本記事では、利用者からの口コミ・評判を紹介するとともに、リクルートダイレクトスカウトのサービスの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
- TOP
- おすすめ転職エージェント
- リクルートダイレクトスカウトの評判を検証!口コミで分かるメリット・デメリットを解説

出典元:リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス求人に特化したスカウト型転職サイトです。
年収800万円以上のハイクラス求人が豊富に掲載されています。
「登録後はスカウトを待つだけ」という気軽さが人気です。

【リクルートダイレクトスカウトの基本情報】
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
サービス | 転職サイト |
求人エリア | 全国・海外 |
求人エリア | 全国・海外 |
公開求人数 | 541,763件 |
非公開求人数 | 非公開 |
利用料金 | 無料 |
【デメリット】リクルートダイレクトスカウト利用者からの悪い口コミ・評判

リクルートダイレクトスカウトの悪い口コミ・評判
- 継続的なサポートは受けられなかった
- ミスマッチのスカウトが送られてきた
- 市場価値によってはハイクラスの転職実現は難しい
- 転職時期が明確な方には不向き

悪い口コミ・評判によって、利用者がリクルートダイレクトスカウトのどのような部分に不満やデメリットを感じたのか解説していきます。
悪い口コミ・評判①継続的なサポートは受けられなかった
スカウトはたくさんくるのですが、大半が一件の求人に対するフォローのみで、その後も継続的に紹介してくださるところは少なかったです。
その紹介された求人も、他のところですでに応募をしてしまっていると、その他の求人を紹介されずに、そのまま連絡が切れるということもしばしばありました。
フォローという点からすると、安心して相談できるというところは少なかったように思います。
引用元:イーデス
「継続的なサポートをしてくれない」といった口コミや「関係を構築するのが難しい」など、リクルートダイレクトスカウトのヘッドハンターに対するネガティブな評価が多数投稿されています。
ココに注意
リクルートダイレクトスカウトは転職サイトで、転職エージェントのような、継続的かつ手厚いサポートは受けられません。
また、求人単位・スカウト単位でヘッドハンターとのやり取りが発生する点はデメリットとも言えます。
しかし、1つのサービスに登録しただけで複数のヘッドハンターと接点を持てたり、相性が悪ければすぐに切り替えられる点は、転職活動において大きなメリットだと言えます。
ココがポイント
1人の担当者からの継続的なサポートが必要な方は、転職エージェントにも登録し、リクルートダイレクトスカウトと併用するのがおすすめです。
悪い口コミ・評判②ミスマッチのスカウトが送られてきた
リクルートダイレクトスカウトでは企業からもスカウトは来ますが知名度は低く、希望年収以下の営業職が多かったです。ヘッドハンターからの案件はいずれも同業他社の営業職になります。製薬会社は同業他社への転職が盛んなので、経験さえ積んでいれば転職させやすいためだと思います。
引用元:転職hub
自動送信っぽいスカウトが多い。もう少し丁寧なスカウト文が欲しい。
引用元:ポジサラ
「希望条件とはミスマッチのスカウトが送られてきた」や「メールの数が多すぎる」という口コミがネット上には多数投稿されていました。
リクルートダイレクトスカウトの評判を下げているのは、ヘッドハンターから送信されるスカウトの内容が主な原因だと考えられます。
さらに詳しく
ヘッドハンターからのスカウトには、求人の紹介や案内を目的として送信されるテンプレートメッセージのようなものが含まれており、それがリクルートダイレクトスカウトにおけるスカウト数の多くを占めているためです。

