本記事では、転職エージェントと転職サイトの違いを、比較を交えながら解説します。
- TOP
- おすすめ転職エージェント
- 転職エージェントと転職サイトの違いは?メリット・デメリットを比較しながら徹底解説
転職エージェントと転職サイトは、どちらも転職支援サービスではあるものの、利用できるサービスには大きな違いがあるため、それぞれの違いを把握し、サービスを活用していくことが大切です。

転職エージェントと転職サイトの基本情報とサービスの違い

転職エージェントは転職活動をサポートしてくれる
転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーと呼ばれる転職活動サポートの専門スタッフが担当者となって、転職活動を総合的にサポートしてくれます。
転職エージェントのサポート内容
・キャリアアドバイザーとの面談
・希望条件やタイプに合った求人の紹介と応募代行
・求人企業の情報共有
・選考対策の実施(書類添削 / 面接対策)
・面接のフィードバック
・企業との連絡 / 調整 / 条件交渉の代行
・イベントやセミナーの定期開催
・アフターフォロー
転職エージェントは、転職活動で生じる作業をトータルでサポートしてくれるだけでなく、気軽にキャリア相談ができる環境が整備されています。

手厚いサポートによって、転職活動の効率化を図ることが可能です。
転職サイトは求人を自由に閲覧・応募できる
転職サイトは、求人の掲載を目的としたサービスを提供していますが、転職エージェントのような転職活動のサポートはしていません。
求人選びから内定獲得までを自分1人で進めていきます。
さらに詳しく
一見すると、転職サイトを利用するメリットは少ないように思えるものの、転職サイトは独占求人が非常に多いのが特徴で、1人で転職活動を進められる方であれば、選考で有利になります。
転職エージェントと転職サイトの違い
「転職エージェント」 | 「転職サイト」 | |
---|---|---|
面談 | ◯ | ✕ |
求人紹介 | キャリアアドバイザー | スカウト |
求人の応募代行 | ◯ | ✕ |
応募できる求人 | キャリアアドバイザーが紹介した求人から選ぶ | すべての掲載求人に応募可 |
書類添削 | ◯ | ✕ |
面接対策 | ◯ | ✕ |
面接日調整 | ◯ | ✕ |
条件交渉 | ◯ | ✕ |
アフターフォロー | ○ | × |
サポート期間 | △(※サービスによる) | × |
転職エージェントは、キャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を進めるイメージで、応募できる求人を絞ってくれるため、迷いが生じにくく、手厚いサポートを受けられます。

転職活動に不安がある方、サポートの必要性を感じている方におすすめです。
一方、転職サイトはマイペースに転職活動を進められるため、じっくりと転職先を探したい方におすすめです。
ビジネスモデルの違い
転職エージェントと転職サイトは、ビジネスモデルにも違いがあります。
【ビジネスモデルの違い】
転職サイト | 企業が求人を掲載するために料金を支払う。 |
---|---|
転職エージェント | 転職エージェントから紹介された求職者を採用した際に、転職先企業が人材紹介料を支払う。 |
転職サイトは、広く求職者からの応募を期待している企業に好まれるのに対し、転職エージェントは求める人材を紹介してもらいたい企業が利用している傾向があります。
ビジネスモデルの違いが、保有求人の傾向にも違いを生んでいます。
ココがポイント
転職サイトは未経験者歓迎の求人を見つけやすいのに対し、転職エージェントはキャリアアップに適した良質な求人を見つけやすいです。
参考転職エージェント(人材紹介)と転職サイトの違いとは? どっちを使う人が多い?
転職活動に転職エージェントを利用するメリット・デメリット

転職エージェントのメリット
キャリアアドバイザーが転職活動を全面的にサポート
転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーが希望条件や市場価値にマッチした求人企業を紹介してくれるだけでなく、応募書類を添削してくれたり、模擬面接で面接への不安を和らげたりしてくれます。
ココがポイント
転職活動の効率化を図れるため、転職エージェントは、はじめての転職の方や転職活動に十分な時間を割けない方にも最適なサービスです。
非公開求人に積極的に応募できる
非公開求人とは、一般公開されていない求人のことで、秘匿性の高いポジションやプロジェクトに関する求人や応募者の殺到を防ぎたい人気企業などが多数含まれています。
非公開求人はマッチング率の高い求職者に紹介される求人で、優良条件の求人であっても応募者が限られます。

たくさんの非公開求人を紹介してもらえれば、転職活動に有利になるでしょう。
参考転職エージェントと転職サイトの8つの違いを解説!どちらを利用するべき?
転職エージェントのデメリット
好きな求人に自由に応募することはできない
転職エージェントのWebサイトでは、公開求人を閲覧することができますが、実際は公開求人に自由に応募することはできません。
担当のキャリアアドバイザーからの紹介求人にのみ応募できる仕組みです。
積極的に興味のある求人へ応募したい方は、転職サイトを利用することをおすすめします。

