そこで本記事では、利用者の口コミ・評判を紹介するとともに、就職Shopのメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
- TOP
- おすすめ転職エージェント
- 就職Shopの評判を徹底調査!口コミから分かったメリット・デメリットと就職の流れを解説

出典元 : 就職Shop
就職Shopは、20代を中心に就職をサポートしている就活エージェントです。
業界大手のリクルートが運営しており、手厚いサポートと求人の質は利用者の口コミでも評判です。
しかし、ネット上には良い評判だけでなく、悪い評判もいくつかありました。

運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
拠点 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・愛知 |
求人エリア | 全国 |
公開求人数 | 非公開(取引社数 : 11,000社以上) |
非公開求人数 | 非公開 |
就職Shop利用者の口コミ・評判で分かったメリット・デメリット

ネット上に投稿されている就職Shopの口コミ・評判を見ることで、利用者がどのようなところに満足し、何に不満を持ったのかが分かります。
本記事では下記の口コミ・評判をピックアップしました。
良い口コミ・評判 |
・キャリアコーディネーターが親切だった ・すべての求人が書類選考なしの求人だった ・未経験歓迎の求人だから選択肢が広がった |
---|---|
悪い口コミ・評判 |
・対応の悪いキャリアコーディネーターが担当者になった ・求人の質が低く感じた ・ミスマッチな求人を紹介された |

ここでは、口コミ・評判の紹介と併せて、詳細や対処法を解説していきます。
就職Shopの良い口コミ・評判|サービスのメリット
良い口コミ・評判②すべての求人が書類選考なしの求人だった
これまでアルバイト経験しかなく、特筆すべき資格も持っていません。経歴書には何も書く事がなく、面接する前に落とされるというのが通常の流れでした。しかし、こちらは書類選考がなく、面接のみで勝負できるという点が有難かったです。
出典元 : みん評
利用者からの口コミで評判なのが、就職Shopの求人です。
就職Shopの求人のすべてが書類選考なし・即面接の求人となっており、求人に応募したら面接の準備にだけ集中できるのが特徴です。
-
就職Shopの求人に応募した場合、経験や資格などを見る書類選考はありません。応募した企業での選考・面接に進んで頂きます。
出典元 : 就職Shop
面接対策は、担当者が行ってくれます。
ココがポイント
就職Shopで行われる模擬面接やセミナーの内容は口コミでも評判で、何度も受けることで、企業との面接に対する不安や緊張を軽減できます。
良い口コミ・評判③未経験歓迎の求人だから選択肢が広がった
就職ショップのメリットは求人数が多い所です。未経験OKの求人が多いので営業から事務系、経理から財務など職種転換したい人に適していると思います。
出典元 : すべらない転職
就職活動をサポートしている就職Shopの求人は、未経験歓迎の求人がメインです。
さまざまな業種・職種を紹介してもらえるだけでなく、キャリアコーディネーターから仕事内容を聞くこともできます。

経験の有無を問わず、興味のある求人に挑戦できるのは、就職Shopならではの強みです。
就職Shopの悪い口コミ・評判|サービスのデメリット
悪い口コミ・評判①対応の悪いキャリアコーディネーターが担当者になった
就職ショップを利用していたものです。一言で表すと、担当の方の対応があまり良くなかったです。自分は複数の転職エージェントも使っていましたが、就職ショップは他のところと比べると、あまり相談に乗ってもらえず印象が悪かったです。結局、別の転職エージェントを利用して転職しました。
出典元 : CAREERECO
キャリアコーディネーターは、1人で複数人の求職者に対応しているのが一般的です。
そのため、繁忙期や他の求職者の選考対策中など、タイミングによっては連絡へのレスポンスが遅くなってしまうことがあります。
担当のキャリアコーディネーター(以下、担当者)のサポートに対して満足ができないときは、担当者の変更を依頼するのがおすすめです。