スカウトの多さやミスマッチな内容にストレスを感じたときは、希望条件の見直しや配信設定の最適化をおすすめします。
スカウト停止方法
・マイページにある「設定」を開く
・「ヘッドハンタースカウトサービス」「企業スカウトサービス」のうち、不要なスカウトを「利用しない」にする
悪い口コミ・評判③市場価値によってはハイクラスの転職実現は難しい
リクルートダイレクトスカウトは基本的にハイクラス向けの求人サイトなので、転職後は役職持ちか、即戦力となる人材を求めている印象です。
転職が初めてだったり、転職のノウハウがなかったりする人にはハードルが高くなってしまうと思います。
引用元:すべらない転職
タイトル通り全てはキャリア次第だと思いました。 案件はハイキャリアのものが多く年収アップを望む人にはオススメかもしれません。 とても親身になり丁寧な助言もくださるのでとても良い。 案件の会社も魅力的なものばかり。 登録して損はないという感じに思いました。
引用元:cheeese
ハイクラス求人を出している企業は、即戦力人材や高い専門性、企業の重要なポジションの人材を求めているため、市場価値がハイクラス求人に見合っていない場合、当然ながら選考に通過することは困難です。
ココに注意
求人への応募がヘッドハンターを介して行われるリクルートダイレクトスカウトでは、一定以上の市場価値を有していなければ、応募を断られる恐れがあります。
悪い口コミ・評判④転職時期が明確な方には不向き
スカウトの連絡が来るまでかなり時間がかかります。ヘッドハンティングという転職サポートシステムを採用しているので仕方ないことかもしれませんが、テンポよく転職活動を進めていきたかった自分にとっては合わないサービスでした。また、スカウトされるときも少ない求人をちょこちょこ紹介してもらえる感じだったので、転職効率でいうとかなり悪かったです。
引用元:EvoWork
リクルートダイレクトスカウトは、スカウトが来るのを待つのが基本的な利用方法です。
転職希望時期がある方には不向きなサービスだと言えます。
ココがポイント
スカウトが来ない場合は、希望条件の見直しやレジュメの書き直しをしたり、リクルートダイレクトスカウトの掲載求人の中から興味のある求人を見つけ、ヘッドハンターにアプローチしてみたりするとよいでしょう。
【メリット】リクルートダイレクトスカウト利用者からの良い口コミ・評判

リクルートダイレクトスカウトの良い口コミ・評判を紹介します。
リクルートダイレクトスカウトの良い口コミ・評判
- ハイクラス求人に触れられる
- スカウトをたくさん受け取れる
- スカウト内容で市場価値が客観的に把握できる
- 複数のヘッドハンターと接点を持てる
- 登録したらスカウトを待つだけ
業界トップクラスの求人数で転職の可能性が広がること、そして、たくさんのハイクラス求人に触れることができることをメリットに感じている利用者が多いことが分かりました。
良い口コミ・評判①ハイクラス求人に触れられる
金融業界でこれまでのキャリアを活かしつつ、年収アップが図れる転職を希望していたところ、リクルートダイレクトスカウトより5件ほど求人案件を紹介していただきました。特にミドル層の求人情報が豊富で、紹介案件も良質で満足のいくものでした。
引用元:転職hub
リクルートダイレクトスカウトの求人は、とにかく質が良いと思います。有名どころの上場企業から年収1,000万円を超える求人がいくつもありました。今より年収を上げたいと思っていたので、私にピッタリのサイトでした。
引用元:転職アンテナ
年収800万円以上のハイクラス求人が豊富に掲載されているリクルートダイレクトスカウトは、年収アップを目指している方にとって、非常に魅力的な転職サイトです。
転職を機に大幅な年収アップ実現に期待が持てます。