「転職エージェントは使うな」と言われる理由は?活用せずに転職活動をするデメリットを解説

サポートには優先順位がある
転職エージェントのビジネスモデルは「成果報酬型」です。
自社サポートで求職者を転職させることで、転職先企業から人材紹介料を得ています。
ココに注意
ビジネス成立のため、転職意欲が低い方はサポート優先順位が下がってしまいます。

転職エージェントのメリット・デメリットは?賢い活用方法とおすすめする人の特徴も紹介

転職サイトを利用するにあたって知りたいメリット・デメリット

転職サイトのメリット
24時間好きなタイミングで求人を閲覧・応募できる
転職サイトは転職エージェントとは違い、いつでも求人の閲覧・応募が可能です。
レジュメを登録しておけば、手軽に求人へ応募できるため、スキマ時間を利用して求人を探したり、応募したりするのに適したサービスといえます。
転職先の選択肢を増やしやすい
転職エージェントとは違い、転職サイトはどの掲載求人にも自由に応募できます。
「有名企業に挑戦したい」「未経験職種に応募したい」など、自分の考えに従って求人に応募できるのは、転職サイトならではのメリットです。
転職サイトのデメリット
非公開求人には応募できない
転職サイトはスカウト機能を通じて、企業からの個別オファーを受けられます。
個別オファーには非公開求人が含まれているものの、転職エージェントと比べて非公開求人数は非常に少ないです。

転職に有利な非公開求人に触れられるチャンスが少ないのは、転職サイトの大きなデメリットの1つだと言えます。
自分で転職活動を進めなければならない
転職活動のサポートを受けられないのが、転職サイトと転職エージェントの違いです。
[22]ココに注意
転職サイトだけで転職活動を進める場合、求人探しはもちろん、応募書類の作成や面接対策、内定後の条件交渉などを自分で行う必要があります。
参考転職エージェントと転職サイトの違いとは?使い分け方とポイントを解説!
転職エージェントと転職サイトはどっちがおすすめ?

転職エージェントと転職サイトの違いやメリット・デメリットを紹介しました。
ここまでの内容を踏まえると、転職活動を始める際は、最初に転職エージェントへ登録するのがおすすめです。

ここでは、転職エージェントがおすすめの理由を紹介します。
参考転職エージェントと転職サイト、どっちがおすすめ?徹底比較&活用法を解説
相談相手がいるから転職への不安を払拭できる
転職サイトは1人で転職活動を進めるのに対し、転職エージェントではキャリアアドバイザーという心強い担当者がサポートを提供してくれて、キャリアや転職活動に関する相談も可能です。
転職活動において、相談相手がいるのといないのとでは、メンタル面で大きく違います。
ココがポイント
転職エージェントに登録すれば、転職市場を熟知したキャリアアドバイザーに気軽に相談できるため、転職活動への不安を払拭できます。
計画的に転職活動を進められる
転職活動期間の目安とされているのは3カ月で、転職エージェントでは、初回面談の際に大まかなスケジュールを立てます。
手厚いサポートのもと計画的に転職活動を進められるため、転職活動が長引いてしまったり、転職が失敗してしまったりするリスクを最小限にできます。
ミスマッチの企業に入社してしまうことを未然に防げる
転職サイトと違い、転職エージェントでは自由に求人に応募することはできません。
担当のキャリアアドバイザーがピックアップした求人の中から、応募する求人を選びます。
ココがポイント
キャリアアドバイザーは、希望条件と市場価値、適正などを総合的に見て、マッチング率の高い求人に絞って紹介してくれるのがポイントであり、ミスマッチの企業に入社してしまうリスクを未然に防げます。

転職サイトでマッチング率の高い求人を探す場合、企業情報の収集などをしなければならず、多くの時間を要します。
参考転職エージェントと転職サイトの違い 求人数、支援内容など比較
専門的な選考対策を受けられる
転職経験のある方でも、履歴書や職務経歴書、ポートフォリオといった応募書類を作成したり、面接対策を行ったりすることに苦手意識を感じている方は多くいます。
転職エージェントの選考対策について
転職エージェントであれば、書類添削や面接対策を無料で利用することが出来る上、キャリアアドバイザーが紹介した求人企業の内容を把握しています。
書類添削や面接対策といった選考対策は、応募した求人企業に合わせて最適化されるため、選考に有利です。
転職エージェントを利用した転職活動の流れ

(1)会員登録して面談の案内を受け取る
転職エージェントの公式サイトから会員登録をします。
会員登録は数十秒で完了するところもあれば、職務経歴などを細かく入力しなければならないところもあるため、事前に職歴をまとめておくとよいでしょう。

会員登録後、転職エージェントから面談に関する案内が届いたら、面談予約をします。

転職エージェントは複数に登録するべき?複数登録する理由と併用の注意点を徹底解説!