担当者、もしくは利用店舗に連絡することで、担当者の変更に対応してもらえます。
悪い口コミ・評判②求人の質が低く感じた
就職先がやはり大手が少ないなぁと感じました。
これはこういうエージェント業界ではよくあることだと思いました。
私は中身をみて選んでいるので、名前などは特に気にしていませんでしたが、おそらく転職する人たちはネームヴァリューも気にされている方が多いのではないかと思っています。
なので、この点はおそらく悪かった点だと感じています。
出典元 : イーデス
就職Shopが保有している求人の多くが、正社員未経験者向けのものです。
正社員のキャリアアップに適した求人や年収の水準が高い企業の求人は、転職エージェントと比べると少ない傾向にあります。
以下は、就職Shop利用者の就職先企業の従業員規模をまとめたものです。

就職Shopが紹介する企業は中小企業が多いことが分かります。
採用企業の従業員数 | 割合 |
---|---|
29人以下 | 22% |
30人〜99人 | 30% |
100〜299人 | 18% |
300人以上 | 30% |
出典元 : 就職Shop
ココがポイント
大手企業や有名中小企業への就職に挑戦したい方は、就職活動のサポートにも対応している転職エージェントにも登録し、就職Shopと併用するのがおすすめです。
悪い口コミ・評判③ミスマッチな求人を紹介された
事務職希望でしたが、営業の仕事ばかり紹介されました。「あなたには営業が合っているから」と言われましたが、もっと私の意見を取り入れるべきでは?と思いました。
担当者を変えてもらったあとは、対応も丁寧で良かったのですが、就職ショップは担当の方によっては大きく差があるなと思います。
出典元 : すべらない転職
ミスマッチの求人とは、希望職種や市場価値に合わない求人のことを指します。
就職Shopの口コミには、いくつか「ミスマッチな求人を紹介された」というものがあり、サービス全体の評判を下げる原因となってしまっているようです。
就職Shopが公式サイトにて公開しているデータを見てみると、就職Shopで就職した方の採用職種に偏りは見られません。
採用職種 | 割合 |
---|---|
営業 | 18% |
製造 | 18% |
接客・販売 | 16% |
事務 | 22% |
IT | 23% |
その他現業職 | 3% |
出典元 : 就職Shop
ミスマッチの求人を紹介された場合、担当者と希望条件についての認識にズレが生じている、もしくは担当者の質が低いかのいずれかです。
ココに注意
希望を明確に伝えても紹介される求人が改善されなかったり、担当者が一方的に意見を押し付けてきたりする際は、早急に担当者を変更することをおすすめします。
就職Shopの利用をおすすめする人の特徴とは

就職Shopは、正社員経験のない方が対象の就職サポートをメインに提供しています。
キャリアアップや大手企業の求人は少ないものの、未経験歓迎求人が多く、手厚いサポートで就職活動を進められるのが特徴です。
下記に該当する方は、就職Shopへの登録をおすすめします。
就職Shopの利用をおすすめする人
- 既卒 / 第二新卒 / フリーター / ニートの20代
- 就職活動に不安を感じている
- 短期間での就職を目指している

ここでは、就職Shopをおすすめする理由について解説します。
就職活動に不安を感じている方
就職Shopのサポートは、内容が充実しているため、就職活動に不安がある方でも、安心して内定獲得に向けて取り組めます。
基本的なサポート内容
・キャリアコーディネーターとの個別面談
・求人の紹介と応募
・面接対策、セミナー
・企業との面接日調整
・入社日の調整
・アフターフォロー
ココがおすすめ
面接対策では、担当者を面接官に見立てた模擬面接を行ってくれたり、面接に活かせるテクニックを共有してくれたりと手厚いサポートが受けられます。
短期間での就職を目指している方
就職Shopで紹介する求人は、即面接なのが特徴であり、書類選考がないため、短期間での内定獲得に期待が持てます。
公式サイトにも、就職決定までのスピードが速いとの記載がありました。
-
一般の就職活動にくらべ、非常に効率的で、納得感もあり、決定までのスピードが速いです。
出典元 : 就職Shop
求人に応募してから書類選考の結果が届くまでの期間は、1週間〜2週間が目安です。
就職Shopでは、紹介された求人の中から応募するものを決めたら、自動的に面接に進めるため、応募書類を作成する時間や書類選考にかかる時間を省けます。
これが短期間での内定獲得を実現している理由です。