スカウトでハイクラス非公開求人を紹介してもらえることもあるようです。
非公開求人とは?
一般公開されていない求人のことです。転職エージェントからの紹介や特別なスカウトでのみ求人の閲覧・応募ができます。
非公開求人は応募できる求職者が限定されるため、転職活動を有利に進められます。
良い口コミ・評判②スカウトをたくさん受け取れる
レジュメを登録したり、更新したりするたびに毎日のようにエージェントからのスカウトメールが届く。
登録エージェントも活発に活動している印象があって、「いいエージェントやいい案件があったら話を聞こう」という余裕を持ったスタンスで臨めることがよかったです。
引用元:イーデス
リクルートダイレクトスカウトは、企業やヘッドハンターからたくさんのスカウトを受け取ることができ、転職の可能性を広げることができると口コミでも評判です。
リクルートダイレクトスカウトのスカウト内容について
リクルートダイレクトスカウトは、一般職から専門職まであらゆる業種・職種に対応していることに加え、年収レンジは300万円〜となっているため、さまざまなキャリアの求職者がスカウトを受け取れる仕組みとなっています。
良い口コミ・評判③スカウト内容で市場価値が客観的に把握できる
リクルートダイレクトスカウトで届くスカウトメッセージで、自分が転職出来得る企業のレベル感を把握することができました。実際に転職活動を始める前からざっくりと自分の市場価値が分かるのはありがたいです。
引用元:タレントスクエア
頂いたスカウトを見ていくと、企業やヘッドハンターは自分のどんなところに魅力を感じてくれているのか、どんな業務やポジションに求められているかといったことが見えてきます。自分の適正や市場価値を判断する上でも、使う時は非常に役に立ったと感じています。
引用元:転職スタディ BY ユアターン
リクルートダイレクトスカウトを通じて受け取ったスカウトの内容や受信数で、自分の市場価値を客観的に把握することができます。
市場価値と希望条件が不釣り合いだと、魅力的なスカウトは受け取れません。
自分の市場価値の高さを知ることで、どのようなレベルの企業に挑戦できるのか、ハイクラス転職が可能なのかを判断でき、転職活動の軸を定めることが可能です。
良い口コミ・評判④複数のヘッドハンターと接点を持てる
多くのエージェントから話を聞けるため、しっかりと自分で判断して選択することができます。
例えば、あるエージェントは、コンサルティングなら今の1.5倍の給料になると言う一方、他のエージェントは、コンサルティング経験が無いのなら給料は現在維持もしくはダウンすると、違う意見を聞くことができた。
引用元:イーデス
利用してみて分かったのですが、ヘッドハンターを自分で選べるので、自分に合わないヘッドハンターで時間を無駄にするより、ハンターを替えた方が効率的に転職先を見つけられるということです。これは私にとって、とても良かったと思います。
引用元:みん評
リクルートダイレクトスカウトには、約600社、4,300名以上のヘッドハンターが登録しています(※2022年5月時点)。
各種スカウトやリクルートダイレクトスカウトに掲載されている求人を通じて、複数のヘッドハンターと接点を持つことが可能です。

多角的な視点でアドバイスを得られると口コミでも高評価を得ています。
良い口コミ・評判⑤登録したらスカウトを待つだけ
スカウト機能によって転職をサポートしてくれるサービスを他に見たことがなかったので、リクルートダイレクトスカウトを知った時には驚きました。登録して数日後にスカウトをもらうことができたのでスムーズに転職活動を進められました。自分は割と面倒くさがりなタイプだったので、代わりに求人を探してもらえるというサービスはとても助かりました。
引用元:EvoWork
リクルートダイレクトスカウトは1度登録して、履歴書や職務経歴書を入力しておけば後は放置しておけます。基本的に企業やヘッドハンターからのスカウトと連絡を待てばいいので、自分で色々な求人を探す手間がないのは楽で良かったです。たまにメールを確認する程度で済みました。
引用元:すべらない転職
リクルートダイレクトスカウトは、登録後はスカウトを待つのが基本で、スカウトを起点に転職活動を進めていきます。
書類作成や選考対策を計画的に進める必要はありません。
もちろん、ヘッドハンターに依頼する形で、掲載求人に応募することもできます。
リクルートダイレクトスカウトは、スケジュールや考え方に合わせて、マイペースに転職活動を進めたい方に最適な転職サイトです。

転職エージェントや他の転職サイトとの併用にも適しています。
リクルートダイレクトスカウトの利用をおすすめする人・不向きな人の特徴とは?

リクルートダイレクトスカウト利用者からの口コミ・評判から分かったサービスのメリット・デメリットをもとに、リクルートダイレクトスカウトの利用をおすすめする人・不向きな方の特徴を下記にまとめました。
リクルートダイレクトスカウトをおすすめする人 |
・ハイクラス転職を目指している ・ハイキャリア層のさらなるキャリアアップ ・年収アップを目的に転職活動をしている ・マイペースに転職活動を進めたい |
---|---|
リクルートダイレクトスカウトが不向きな人 | ・転職希望時期が明確な人 |
参考リクルートダイレクトスカウトの評判は悪い?口コミや登録がバレる?の真相、特徴を解説
リクルートダイレクトスカウトをおすすめする人
ハイクラス転職を目指している
リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス求人に特化した転職サイトです。
年収800万円以上の求人を多数掲載しています。
ヘッドハンター求人 | 企業求人 | |
---|---|---|
公開求人数 | 515,608件 | 24,443件 |
ハイクラス求人 | 127,338件 | 1,165件 |
ココがポイント
リクルートダイレクトスカウトは、年収800万円以上の求人を指すハイクラス求人だけで約13万件もの求人を掲載しており、ハイクラス求人数は業界トップクラスです。
リクルートダイレクトスカウトは、業種・職種・エリアを問わずに求人を掲載しています。
ハイクラス転職の可能性を広げたい方におすすめです。
ハイキャリア層のさらなるキャリアアップ
リクルートダイレクトスカウトでは、年収5,000万円以上の求人も掲載しています。
すでに年収800万円以上を得ているハイクラス層のさらなるキャリアアップ、年収アップにも対応している数少ない転職サイトです。

