そこで今回は、ポイント還元率が高いおすすめゴールドカードを厳選して紹介します。
- TOP
- おすすめクレジットカード
- ポイント還元率が高いおすすめゴールドカードを徹底比較!
ゴールドカードは、クレジットカード所有者の中でもステータスとして持っておきたい人が多いはずです。
ゴールドカードのステータスはもちろん、ポイント還元率が高く生活でも利便性の高いゴールドカードを求めている人も多いのではないでしょうか?

クレジットカードはポイント還元率で選ぼう

ゴールドカードを選ぶ際にポイント還元率をチェックするのは非常に重要です。
おすすめゴールドカードをご紹介する前に、ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶメリットを解説していきます。
ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶメリット
- 日々の買い物がお得になる
- 生活費の支払いにも活用できる
- ゴールドカードならより高いポイント還元率が期待できる
参考【還元率が高い】おすすめゴールドカード6選!250人の口コミから最強カードを厳選

年会費無料でゴールドカードは持てる?おすすめゴールドカードを徹底解説!

日々の買い物がお得になる
例えば年間100万円クレジットカードを利用した場合、ポイント還元率が0.5%のクレジットカードと1.0%のクレジットカードでもらえるポイントを比較すると、5000円分もポイントに差がつくことになります。
また、ポイントカードごとに決められた優待店での買い物でさらにポイントをもらえることもあるので、通常時のポイント還元率だけでなく、最大でどの程度のポイント還元率になるのかもチェックした上でクレジットカードを選ぶことをおすすめします。
参考ゴールドカードおすすめ人気ランキング|還元率・特典で比較!
生活費の支払いにも活用できる
日々の買い物だけでなく、電気代をはじめとした生活費の支払いにもクレジットカードを利用することができます。
その場合も支払った金額に応じてポイントが還元されるので、買い物であまりクレジットカードを利用しないという方でも安定してポイント還元の恩恵を受けることができます。

生活費の支払いはクレジットカードがおすすめ?得するクレジットカードの選び方を解説

ゴールドカードならより高いポイント還元率が期待できる
一般カードでもポイント還元率が1.0%以上のものはありますが、よりステータスの高いゴールドカードならばさらに高いポイント還元率が期待できます。
また、ゴールドカードは旅行保険が一般カードと比べて充実しているため、頻繁に旅行するという方は安心して旅行が楽しめる上に、旅行のための交通費や旅行先での買い物の支払いをお得にできるというメリットもあります。

女性におすすめのクレジットカード16選!20代〜40代別の選び方のポイントとは?

参考ゴールドカードおすすめ人気ランキング【2023】優待や還元率の高さ、メリットを比較
ポイント還元率が高いゴールドカードを徹底比較

ここからは、ポイント還元率が高いおすすめのゴールドカードをご紹介していきます。

それぞれ付帯している特典やサービス内容に特徴がありますので、自分のライフスタイルに合ったゴールドカードを選んで利用してみましょう。
dカード GOLD(ゴールド)

国際ブランド:Visa・ Mastercard
年会費 | 初年度 | 11,000円(税込) |
---|---|---|
2年目~ | 11,000円(税込) | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 10% |
dカード GOLDは、NTTドコモが発行しているゴールドカードで、ドコモユーザーならばぜひ持っておきたいおすすめゴールドカードです。
dカード GOLDのポイント還元率は通常時1.0%となっており、これは他のゴールドカードと比較してもかなり高くなっています。
また、NTTドコモが発行しているだけあって、ドコモユーザーはよりポイントが貯まりやすくなっています。
ドコモの携帯料金の支払いにdカード GOLDを利用すると、ポイント還元率は10%になります。
さらに、ドコモ光の支払いに関しても同様にポイント還元率が10%になりますので、ドコモ系列のサービスを利用している方はより多くのメリットを受けることができます。
ココがおすすめ
dポイントカードとしての機能も付帯されているので、提示するだけでdポイントが貯まる上に、dカード GOLDで支払いを行えばさらにポイントが貯まるため、二重でポイントを貯めることができるのです。

dカード GOLD(ゴールド)のメリット・デメリットを徹底解説!ドコモユーザー必携のコスパ抜群カード?

