本記事では、利用者からの評判を紹介するとともに、口コミから分かったレバテッククリエイターの特徴や注意点を詳しく解説していきます。
- TOP
- おすすめ転職エージェント
- レバテッククリエイターの評判は?フリーランスに役立つサービスの詳細と注意点を解説

出典元:レバテッククリエイター
レバテッククリエイターは、Web・ゲーム業界のクリエイターを専門的にサポートする数少ないフリーランスエージェントです。
営業代行や税務サポートなど、フリーランスの活動をトータルサポートしてくれます。

レバテッククリエイター利用者からの良い口コミ・評判

良い口コミ・評判
- フリーランスクリエイターが参画できる案件数が多い
- 担当者の専門性が高い
- クリエイター職に専念できる
レバテッククリエイターは、45万人以上のフリーランスクリエイターが登録(※2023年7月時点)しており、利用者満足度92.6%をマークしています。
良い口コミ・評判を見たところ、利用者がレバテッククリエイターのどのようなサービスに満足しているのかが分かりました。
良い口コミ・評判②レバテッククリエイター担当者の専門性が高い
カウンセリングを受ける前はコーディネーターの方に専門用語などが伝わるか心配でしたが、レバテックではエンジニアと会話をするように自分のスキルや業務についての話ができたので驚きましたね。
提案してくださる案件も、ちゃんと私の希望や条件に合ったものを選んでもらえたので、安心してサービスを利用することができました。
引用元:イーデス
レバテッククリエイターのコーディネーターは、クリエイターの知識があります。
スキルや実績を見て、キャリア相談や案件紹介を行ってくれるため、安心してサポートを任せられると利用者からも評判です。
良い口コミ・評判③クリエイター職に専念できる
フリーランスになったのを機に、複数のフリーランス向けエージェントに登録しました。デザイナーとして8年間の経験があったので、フリーになることに対して不安はありませんでしたが、税金や確定申告などの事務手続きに自信がありませんでした。でもレバテッククリエイターでは税理士からのサポートが受けられるほか、人間ドックなどの福利厚生も充実していて良かったです。こちらの質問に対するレスポンスもめちゃくちゃ早くて驚きました。
引用元:リクらく
営業や連絡、経理など、フリーランスは本職以外の作業に時間を取られてしまいます。
慣れない作業の多さに戸惑い、本職に専念できないという方は意外と多いですが、レバテッククリエイターに登録すれば、下記のサポートを受けることができ、本職に専念できる環境が整います。

福利厚生を受けられる点も口コミで評判です。
レバテッククリエイターのサポート内容
・案件提案
・キャリア相談
・日程調整と単価交渉
・参画した案件のフォロー
・税務サポート
・福利厚生パッケージの利用(※参画者向け特典)
出典元:レバテッククリエイター
レバテッククリエイター利用者からの悪い口コミ・評判

悪い口コミ・評判
- 案件を紹介してもらえないことがある
- 東京や大阪の案件が多い
レバテッククリエイターは、利用者満足度92.6%をマークしている評判のフリーランスエンジニアではあるものの、一部の利用者は不満を持っているようです。
参考レバテッククリエイターとは?特徴やレバテックフリーランスとの違いを解説
悪い口コミ・評判①レバテッククリエイターから案件を紹介してもらえないことがある
レバテッククリエイターに登録してみたはいいもの、サイト内で紹介できる求人はないということで、結局何も進まなかった。業界・職種未経験者には使えないサイトなのだろうか。
引用元:派遣会社カタログ
レバテッククリエイターに登録しても、案件に参画できなかったり、そもそも案件を紹介してもらえなかったりすることがあります。
口コミや評判を見てみると、案件を紹介してもらえないのは業務未経験者が多いようです。
ココに注意
フリーランスクリエイターは、スキルや実績が求められるため、クリエイターとしての何かしらの武器がなければ、業務未経験でフリーランスとして生活していくのは困難になる可能性があります。

ただ、未経験者でも案件を紹介してくれるという口コミもありました。
クリエイター職は未経験だと挑戦しにくいが、レバテッククリエイターだと未経験でもポートフォリオとかである程度見込まれれば採用される可能性もあるらしい。あと派遣の求人も、他の同様なサイトと比べても多い方です。
引用元:派遣会社カタログ
業務未経験でレバテッククリエイターに登録する方は、事前にポートフォリオを用意しておくとよいでしょう。
事前にどんな案件が紹介できるのか教えてもらえる

出典元:レバテッククリエイター
レバテッククリエイターでは、スキルシートやポートフォリオから、どんな案件を紹介できるのかを事前にメールで知らせてくれるサービスを実施しています。
サービスで分かること
・適正単価
・提案できる案件数
・参画時のポジション
・最寄り駅
・作業内容