会員登録して、最新の求人をチェックしておくとよいでしょう。
参考リクルートダイレクトスカウトの評判は?口コミから分かるメリットと注意点を徹底解説
年収アップを目的に転職活動をしている
リクルートダイレクトスカウトの掲載求人の年収レンジは、年収300万円〜です。
ハイクラス層だけでなく、若手〜シニアまで、年収アップを目的としたさまざまなキャリアの求職者の転職活動に利用できます。
マイペースに転職活動を進めたい
届いたスカウトから転職活動に発展させたり、掲載求人への応募をヘッドハンターに依頼したりと、自分のペースや考えに合わせてマイペースに転職活動を進められるのは、リクルートダイレクトスカウトを利用するメリットの1つです。

「良い求人があったら転職を検討する」という方にも適しています。
リクルートダイレクトスカウトが不向きな人
リクルートダイレクトスカウトを利用するにあたって注意が必要なのは、転職希望時期が明確な方です。
ココに注意
転職エージェントのような転職サポートが提供されていないリクルートダイレクトスカウトでは、計画的に転職活動を進めることが難しく、転職希望時期に合わせて転職することができない恐れがあります。

計画的に転職活動を進めたい方は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
参考リクルートダイレクトスカウト評判|口コミ250件の調査とメリット・デメリット
転職エージェントの特徴とリクルートダイレクトスカウトとのサービスの違いについて

転職サイトと転職エージェントは混同しやすいサービスです。
サービスの違いを把握し、自分に合ったサービスを利用すれば、転職活動をより効率良く進めることができます。
ここでは、下記について解説します。
-
転職エージェントのサポート内容
-
リクルートダイレクトスカウトと転職エージェントの違い
-
転職エージェントを併用するメリット・デメリット
転職エージェントのサポート内容
転職エージェントの主なサポート内容
・キャリアカウンセリング
・求人の紹介と応募
・選考対策(書類添削、面接対策)
・面接日程の調整
・内定後の条件交渉
・転職先入社日の調整
転職エージェントに登録すると、希望条件にマッチした求人の紹介から選考対策、内定後の条件交渉まで、転職活動をトータルでサポートしてくれるため、転職活動に不安がある方、転職活動を効率化したい方におすすめのサービスです。
転職エージェントのサポート期限に注意
ただし、転職エージェントによっては、サポート期限が設けられており、期間内に転職できなければサポートを打ち切られる可能性があります。
また、応募できる求人は、キャリアアドバイザーから紹介された求人のみです。
マイペースに転職活動を進めたい方、自分で選んだ求人に応募したい方には、転職エージェントの利用はおすすめできません。
リクルートダイレクトスカウトと転職エージェントの違い
転職エージェントとリクルートダイレクトスカウトのサービスの違いは下記の通りです。
転職エージェント | 「リクルートダイレクトスカウト」 | |
---|---|---|
面談 | ◯ | ✕ |
求人紹介 | キャリアアドバイザー | スカウト |
求人の応募代行 | ◯ | ✕ |
書類添削 | ◯ | ✕ |
面接対策 | ◯ | ✕ |
面接日調整 | ◯ | ✕ |
条件交渉 | ◯ | ✕ |
アフターフォロー | ◯ | ✕ |
リクルートダイレクトスカウトは、求人の掲載が主な役割の転職サイトです。
ヘッドハンターにもよるものの、基本的に転職エージェントのような継続的かつ手厚いサポートは受けられません。

転職サポートが必要な方は、転職エージェントに登録する必要があります。
参考リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)の評判・口コミを徹底解説!
転職エージェントを併用するメリット・デメリット
転職エージェントは、担当者や保有求人によって転職活動が左右されるため、予め複数の転職エージェントに登録し、サービスを併用するのがおすすめです。

転職エージェントの併用には、下記のメリット・デメリットがあります。
【転職エージェントを併用するメリット・デメリット】
メリット |
・相性の良い担当者と出会いやすい ・複数の担当者からアドバイスがもらえる ・非公開求人や独占求人を得られる ・理想的な転職先が見つかる可能性が高まる ・求人やサポートの質を比較できる |
---|---|
デメリット |
・スケジュールを圧迫しがち ・応募した企業の管理が必要 ・メールや電話が増加する |
複数の転職エージェントを併用することで、多角的なアドバイスを得ることができ、希望に近い転職先を見つけられる可能性も高まります。
ココに注意
ただし、併用する転職エージェントが多いと、担当者とのやり取りや面談が増え、返って転職活動の妨げになるため、注意が必要です。

利用する転職エージェントは、多くても3社程度にするとよいでしょう。

【20代~50代まで】転職エージェント11社を徹底比較!年齢別におすすめをご紹介します!