三井住友カードゴールド(NL)
国際ブランド:Visa・Mastercard
年会費 | 初年度 | 2022年4月30日(土)までの申し込みで初年度年会費無料 |
---|---|---|
2年目~ | 5,500円(税込)※割引特典あり | |
還元率 | 常時 | 0.5% |
最大 | 10% |
三井住友カードゴールド(NL)は、三井住友グループが発行しているゴールドカードで、充実した補償を兼ね備えて安定したスペックを誇っています。
通常200円(税込)ごとに1ポイントのVポイントが貯まり、ポイント還元率は0.5%です。
決して高いとはいえませんが、ポイント還元率を高くする方法がたくさんあります。

ここでは、三井住友カードゴールド(NL)でポイント還元率を上げる方法を5つ紹介します。
-
1.
セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・マクドナルドで利用する
-
2.
ポイントUPモールを経由してネットショッピングをする
-
3.
ココイコ!でエントリーしてショッピングをする
-
4.
マイ・ペイすリボでリボ払いを利用する
-
5.
ボーナスポイントを受け取る
1つ目は、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・マクドナルドで利用する方法です。
上記のコンビニ3社とマクドナルドで支払いに利用すると、Vポイントが通常の10倍貯まり、ポイント還元率は5.0%と、非常に高い還元率になります。
コンビニやマクドナルドの利用頻度が高い方は多いと思いますので、三井住友カードゴールド(NL)で支払うのがおすすめです。
2つ目は、ポイントUPモールを経由してネットショッピングをする方法です。
ポイントUPモールは三井住友カード会員を対象にしたネット上のショッピングモールです。
ネットショッピングをする際に、ポイントUPモールを経由するだけで、通常ポイントに加えて追加ポイントが与えられるので最大20倍貯まります。
多くのショップが出店しているので、普段利用しているネットショッピングサイトが対象となっているか確認しましょう。
3つ目は、ココイコ!でエントリーしてショッピングをする方法です。
ポイントUPモールの実店舗版のようなもので、事前にエントリーした街のお店でショッピングをすると、普段より多くのVポイントやキャッシュバックがもらえるサービスです。
ココイコ!では常時100ショップ以上が掲載されていますので、ポイントUPモールと併せて確認しましょう。
4つ目は、マイ・ペイすリボでリボ払いを利用する方法です。
マイ・ペイすリボに登録しており、利用代金の請求月に「リボ払い手数料」の請求があった場合に、その月の利用代金についてポイントが2倍になります。
5つ目は、ボーナスポイントを受け取る方法です。
2021年2月支払い分より開始されたサービスとなっており、通常のポイントに加えて毎月のショッピング金額に応じたボーナスポイントがもらえます。
ボーナスポイントの付与内容は、以下のとおりです。
毎月のショッピング金額 | ボーナスポイント数 |
---|---|
15万円(税込)未満の場合 | 5万円ごとに100ポイント |
15万円(税込)以上の場合 | 5万円ごとに200ポイント |
このように、毎月のショッピング金額が15万円以上になると、ボーナスポイントを受け取れるレートがアップします。
利用すれば利用するほどお得になるので、メインカードとしてもおすすめです。

三井住友カードゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説!審査に通るポイントは?
のメリット・デメリットを解説!審査に通るポイントは?_KT.jpg)

三井住友カードの審査は厳しい?審査時間や審査落ちしないためのコツを徹底解説

楽天ゴールドカード

国際ブランド:Visa・ Mastercard・JCB
年会費 | 初年度 | 2,200円(税込) |
---|---|---|
2年目~ | 2,200円(税込) | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 15% |
楽天ゴールドカードは、高いポイント還元率で人気を集める楽天カードのワンランク上のクレジットカードです。
楽天ゴールドカードは楽天カードよりさらに高いポイント還元率でありながら年会費が2,200円(税込)に設定されており、ゴールドカードの中でも利用しやすいのが特徴です。
楽天ゴールドカードは通常100円(税込)ごとに1ポイントの楽天ポイントが貯まり、ポイント還元率が1.0%と常に高い還元率なので非常に使い勝手が良いです。
さらに、同じ楽天グループの通販サイトである楽天市場の支払いに利用すると、楽天ポイントが+4倍貯まります。
通常ポイントと合わせると5倍なので、ポイント還元率は最大で5.0%にもなります。
ちなみにこの+4倍の内訳は、以下のようになっています。
- 楽天カード利用通常ポイント+1倍
- 楽天カード利用特典ポイント+1倍
- 楽天ゴールドカード利用特典ポイント+2倍
楽天カード利用通常ポイントと楽天カード利用特典ポイントは、楽天ゴールドカードを含むすべての楽天カードでの支払いが対象となっています。
それに加えて、楽天ゴールドカードで支払いを行っていることから、利用特典としてさらに+2倍になるという仕組みです。
ただし、それぞれの利用特典ポイントは期間限定ポイントとして付与され、獲得ポイントの上限は合計5,000ポイントとなりますので注意してください。
また、楽天市場だけではなく、楽天グループの宿泊予約サイトである楽天トラベルの利用でも+1倍の2.0%還元、楽天カード優待店の利用でも各店舗ごとの特典ポイントの還元を受けられます。
ココがおすすめ
一般カードと変わらない使い勝手を保ちながら、最高2,000万円の海外傷害保険や空港ラウンジの利用権などゴールドカードならではの優待特典も付帯されているため、これから初めてゴールドカードを持つ方には非常におすすめのカードです。

楽天プレミアムカードのメリットを解説|最大7倍ポイント還元&世界中の空港ラウンジが無料!