フリーランスとしてやっていけるのかが不安な方は、事前にどのような案件を紹介してもらえるのかを把握しておくとよいでしょう。
参考レバテッククリエイターの口コミや評判は?独自の調査で分かったメリット・デメリットや案件の特徴を紹介!
悪い口コミ・評判②レバテッククリエイターは東京や大阪の案件が多い
常駐型の案件がベースなので、地方出身の自分には向いていなかった。結局フリーランス向けって、東京とか大阪の企業ばっかり。在宅型も増えているらしいけど、レバテッククリエイターでは扱っていないらしく、紹介してもらえなかった
引用元:リクらく
レバテッククリエイターが保有している案件は、東京・大阪のものが大半で、案件検索のエリア欄は「東京案件一覧」と「大阪案件一覧」のみ記載されています。
出典元:レバテッククリエイター
レバテッククリエイターの案件は、常駐型のフリーランス案件です(※詳細)。
そのため、東京・大阪以外を活動拠点としている場合、レバテッククリエイターから案件を紹介してもらえる可能性が低くなります。

地方在住の方は、業務委託案件を扱う大手転職エージェントや求人サイトを利用するとよいでしょう。
参考レバテッククリエイターの口コミ・評判はどう?注意点とおすすめの人を解説
レバテッククリエイターを利用する6つのメリット

レバテッククリエイターのメリット
- 業界トップクラスの案件数
- 専門知識のあるコーディネーターがサポート
- 大手企業や高単価案件が見つかる
- 派遣社員の求人も扱っている
- 福利厚生プログラム「レバテックケア」を受けられる
- 支払いサイトが業界最短クラス
レバテッククリエイターには良い評判と悪い評判があるものの、フリーランスクリエイターにとって非常に有益なサービスを提供しており、多くの利用者から高評価を得ており、利用者は45万人を突破しました。
ここでは、利用者がメリットだと感じるレバテッククリエイターのサービスを紹介します。
参考レバテッククリエイターの評判は?未経験や在宅求人もあるの?
レバテッククリエイターのメリット①業界トップクラスの案件数
レバテッククリエイターの案件数は、業界トップクラスを誇ります。
ココがポイント
常時1,000件以上の案件を保有しているため、幅広い選択肢からスキルやキャリアに合った案件を紹介してもらいやすく、安定した収入を得やすいのが強みです。
レバテッククリエイターのメリット②専門知識のあるコーディネーターがサポート
レバテッククリエイターに登録すると、Webクリエイターやゲームクリエイターとしての知識のあるコーディネーターが手厚くサポートしてくれます。
レバテッククリエイターのコーディネーターについて
コーディネーターは、案件の募集状況を教えてくれたり、魅力的なポートフォリオを作成するためのアドバイスをくれたりするだけでなく、定期的なコミュニケーションの場を設けて、参画中の案件のサポートとフォローもしてくれる心強い存在です。
気軽に相談できるコーディネーターがいるため、駆け出しのフリーランスクリエイターも安心して案件に参画できます。
参考【評判】レバテッククリエイター|口コミやリアルな体験と感想!徹底解説
レバテッククリエイターのメリット③大手企業や高単価案件が見つかる

出典元:レバテッククリエイター
レバテッククリエイターは、高単価案件を豊富に保有していることで知られています。
以下に、公開案件の単価レンジをまとめました。
【公開案件の単価レンジ】
単価 | 公開案件数 |
---|---|
30万円以上 | 707件 |
40万円以上 | 682件 |
50万円以上 | 578件 |
60万円以上 | 409件 |
60万円以上 | 409件 |
70万円以上 | 206件 |
80万円以上 | 69件 |
レバテッククリエイターの案件検索における単価レンジは、30万円〜となっており(※時間給を除く)、紹介される案件に実際に参画できれば、正社員と同等かそれ以上の報酬を得られる可能性が高いです。

単価交渉をはじめとする条件面の交渉もコーディネーターに依頼できます。

人気のハイクラス転職エージェント・転職サイトおすすめ7選!サービスと口コミ・評判を解説

レバテッククリエイターのメリット④派遣社員の求人も扱っている
レバテッククリエイターは、フリーランスクリエイター向けの案件をメインとして保有しながらも、派遣社員の求人も扱っています。
フリーランスになる前に業務経験を積みたい方におすすめです。
さらに詳しく
フリーランス案件と同じように、派遣社員の求人も単価は高く、時給2,000円前後の求人を中心に、3,000円以上のものもあります。
参考レバテッククリエイターの評判・口コミは?メリット・デメリットを含めて徹底解説してみた
レバテッククリエイターのメリット⑤福利厚生プログラム「レバテックケア」を受けられる