参考リクルートダイレクトスカウトの評判・QA集!ガチ調査をもとにプロも解説
リクルートダイレクトスカウトのサービスの特徴を徹底解説

リクルートダイレクトスカウトは、口コミ・評判ともに好評を得ています。
2023年のオリコン顧客満足度®調査では、「転職スカウトサービス」で1位を獲得しました。
多くの求職者から支持されている理由は、サービスにあります。

出典元:リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトの特徴
- 年収800万円〜2,000万円の求人が豊富
- 4,300名以上のヘッドハンターが登録している
- 面接確約のスカウトを受け取れる

リクルートダイレクトスカウトが提供しているサービスの特徴を詳しく解説します。
年収800万円〜2,000万円の求人が豊富
リクルートダイレクトスカウトは、年収800万円〜2,000万円のハイクラス求人を豊富に掲載している転職サイトとして知られています。
ベンチャー企業から業界を代表する大手企業まで、企業規模を問わずに求人を掲載しているのが特徴です。

出典元:リクルートダイレクトスカウト
転職決定年収は、平均938万円以上とのことです(※2022年4月時点)。
リクルートダイレクトスカウトによって、年収アップに成功したという口コミは、ネット上に多数投稿されています。
求人の質に関する評判も非常に高いです。
現在の年収よりも高い年収の求人がほとんどで、ステップアップできる条件がありました。
引用元:イーデス

ハイクラス転職を目指している方、年収アップを目指している方は、リクルートダイレクトスカウトに登録して損はありません。
4,300名以上のヘッドハンターが登録している
リクルートダイレクトスカウトには、約600社、4,300名以上(※2022年5月時点)のヘッドハンターが登録しており、スカウトを通じてマッチング率の高い求人を紹介してくれます。
求人を探してマッチング率を調査する手間がありません。
いくつか転職サイトを利用していたが、リクルートダイレクトスカウトが一番転職しやすいと思う。非公開求人をたくさん紹介してもらえるし、年収レンジも高めのものばかりだし、何より自分で探さなくて良いということ。
引用元:転職アンテナ
また、求人単位・スカウト単位でヘッドハンターと接点を持てるのも魅力で、多角的にアドバイスをもらえます。
面接確約のスカウトを受け取れる
リクルートダイレクトスカウトのスカウトは複数種類あります。
そのうち、公式サイトや企業向けの資料に掲載されているスカウトを抜粋して、下記に詳細をまとめました。
スカウト | ヘッドハンターが送信するスカウトです。テンプレート型の内容を中心に求人を紹介してくれます。 |
---|---|
ダイレクトスカウト | 企業が送信するスカウトです。採用担当者と直接コンタクトを取れます。 |
GOLDスカウト | 面接 / 面談が確約されています。「直接話を聞いてみたい」と思う求職者に対して企業が送信する特別なスカウトです。 |
顧問求人スカウト | 企業顧問として業務委託契約を結べるスカウトです。 |
さらに詳しく
「GOLDスカウト」は、企業の採用担当者が予めマッチング率を分析した上で「会って話を聞きたい」と思う求職者に対して送信するスカウトです。
面接・面談が確約されており、内定獲得を大いに期待できます。

また、リクルートダイレクトスカウトは、「顧問求人スカウト」を提供している唯一の転職サイトです。
リタイヤ後の働き方として、また、ハイキャリア層の副業として注目されている企業顧問という働き方を実現できます。