(2)キャリアアドバイザーと面談を行う
転職サイトは、会員登録後すぐに利用できるのに対し、転職エージェントは会員登録後に初回面談を行ってからサービスを利用できるようになります。
転職サイトと転職エージェントとの違いの1つである転職エージェントによる面談の主な目的を以下にまとめました。
面談の目的
・キャリアの棚卸し
・市場価値の分析
・希望条件の明確化
・希望する仕事の確認
・転職スケジュールの立案
会員登録時に職務経歴を入力、もしくは、職務経歴書のデータを転職エージェントに送付していた場合、面談内で求人の紹介が行われることもあります。
転職エージェントの面談方法について
面談方法は、拠点に足を運んでマンツーマンで行う対面方式が一般的ですが、近年では、オンラインや電話での面談を実施している転職エージェントも増えました。

転職エージェントによって面談方法が異なるため、確認しておくとよいでしょう。。
(3)求人を紹介してもらう
面談内容をもとに、担当のキャリアアドバイザーが求人を探し、紹介してくれます。
紹介された求人は必ずしも応募する必要はありません。
応募したいと思える求人にのみ応募することができますが、応募するかどうか迷ったときは、キャリアアドバイザーに相談するとよいでしょう。
ココがポイント
求人票に記載されていない企業の情報を共有してくれるほか、求人を紹介した理由を聞くこともできます。
(4)求人に応募する
応募する求人を決めたら、応募書類を作成しますが、応募書類はキャリアアドバイザーに添削してもらえるため、書類作成が苦手な方も安心です。
応募する求人企業に合わせて最適化されるため、書類選考通過率アップに期待が持てます。
書類作成後、キャリアアドバイザーが求人に応募してくれます。

書類添削や求人への応募代行は、転職エージェントならではのサービスです。
(5)企業との面接
書類選考をパスしたら、企業との面接に向けて準備をはじめます。
面接日の調整は、キャリアアドバイザーが代わりに行ってくれるため、希望日を伝えておくだけで大丈夫です。
面接希望日周辺のスケジュールも共有しておくとよいでしょう。
面接日までに行うのが面接対策で、最新の企業情報の共有や模擬面接を中心に行います。
ビジネスマナーの確認や面接時に活かせるテクニックも教えてもらえるため、面接対策を複数回行えば、自信を持って企業との面接に臨めます。
さらに詳しく
なお、面接結果はキャリアアドバイザーを通じて通知されるのが一般的で、内定を得られなかった場合でも、フィードバックをもらうことができ、次の面接の機会に活かすことができます。
参考転職サイトと転職エージェントの違いは?~メリット・デメリットと上手な使い分けをご紹介~
(6)企業との面接
無事に内定を獲得したら、提示された労働条件通知書を確認します。
求人票に記載の労働条件やキャリアアドバイザーに伝えていた希望条件と差異があった場合、内定を承諾する前であれば条件交渉が可能です。
条件交渉は、キャリアアドバイザーが代行してくれて、年収アップも狙えるため、積極的に交渉代行を依頼するとよいでしょう。
内定を承諾したら転職活動の終了で、現職がある方は、転職先への入社に向けて退職手続きをはじめます。
ココがポイント
転職エージェントに登録していれば、退職に対するアドバイスをキャリアアドバイザーからもらうことも可能です。
まとめ

転職エージェントと転職サイトの最も大きな違いは、サポートの有無です。
転職エージェントではキャリアアドバイザーが担当者となって転職活動をサポートしてくれたり、相談に乗ってくれたりする一方、転職サイトでは自分で転職活動を進めていく形となります。
サービスに違いがあるように、転職エージェントと転職サイトは、それぞれメリット・デメリットがあります。
「転職エージェント」 | 「転職サイト」 | |
---|---|---|
メリット |
・転職活動を総合的にサポート ・非公開求人を得やすい |
・マイペースに転職活動ができる ・自由に求人に応募できる |
デメリット |
・応募できる求人は、キャリアアドバイザーから紹介された求人のみ ・サポートに優先順位がある |
・1人で転職活動を進めなければならない ・非公開求人を得にくい |
転職エージェントと転職サイトを併用するのもおすすめです。
サポートを受けながらスキマ時間を有効活用できるようになります。
転職エージェントと転職サイトは、どちらも無料で利用できるサービスです。
転職活動をはじめる際、転職サイトと転職エージェントの両方に登録してみて、相性の良いサービスを見つけることからはじめてみるのもよいでしょう。

【20代~50代まで】転職エージェント11社を徹底比較!年齢別におすすめをご紹介します!


人材ベンチャー企業に入社し、転職エージェントとして多くの人の転職を支援。その後、複数の転職エージェント事業の立ち上げに参画。現在は、転職サービスの運営をしながら、知見を活かしてキャリアアドバイザーとして転職希望者のキャリア相談に応じる。