プレミアムカードのメリットを解説|最大7倍ポイント還元&世界中の空港ラウンジが無料!

よくある質問

本記事の最後に、SBI証券のクレカ積立に関してよくある質問に回答していきます。
Q:SBI証券のVポイント投資はいつから始まったのですか?
Vポイント投資は、2022年5月30日から始まった投資方法です。
クレカ積立で貯めたVポイントを投資に使用できるようになりました。
100ポイント以上のVポイントを保有していれば、現金を使わずに投資が可能です。

Vポイントで購入した投資信託で得た利益や売却代金は、現金で振り込まれます。
Q:現金ではなくクレジットカードで積立投資をするメリットは何ですか?
クレカ積立をすることで、金額に応じてポイントを獲得できます。
三井住友カード プラチナプリファードの場合
例えば、ポイント獲得率が5.0%の三井住友カード プラチナプリファードでSBI証券のクレカ積立を10年間、毎月5万円ずつ積み立てると10年間で30万円相当のVポイントが付与されます。

現金で積立投資をしてもポイントは付与されません。

出典元 : SBI証券
また、クレカ積立は自動的に決済されるため、証券口座に現金を入金する手間を省け、入金のし忘れがないのもメリットです。
Q:SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードはどれですか?
本記事では、「三井住友カード(NL)」と「三井住友カード ゴールド(NL)」、そして「三井住友カード プラチナプリファード」の3枚のクレジットカードを紹介しました。
上記3枚の中からおすすめの1枚を選ぶなら「三井住友カード ゴールド(NL)」です。
三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上のショッピング利用で翌年以降の年会費が永年無料になることに加え、クレカ積立・ショッピング利用ともにポイント還元率が高く、コストパフォーマンスが抜群です。

さらにポイント還元率の高いクレジットカードを作りたいという方は、ポイント還元に強い三井住友カード プラチナプリファードをおすすめします。
参考SBI証券のクレカ積立はどのカードがお得?おすすめのクレジットカードを紹介
Q:三井住友カードの締め日と支払日はいつですか?
三井住友カードは、以下の2つの支払いサイクルから都合の良い方を選択できます。
- 15日締め翌月10日払い
- 月末締め翌月26日払い
なお、支払いサイクルは、公式サイトから変更可能です。
新しい支払いサイクルが適用されるタイミングを以下にまとめました。
変更 | 適用されるタイミング |
---|---|
支払日を10日から26日に変更 | ・当月1日に申し込みで、翌月より適用・当月2日以降に申し込みで、翌々月より適用 |
支払日を26日から10日に変更 | ・当月15日までに申し込みで、翌々月より適用・当月16日以降に申し込みで、3ヵ月後より適用 |
出典元 : 三井住友カード
ココに注意
支払日を26日から10日に変更する場合は、適用までに2ヵ月〜3ヵ月かかる点に注意が必要です。

初心者向けおすすめクレジットカード8選|初心者でも失敗しない選び方


女性におすすめのクレジットカード16選!20代〜40代別の選び方のポイントとは?

Q:SBI証券のクレカ積立は他社よりもお得ですか?
クレカ積立のポイント還元率だけを比較すると、クレジットカードの種類によってはポイント付与率が0.5%となるため、他社の方がお得になる場合があります。
ゴールドランク、あるいはプラチナランクのクレジットカードでSBI証券のクレカ積立をすると、ポイント付与率は1.0%〜5.0%です。
業界トップクラスのポイント付与率を誇ります。
また、SBI証券のクレカ積立を利用する場合は、Tポイント番号を用意するのがおすすめです。
Tポイント番号をSBI証券口座に紐づけすれば、マイレージサービスでTポイントが貯まります。

VポイントとTポイントの両方を貯めることが可能です。

ポイント還元率の高いクレジットカード11選!コスパ最強なのはどのカード?

Q:Vポイントは投資に使用できますか?
Vポイントは1ポイント=1円で投資に使用できます。
使用範囲は投資信託の買い付けのみです。
Vポイントがあれば現金を使わずに投資できるため、手軽に投資を始められます。

年会費無料でゴールドカードは持てる?おすすめゴールドカードを徹底解説!

参考SBI証券のクレカ積立でおすすめのクレジットカードとは?貯まるポイントやキャンペーン情報とメリット・デメリット
まとめ

クレカ積立は、現金で積立投資をするよりもお得です。
利用額に応じてポイントが貯まり、実質的な負担を軽減できます。
ただし、クレカ積立は利用できるクレジットカードは証券会社ごとに異なるため、対応するクレジットカードを作る必要があります。
SBI証券のクレカ積立は、「Vポイントが貯まるクレジットカード」が対象です。
コストパフォーマンスが高いクレジットカードとして、本記事では三井住友カード(NL)・三井住友カード ゴールド(NL)・三井住友カード プラチナプリファードの3枚を紹介しました。
どのクレジットカードも、ポイント還元率が高く、日常使いでも使い勝手が良いです。

クレジットカードを新しく作る際は、新規申し込みキャンペーンをチェックするとよいでしょう。
※本記事の情報は、すべて2023年7月現在のものです。

ポイント還元率が高いおすすめゴールドカードを徹底比較!


本当におすすめのゴールドカード10選!それぞれの特徴に合わせて解説


クレジットカード研究歴10年。クレジットカードを使いこなすクレカマイスターASOです。クレジットカード発行歴20枚以上、現在5枚保有。ポイント高還元率・その他特典やキャンペーンのお得さを求めて、様々なクレジットカードについて日々研究中。もっと早く知りたかったクレジットカードのお得なおすすめ情報を発信していきます。