ハイクラス転職を目指す30代が知っておくべき会社が求めるレベルと転職活動のポイント

リクルートダイレクトスカウトへの登録から内定獲得までの流れ

ここでは、リクルートダイレクトスカウトを利用した転職の流れを解説します。
具体的な転職活動の流れは、下記の通りです。
リクルートダイレクトスカウトでの転職の流れ
- (1)公式サイトから会員登録をする
- (2)レジュメを登録する
- (3)スカウトを受け取る / 掲載求人に応募依頼をする
- (4)選考対策をする
- (5)内定
上記(1)〜(5)を、順番に詳しく解説していきます。
(1)公式サイトから会員登録をする
リクルートダイレクトスカウト公式サイトにある「会員登録(無料)」ボタンをクリックし、メールアドレスとパスワードを登録して仮登録をします。(Facebookアカウントでの仮登録も可能です。)
登録したメールアドレス宛に、会員登録用のURLが記載されたメールが届き、URLをクリックし、必要事項を入力していきます。
リクルートエージェントにも同時登録ができる
リクルートダイレクトスカウトの会員登録時に、転職エージェントのリクルートエージェントへの会員登録も可能です。
転職サポートが必要な方は、同時登録しておくとよいでしょう。
ただし、リクルートエージェントのサポート期間は3カ月です。
-
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から転職先が決まるまでの約3カ月を目安としています。約3カ月を目安にしている背景のひとつに、実際に多くの方が約3カ月程度で転職先を決定していることが挙げられます。
出典元 : リクルートエージェント

興味本位でリクルートエージェントに登録するのはおすすめしません。
転職するかどうか迷っている方は、キャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるため、リクルートエージェントに登録して面談を受けてみることをおすすめします。
(2)レジュメを登録する
レジュメ(職務経歴書)を登録することで、スカウトを受け取れるようになります。
企業やヘッドハンターは、レジュメを見て求職者にスカウトを送信しているため、漏れなくキャリアやスキル、実績を入力するとよいでしょう。

内容が充実しているレジュメは、市場価値のアピールに繋がります。
個人情報は非公開だから安心
企業やヘッドハンターに個人情報は公開されず、市場価値を判断する資料となる情報のみが公開されます。
公開される情報 | 非公開の情報(※詳細) |
---|---|
・在籍企業・職歴・学歴・語学・資格・所持資格・希望条件(年収や勤務地など) | ・氏名・メールアドレス・生年月日・住所(市区町村以降)・電話番号 |
個人情報を含めたレジュメが公開されるのは、スカウトへの返信・ヘッドハンターへの相談・掲載求人への応募依頼を行ったときです。
コンタクトを取っている企業・ヘッドハンターにのみ公開されます。
-
スカウトへの返信、ヘッドハンターへの相談、求人情報への応募依頼を行うと、当該ヘッドハンター・当該企業に実名状態のレジュメが公開されます。
また、現時点では情報の公開範囲を設定する機能はございません。
出典元:リクルートダイレクトスカウト
(3)スカウトを受け取る / 掲載求人に応募依頼をする
会員登録とレジュメの登録を終えると、リクルートダイレクトスカウトでスカウトを受け取ったり、掲載求人に応募依頼ができるようになり、企業やヘッドハンターとのやり取りが始まります。
ココがポイント
企業やヘッドハンターに希望条件を伝えたり、市場価値をアピールしたりできるよう、転職活動の目的や自身のキャリアに関する考えをまとめておくとよいでしょう。
(4)選考対策をする
選考対策は、内定獲得に必要不可欠な作業ですが、ヘッドハンターによっては、選考対策を実施してくれることがあります。
書類選考や面接に不安がある方は、サポートが可能か相談するのがおすすめです。
リクルートダイレクトスカウトに登録しているヘッドハンターがサポートをしてくれたという体験談は、ネット上にいくつか投稿されており、サポートの質に関しては、口コミでも評判です。
ヘッドハンターの方々が優秀でこちらの質問には即座に答えていただきましたし、応募企業の詳細情報や面接の際の注意点等、いくつもアドバイスをいただけました。キャリアアップを狙っている人は、登録して間違いないと思います。
引用元:転職アンテナ

リクルートエージェントに登録している場合は、応募書類(履歴書・職務経歴書)の添削や面接対策を依頼できます。

リクルートエージェントの口コミ・評判を調査!転職者が感じたメリット・デメリットとは

(5)内定
無事に内定を獲得したら、企業から提示された労働条件を確認します。
ココに注意
内定を承諾した後で条件交渉をすることはできません。
求人票に記載されていた内容と提示された労働条件に差異はないか、条件交渉の余地はあるかを確認して、労働条件がまとまり次第、内定承諾書にサインをして転職活動を終えます。