すぐにでも就職先を決めたいという方は、就職Shopに登録することをおすすめします。
複数のエージェントサービスを併用しよう

就職Shop以外にも、エージェントサービスはいくつもありますが、エージェントサービスの基本サービスは同一です。
しかし、保有している求人やサービスの強みは異なり、独自のサービスを展開しているところも多いです。

複数のエージェントサービスを利用することで下記のメリットを得られます。
【複数のエージェントサービスを併用するメリット】
- 各社が保有している求人を網羅できる
- 複数人の担当者からアドバイスをもらえる
- 相性の良い担当者と出会える可能性が高まる
- 求人やサポートの質を見比べることができる
- 就職活動の選択肢が広がる
エージェントサービスには、就職Shopのように正社員未経験者の就職をサポートする「就活エージェント」と、就業経験者の転職をサポートする「転職エージェント」があります。
就職Shopが就職サポートだけでなく転職サポートにも対応しているように、就活エージェントと転職エージェントに明確な違いはありません。
各社公式サイトにある「よくある質問」などをチェックしてみるとよいでしょう。
ただし、エージェントサービスに登録しすぎると、返って就職活動が滞ってしまいます。
ココがポイント
4社〜5社程度のエージェントサービスに登録し、求人の質や担当者のサポート力を比較した上で2社〜3社に絞って利用するのがおすすめです。
就職Shopのサービスの特徴を徹底解説

ここからは、就職Shopが提供しているサービスの特徴を紹介します。
サービスの特徴
- キャリアコーディネーターのサポート内容
- 書類選考なしですぐに面接ができる
- 紹介する求人企業は100%取材済み
就職Shopは、初めての就職・転職でも安心して利用できると口コミでも評判で、多くの求職者から支持されている理由を見ていきます。
キャリアコーディネーターのサポート内容
正社員経験のない20代を中心にサポートしている就職Shopでは、求職者が安心して就職活動に励めるよう、キャリアコーディネーターが手厚くサポートをしてくれます。
キャリアコーディネーターのサポート力に対する評判は非常に高いです。
「親切だった」「的確なアドバイスをくれた」など、ネット上にはたくさんの口コミが投稿されています。
キャリアアドバイザーの方はよく私の話、状況を聞いてくれました。全く責める事などなく優しい言葉で受け応えてしてくれました。親などに話せない内容も、真摯に受け入れてくれて、気持ちが楽になりました。前向きになった事を今でも思い出します。
出典元 : イーデス

キャリアコーディネーターのサポート内容は、多岐に渡ります。
キャリアコーディネーターのサポート内容
・個別面談
・求人の紹介、応募
・面接対策(模擬面接)
・セミナー
・企業との面接日調整
・内定後の条件交渉
・入社日の調整
・アフターフォロー
就職Shopに登録すると、キャリアコーディネーターが担当者となって、求人探しから内定獲得までをトータルでサポートしてくれます。

1人で就職活動をするよりも効率的です。
書類選考なしですぐに面接ができる
就職Shopが求職者から支持されている理由として、最も注目したいのが「求人」です。
すべての求人が「書類選考無し」となっており、求人への応募後、すぐに企業との面接に進むことができます。
さらに詳しく
書類選考がないのは、就職Shopに人材紹介を依頼している企業は、ポテンシャルを重視する企業が多いということの表れです。
学歴や経歴に自信がない方でも、自信を持って求人に応募できます。
紹介する求人企業は100%取材済み
就職Shopで紹介している求人企業は、すべて就職Shopスタッフが取材済みです。
ブラック企業や求人票と差異がある企業を可能な限り排除しているため、安心して紹介された求人に応募することができます。
-
就職Shopの求人は、100%訪問取材した企業の求人だけ。経営者の考え方、職場の雰囲気、上司や同僚の人柄、仕事のやりがい、待遇や将来のキャリアステップなどていねいに取材し、求人票に反映してお仕事をご紹介しています。
出典元 : 就職Shop
担当者は、紹介する企業の内情も把握しており、求人票に記載されていない教育体制や職場環境などの状況も共有してくれるため、応募に迷った際には気軽に相談でき、非常に心強いです。
就職Shopに登録してから内定を獲得するまでの流れ