出典元:レバテック
レバテックケアは、レバテックが提供する福利厚生プログラムです。
レバテッククリエイターやレバテックフリーランスに登録することでプログラムが一部適用され、実際に案件に参画することで、すべてのプログラムを利用できるようになります。
【レバテックケアの一例】
福利厚生 | 具体例 |
---|---|
案件サポート |
・営業代行 ・条件交渉代行 ・専属フォロワー |
税務サポート | ・税理士紹介 |
ヘルスケアサポート |
・人間ドックを割引 ・スポーツジムを特別価格で利用可 |
スキルアップ・交流会 |
・稼働者限定イベントへの参加 ・英会話スクールを特別価格で利用可 |
ライフイベント・お祝い制度 |
・お祝い制度 ・家事代行の割引 ・賃貸契約による仲介手数料最大100%OFF |
娯楽・リフレッシュ |
・国内外の旅行で使用できる補助金制度 ・グルメ優待 ・レンタカー割引 |
レバテッククリエイターに登録して案件に参画することで、福利厚生を受けられるのは、フリーランスにとって大きなメリットです。

収入の安定を図りながら、生活を豊かにすることができます。
レバテッククリエイターのメリット⑥支払いサイトが業界最短クラス
レバテッククリエイターの支払いサイトは、業界最短クラスで、月末締め翌月15日払いの15日サイトを採用しています(※詳細)。

支払いサイトが非常に短いため、資金繰りに悩むことも減るでしょう。
参考レバテッククリエイターに在宅や未経験向け求人はある?評判と案件紹介の流れ
レバテッククリエイターの登録前に知っておきたい2つの注意点

レバテッククリエイターの注意点
- 業務未経験者は案件を紹介されにくい
- 東京・大阪以外の案件はほとんどない
評判の良いレバテッククリエイターにも、デメリットと言える2つの注意点があります。
ココに注意
注意点を把握せずにレバテッククリエイターに登録すると、サポートを受けることができないまま時間を無駄にしてしまうため、注意が必要です。
参考レバテッククリエイターの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説
レバテッククリエイターのデメリット①業務未経験者は案件を紹介されにくい
悪い口コミ・評判でも紹介した通り、大手企業の案件や高単価案件の多さをウリにしているレバテッククリエイターでは、業務未経験者が参画できる案件はほとんどありません。
高単価案件を出している企業は、即戦力人材を求めているためです。
高単価案件に見合うだけの実績がない方は、業務委託案件をこなしたり、派遣社員として業務を経験するのもよいでしょう。
ココがポイント
なお、ポートフォリオによっては、業務未経験でも案件を紹介してくることがあることに加え、公開案件に「業務経験が浅い方OK」という案件が出されることもあるため、ポートフォリオの更新と合わせて、定期的に案件をチェックすることをおすすめします。

出典元:レバテッククリエイター
レバテッククリエイターのデメリット②東京・大阪以外の案件はほとんどない
レバテッククリエイターの案件は、東京・大阪のものがほとんどで、東京・大阪以外のエリアは、一都三県の案件がわずかにある程度となっています。
しかし、レバテッククリエイターの案件は、「在宅型」と「常駐型」があり、案件企業に通勤できない地方エリアの方でも、レバテッククリエイターに登録することで、案件を紹介してもらえる可能性があるため、登録してみることをおすすめします。

レバテックキャリアに断られた理由と対処法を徹底解説!

レバテッククリエイターで案件に参画するまでの流れ

レバテッククリエイターの利用の流れ
- 会員登録をする
- カウンセリングを受ける
- 案件に申し込む
- 案件に参画する
ここでは、レバテッククリエイターに登録してから、実際に案件に参画するまでの流れを、順を追って解説します。
レバテッククリエイターに会員登録をする
レバテッククリエイター公式サイトにある「無料サポート登録」から会員登録をします。
所要時間は1分程で、4つの質問に回答すれば、会員登録が完了します。
会員登録時の質問
・希望の働き方(※スキップ可)
・生年月日
・名前(漢字 / フリガナ)
・連絡先(電話番号 / メールアドレス)
会員登録後、数日でカウンセリングに関する案内がレバテッククリエイターから届きます。
1週間程度待ってもレバテッククリエイターからの連絡がない場合、会員登録時に連絡先を入力ミスしている可能性も考えられます。
お問い合わせフォームから問い合わせ、状況を教えてもらうとよいでしょう。