IT・Webエンジニアにおすすめの転職エージェント11選!未経験向けも紹介

リクルートダイレクトスカウトを活用するポイント

リクルートダイレクトスカウトを活用するポイントは4つあります。
リクルートダイレクトスカウトを活用するポイント
- 希望条件に優先順位を付ける
- 企業情報をしっかりと収集する
- 1人のヘッドハンターに固執しない
- 転職活動のスケジュールに余裕を持たせる
上記のポイントを押さえておけば、リクルートダイレクトスカウトを活用して希望条件に近い求人企業を見つけられる可能性が高まります。
参考リクルートダイレクトスカウトは費用がかかる?バレる評判があるけど仕組みはどうなの?
希望条件に優先順位を付ける
求人を探す上で重要なのが「希望条件」です。
ココに注意
希望条件が不明確な状態で転職活動を進めると、求人を眺めるだけで時間が経過してしまうばかりか、ヘッドハンターを困らせてしまったり、ミスマッチの企業に転職してしまったりする恐れがあります。
「年収をアップしたい」「リモートワークしたい」など、希望条件を明確にしておくことで、求人探しや応募の判断がしやすくなります。
また、希望条件が複数あるときは、優先順位を付けるのがおすすめです。

希望条件に優先順位を付けることで、転職で必ず叶えたい条件と妥協できる条件を客観的に認識することができます。
企業情報をしっかりと収集する
スカウトを受け取ったら、すぐには返信せずに企業情報を収集します。
企業情報の収集を行う理由
・ミスマッチの企業を省ける
・企業が求める人材を把握できる
・入社後のイメージをしやすい
企業情報の収集をする際、確認したいのが「企業の公式サイト」と「口コミサイト」です。
企業の公式サイトでは、役員や従業員のインタビューや活動レポートなど、社風や取り組み、業務内容を知る情報が掲載されています。
企業の口コミサイトでおすすめなのは、「転職会議」や「en ライトハウス」です。
さらに詳しく
元社員と現役社員からの口コミを閲覧できるだけでなく、口コミ投稿者のデータをもとに算出された各種データを確認できます。
1人のヘッドハンターに固執しない
リクルートダイレクトスカウトには、4,300名以上のヘッドハンターが登録しています。
接点を持つのが、必ずしも優秀なヘッドハンターだとは限りません。
サービスを通じて繋がったヘッドハンターに対して、サポートの質が低いと感じたら、すぐに切り替えて、別のヘッドハンターに相談するのが賢明です。
質の低いヘッドハンターの一例
・連絡へのレスポンスが遅い
・ミスマッチの求人を紹介してくる
・簡単に内定の取れそうな求人に応募するよう進めてくる
・企業情報を共有していない
・選考のアドバイスをくれない

トラブルがあったときでも転職活動を進められるよう、複数人のヘッドハンターと接点を持っておくと安心です。
転職活動のスケジュールに余裕を持たせる
スカウトを待つのが基本となるリクルートダイレクトスカウトは、積極的に転職活動を進めるよりも、じっくりとマッチング率の高い求人企業を探すのに向いています。
転職活動のスケジュールに余裕を持って利用するのがおすすめです。

短期間で集中的に転職活動を進めたい方は、リクルートダイレクトスカウトに登録する際にリクルートエージェントにも登録するとよいでしょう。

リクルートエージェントに登録だけするメリットとは?活用方法を徹底解説

よくある質問

本記事の最後に、リクルートダイレクトスカウトについてよくある、下記の6つの質問に回答していきます。
よくある質問
- Q:リクルートダイレクトスカウトの退会方法は?
- Q:勤務先にリクルートダイレクトスカウトの利用がばれることはある?
- Q:サービスの利用に年齢制限はある?
- Q:スカウトが来ないときの対処法は?
- Q:スカウトへの返信はいつまでにすればいい?
- Q:ヘッドハンターから電話連絡が来ることはある?
Q:リクルートダイレクトスカウトの退会方法は?
リクルートダイレクトスカウトの退会方法
(1)マイページにログインする
(2)「設定」の最下部にある「退会する」ボタンをクリックする
(3)退会手続きをする
リクルートダイレクトスカウトを退会すると、レジュメやメッセージ履歴も削除されます。
サービスとの相性が悪かった場合を除き、転職や業務委託での副業をする可能性のある方は、登録情報を残しておくのがおすすめです。
Q:勤務先にリクルートダイレクトスカウトの利用がばれることはある?
レジュメは個人情報を伏せた状態で公開されるため、リクルートダイレクトスカウトの利用が勤務先にばれる可能性は極めて低いです。
口コミや評判にも、「勤務先に利用がばれた」という類の投稿は見当たりませんでした。
少しでもリスクを軽減したい方は、「企業ブロック」を設定するとよいでしょう。
企業ブロックとは、特定の企業に対してレジュメを非公開にする機能で、最大10社、企業ブロックに登録できます。
勤務先や関連会社、取引先などを登録しておくと安心です。
企業ブロックの設定方法
(1)マイページにログインする
(2)「設定」をクリックする
(3)「企業ブロック設定」の「変更」をクリックする
(4)記入欄に登録したい企業名を入力する