就職Shopに登録してから内定を獲得するまでの流れは、下記の5ステップです。
就職Shopでの就職活動の流れ
- (1)会員登録をして面談予約をする
- (2)キャリアコーディネーターとの面談
- (3)求人の紹介と応募
- (4)面接対策の実施
- (5)内定の獲得

出典元 : 就職Shop
就職Shopでの就職活動の流れを、順を追って解説します。
(1)会員登録をして面談予約をする
公式サイトにある「面談予約に進む」をクリックし、下記7つの必要事項に入力します。
会員登録時の必要事項
・現在の状況
・希望勤務地
・氏名(漢字 / フリガナ)
・生年月日
・電話番号
・メールアドレス
必要事項にすべて入力したら、「同意して予約」をクリックし、次のステップに進みます。
(2)キャリアコーディネーターとの面談
就職Shopの面談は、オンラインで行われます。
ココがおすすめ
希望条件の確認や転職スケジュールの立案といったことを目的に、キャリアコーディネーターと面談を進めていくため、キャリアコーディネーターに希望を明確に伝えられるよう、面談前に考えをまとめておくとよいでしょう。
就職Shopの営業時間は平日10:00〜18:00で、土日は営業していません(※公式サイトより)。
就職Shop店舗一覧
店舗 | 所在地 |
---|---|
就職Shop しんじゅく | 東京都新宿区西新宿1-6-1新宿エルタワー3F |
就職Shop とうきょう | 東京都中央区銀座7-3-5ヒューリック銀座7丁目ビル 2F |
就職Shop ヨコハマ | 神奈川県横浜市西区北幸1-11-11NMF横浜西口ビル8F |
就職Shop きたせんじゅ | 東京都足立区千住2丁目3吾妻ビル 4F |
就職Shop さいたま | 埼玉県さいたま市 大宮区桜木町1-7-5大宮ソニックシティビル 25F |
就職Shop ちば | 千葉県千葉市中央区新町1000番地センシティタワー 7F |
就職Shop にしとうきょう | 東京都立川市曙町2-34-7ファーレイーストビル 7F |
就職Shop おおさか | 大阪府大阪市北区角田町8-1大阪ツインタワーズ・ノース31階 |
就職Shop きょうと | 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町88K・I四条ビル 7F |
就職Shop こうべ | 兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10井門三宮ビル 4階 |
出典元 : 就職Shop
(3)求人の紹介と応募
面談内容をもとに、担当者が求人を探して紹介してくれますが、応募するかどうかの判断は自由で、必ずしも応募する必要はありません。
応募するかどうかに迷ったら、担当者に相談するのがおすすめです。
企業の情報やマッチング率が高いと思える理由などを教えてくれます。
(4)面接対策の実施
応募する求人を決め、担当者にその旨を伝えます。
就職Shopの求人は、書類選考がなく面接に進めるのが特徴で、面接日の調整は、担当者が代行してくれます。
応募後、面接までの間に面接対策を進めていくのが基本的な流れです。
面接対策では、担当者を面接官に見立てての模擬面接やビジネスマナーの確認、企業情報の共有などが行われます。

就職Shopの面接対策は、利用者の口コミでも評判で、面接対策をしっかりと受講することで、企業との面接に対する不安や緊張を軽減できます。
(5)内定の獲得
企業との面接を経て、無事に内定を獲得したら就職活動の終了です。
入社日の調整は担当者が行ってくれます。
さらに詳しく
なお、内定を受諾する前であれば、条件交渉が可能であり、条件交渉を希望する方は、担当者に相談することで代行してくれます。
就職Shop登録前に知っておくべき3つの注意点