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード
国際ブランド:AMEX
年会費 | 初年度 | 31,900円(税込) |
---|---|---|
2年目~ | 31,900円(税込) | |
還元率 | 常時 | 0.5% |
最大 | 1% |
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードは最高1億円の海外旅行傷害保険をはじめとしたゴールドカードならではの特典が充実したクレジットカードです。
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードの通常時のポイント還元率は0.5%と平均的ですが、ポイント還元率をアップさせる方法がいくつか用意されています。
ボーナスポイント・パートナーズの対象店で利用すると、ポイント還元率は通常時と比べて2倍の1.0%となるため、お得に買い物を楽しむことができます。
よりポイント還元率を高めたい場合は、年会費3,300円(税込)のメンバーシップ・リワード・プラスに登録するのがおすすめです。
ボーナスポイントやポイント交換の際のレートアップなど、ポイントがより効率的に貯まる・使えるプログラムとなっています。
また、貯めたポイントの交換先は、航空マイルや他社ポイント、オンラインギフトなど多岐にわたります。
ポイントの有効期限は通常3年間ですが、1度交換すると有効期限が無期限になるというメリットもあります。
3年以内に1度交換して、ポイントの有効期限を無期限にしましょう。

アメックスゴールドの特典の魅力とは?年会費と審査基準についても徹底解説!


アメックスゴールドの審査に通る年収や属性は?審査基準を解説

JCBゴールド

国際ブランド:JCB
年会費 | 初年度 | 無料(オンライン入会の場合のみ) |
---|---|---|
2年目~ | 11,000円(税込) | |
還元率 | 常時 | 0.1% ※1,000円(税込)で1ポイント |
最大 | 2.0% |
JCBゴールドは、充実した優待特典と豊富なポイントアップサービスで人気を集めている安心とクオリティを兼ね備えたゴールドカードです。
JCBゴールドを海外で利用するとポイントが2倍貯まり、ポイント還元率は0.2%となります。
ただし、ポイント2倍を適用させるには、JCBカードのWEB明細サービス「MyJチェック」に登録する必要があります。
JCBの海外加盟店であればネットショッピングも含むため、実際に海外に足を運ばなくてもポイント2倍の優遇を受けられることもあります。
MyJチェックは、1度登録すれば解除するまで適用され続けます。
郵送で届く紙の利用明細の管理や、保管に手間がかからないので、WEB明細でも構わないという方は登録しておきましょう。
それ以外にも、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」に加盟しているJCB優待店でJCBゴールドを支払いに利用するとポイントアップの特典を受けることができます。
店舗によってポイント還元率は異なりますが、最大で20倍の2.0%までアップしますので、JCB優待店を頻繁に利用するという方はJCBゴールドの利用をおすすめします。

JCBゴールドのメリット・デメリットから優待や審査基準についても徹底解説


JCBゴールド ザ・プレミアはプラチナ並みの特典?メリットと招待される条件を解説

まとめ

今回はポイント還元率の高いおすすめゴールドカードをご紹介しました。
ゴールドカードは持っているだけでステータスの証明になる上にさまざまな特典が用意されていますが、その代わりに年会費が一般カードと比べてかなり高く設定されていることがほとんどです。
ところが、ポイント還元率の高いゴールドカードを利用してお得に買い物を行なうことで、年会費の元を取ることも可能です。
ポイント還元率の高いゴールドカードで、お得に買い物を楽しみながら充実した特典を利用して日々の生活をより豊かなものにしましょう。

本当におすすめのゴールドカード10選!それぞれの特徴に合わせて解説


クレジットカード研究歴10年。クレジットカードを使いこなすクレカマイスターASOです。クレジットカード発行歴20枚以上、現在5枚保有。ポイント高還元率・その他特典やキャンペーンのお得さを求めて、様々なクレジットカードについて日々研究中。もっと早く知りたかったクレジットカードのお得なおすすめ情報を発信していきます。