なお、企業とは違い、特定のヘッドハンターをブロックすることはできません。
-
リクルートダイレクトスカウトでは、特定のヘッドハンターに対して、レジュメを非公開にすることができません。あらかじめ、ご了承ください。
出典元:リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトの利用が会社にバレる?バレずに利用する方法を徹底解説

Q:サービスの利用に年齢制限はある?
リクルートダイレクトスカウトに年齢制限はありません(※詳細)。
ココに注意
若手からシニアまで、誰でもサービスを利用できますが、リクルートダイレクトスカウトはハイクラス転職サイトであるため、ある程度の市場価値がなければ、スカウトされない、あるいは、掲載求人への応募依頼をヘッドハンターに断られる恐れがあります。

20代でもハイクラス転職は実現できる?おすすめの転職エージェントと活用方法を徹底解説!

Q:スカウトが来ないときの対処法は?
企業やヘッドハンターからスカウトが来ないときは、リクルートダイレクトスカウトに登録しているレジュメを見直すことをおすすめします。

リクルートダイレクトスカウトでは、職務経歴書のサンプルを公開しています。
実績・スキル・キャリアを漏れなく記載し、レジュメの内容を充実させることで、企業やヘッドハンターに対して市場価値の高さをアピールすることができます。
Q:スカウトへの返信はいつまでにすればいい?
スカウトの返信期限は14日間です(※詳細)。
企業やヘッドハンターは、複数の求職者にスカウトを送るのが一般的で、返信が遅いと、人員が充足するなどの理由で求人が終了になる可能性があるため、興味のあるスカウトを受け取ったら、早めの返信をおすすめします。
Q:ヘッドハンターから電話連絡が来ることはある?
ヘッドハンターによっては、電話でのやり取りが発生することがあります。
ココがポイント
電話連絡を希望しない方は、メールでのやり取りを希望している旨を伝えて対応してもらうとよいでしょう。
まとめ

利用者の口コミ・評判から、リクルートダイレクトスカウトが提供するサービスの特徴やメリット・デメリットを解説しました。
メリット |
・スカウトで転職の可能性が広がる ・スカウト内容で市場価値を把握できる ・多角的なアドバイスがもらえる ・登録したらスカウトを待つだけ |
---|---|
デメリット |
・基本的に転職サポートは提供されていない ・スカウトにはミスマッチな求人が含まれる ・市場価値によっては魅力的なスカウトは受け取れない ・計画的に転職活動を進めるのは難しい |
【おすすめする人】
- ハイクラス転職を目指している人
- 転職の目的が「年収アップ」だという人
- マイペースに転職活動を進めたい人
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判には、良いものと悪いものがあるものの、多くの求職者から支持されているのは事実です。
オリコン顧客満足度®調査で「転職スカウトサービス」1位を獲得していることから、リクルートダイレクトスカウトのサービスは優れており、安心して転職活動に利用できるでしょう。
リクルートダイレクトスカウトの利用には料金がかからないため、まずは登録して、サービスを試してみることをおすすめします。
※本記事の情報は、すべて2023年9月現在のものです。
※掲載している口コミ・評判の情報は、正しいとは限りません。

第二新卒におすすめの転職エージェント13選!|第二新卒が転職に有利ってホント?


人材ベンチャー企業に入社し、転職エージェントとして多くの人の転職を支援。その後、複数の転職エージェント事業の立ち上げに参画。現在は、転職サービスの運営をしながら、知見を活かしてキャリアアドバイザーとして転職希望者のキャリア相談に応じる。