就職Shopは、口コミで高評価を得ているものの、下記の3つの注意点があります。
就職Shopの注意点
- 公式サイトで求人を閲覧できない
- 30代以上は求人が見つかりにくい
- 地方の求人は少なめ
上記の注意点を、順を追って解説します。
公式サイトで求人を閲覧できない
就職Shopは、他のエージェントサービスとは違い、公式サイトに求人の一例を掲載しているのみで保有求人はすべて非公開です。
ココに注意
登録しなければ求人を確認できないため、希望する求人に出会えない可能性もあります。
30代以上は求人が見つかりにくい
利用者の約9割を20代が占めている就職Shopは、保有求人も20代向けのものが多く、30代以上の方向けの求人は少ないです。
公式サイトで年齢制限はないという記載があります。
-
正社員での就業を希望する若者が対象で、特に年齢制限はございません。
出典元 : 就職Shop
しかし、求人を積極的に紹介してもらえるのは、30代前半までと考えるのが妥当です。
30代以降の方は、他のエージェントサービスを利用することをおすすめします。

30代におすすめの転職エージェント14選|選び方や利用のコツ・注意点も紹介

地方の求人は少なめ
ネット上には「地方の求人が少ない」という口コミが多数投稿されています。
就職ショップにも地方で働くことを応援する企画はあるのですが、地方の求人はとにかく少なく、基本的に関東で働くことを前提に紹介されます。
出典元 : すべらない転職
ココに注意
地方エリアでの就職を希望している方は、満足の行くだけの求人を得られない恐れがあるため、注意が必要です。
よくある質問

本記事の最後に、就職Shopについてよくある質問に回答していきます。
【Q】学生でも就職サポートを受けられますか?
サポート対象となる学生は、卒業年度の大学・大学院・短大・各種学校の学生です。
受付は毎年7月下旬から開始、サポートの提供は翌年3月からとなります(※公式サイトより)。
【Q】求人を紹介されないことはありますか?
希望条件やタイミングによっては、すぐに求人を紹介されないことがありますが、会員登録自体は有効です。

求人が見つかり次第、就職Shopからサポート開始の連絡が入ります。
【Q】転職サイトとの違いはなんですか?
転職サイトは、求人の閲覧と応募に特化したサービスです。
24時間自由に求人を探したり、応募したりできるメリットがある一方、キャリアコーディネーターからのサポートは提供されていないというデメリットもあります。
さらに詳しく
就職Shopのようなエージェントサービスは、求人の閲覧と応募を自由に行うことはできないものの、手厚いサポートを受けられるサービスです。
「就職Shop」 | 「転職サイト」 | |
---|---|---|
求人の自由な閲覧と応募 | ✕ | ◯ |
担当者からのサポート | ◯ | ✕ |
【Q】サポートは無料で受けられますか?
求職者は、就職Shopのすべてサービスを無料で受けられるため、料金は一切かかりません。

第二新卒におすすめの転職エージェント13選!|第二新卒が転職に有利ってホント?

まとめ

利用者の口コミ・評判から、就職Shopのサービスのメリット・デメリットを紹介しました。
就職Shopの口コミには、良いものと悪いものがありますが、正社員未経験の求職者からの評価は高いです。
サポートと求人の質には定評があります。
就職Shopは業界大手のリクルートが運営している就活エージェントであるため、紹介する求人企業はすべて取材済みで信頼性が高く、安心してサポートを利用できます。
短期間での内定獲得を目指している方は、就職Shopに登録するのがおすすめです。
※本記事の情報は、すべて2023年8月現在のものです。
※掲載している口コミの情報は、正しいとは限りません。

【20代~50代まで】転職エージェント11社を徹底比較!年齢別におすすめをご紹介します!


リクルートエージェントの口コミ・評判を調査!転職者が感じたメリット・デメリットとは


人材ベンチャー企業に入社し、転職エージェントとして多くの人の転職を支援。その後、複数の転職エージェント事業の立ち上げに参画。現在は、転職サービスの運営をしながら、知見を活かしてキャリアアドバイザーとして転職希望者のキャリア相談に応じる。