問い合わせフォームからの連絡は、3営業日以内に返信するとの記載があります。
-
下記のフォームに入力の上、ご送信ください。弊社の担当者より3営業日以内に折り返し、ご連絡させて頂きます。
出典元:レバテック
参考レバテッククリエイターの評判・口コミは?特徴や利用するまでの流れも徹底解説
レバテッククリエイターのカウンセリングを受ける
カウンセリングでは、専門知識を持つカウンセラーがスキルやキャリア、希望条件などを参考に案件を紹介してくれます。
カウンセラーにキャリア相談をすることも可能です。
ココがポイント
レバテッククリエイターは、フリーランス案件だけでなく、派遣社員の求人を扱うなど、正社員として働くためのサポートも実施しています。

キャリアについて悩みを気軽に相談できると利用者からも評判です。
参考レバテッククリエイターの評判は?口コミ・未経験向け案件・在宅求人を評価
案件に申し込む
申し込む案件を決めたら、コーディネーターがスケジュール調整から条件交渉までをトータルでサポートしてくれます。
主なサポート
・参画までのスケジュール調整
・条件交渉
・商談対策
企業との商談に向けて、条件を詰めていきますが、企業との商談に向けた対策も実施してくれるため、商談に不慣れな方も安心です。
案件に参画する
企業との商談が成立すれば、案件に参画することになります。
参画中は、レバテッククリエイターの担当者がフォローしてくれるのがポイントです。
参画が決まってからも担当営業(フォロワー)さんがついてくれていて、色々と相談に乗ってもらえたのは心強かったです。作業内容が最初に聞いていたのと違う、という状況になったときも話をしっかり聞いてもらえました。(出典:利用者インタビュー|レバテッククリエイター公式)
ココがポイント
コミュニケーションの場を設けたり、問題が生じた際に適切なフォローをしてくれたりするため、駆け出しのフリーランスクリエイターも安心して仕事に集中できます。

レバテックキャリアの評判は?口コミでわかったサービスのメリット・デメリットを解説

レバテッククリエイターに関するよくある質問

よくある質問
- Q:サポート料はかかりますか?
- Q:紹介された案件を断ることはできますか?
- Q:デメリットはありますか?
- Q:レバテックフリーランスとの違いはなんですか?

本記事の最後に、レバテッククリエイターについてよくある質問に回答します。

IT・Webエンジニアにおすすめの転職エージェント11選!未経験向けも紹介

Q:サポート料はかかりますか?
レバテッククリエイターのサポートは、すべて無料で受けられます。
本業であるクリエイター職以外を手厚くサポートしてくれるため、東京・大阪を活動拠点にしている方は、レバテッククリエイターに登録して損はありません。
Q:紹介された案件を断ることはできますか?
紹介された案件を断ることができます。
「やりたい」と思える案件にのみ申し込むことが可能です。
Q:デメリットはありますか?
レバテッククリエイターのデメリットは下記の2点です。
- 東京・大阪以外の案件がほとんどない
- スキルや実績などによっては、案件を紹介してもらえないことがある
上記2点は、悪い口コミ・評判として比較的多く投稿されている内容です。
ココに注意
東京・大阪以外の案件が少なく、高単価の傾向が高いのは「常駐型」の案件となっているため、活動拠点やスキル・実績によっては高単価な案件を紹介してもらえない恐れがあります。

ハイクラス転職とは?転職で年収アップを実現するためのポイントを解説

Q:レバテックフリーランスとの違いはなんですか?
レバテッククリエイターがWeb業界・ゲーム業界のフリーランスクリエイターを対象としたサービスなのに対し、レバテックフリーランスは、フリーランスITエンジニアを対象としている点が異なります。

サポート内容は共通で、フリーランスの活動を手厚くサポートしてくれます。

転職エージェントのメリット・デメリットは?賢い活用方法とおすすめする人の特徴も紹介

まとめ

レバテッククリエイターの評判をもとに、サービスの特徴と注意点を解説しました。
レバテッククリエイターは、案件のエリアが東京・大阪に限定されていること、そして、大手企業や高単価の常駐型案件を専門的に扱っていることから、サービスを活用できるフリーランスクリエイターは限られています。
良い評判と悪い評判の両方があるものの、レバテッククリエイターは利用者満足度92.6%をマークしており、多くの利用者から高評価を得ているフリーランスエージェントです。
東京と大阪で活動している方は、レバテッククリエイターに登録してみるとよいでしょう。
※本記事の内容は、すべて2023年9月現在のものです。
※掲載している口コミ・評判は、情報が正しいとは限りません。

未経験でもエンジニア転職できる?転職失敗する人の特徴と成功のポイントを徹底解説


人材ベンチャー企業に入社し、転職エージェントとして多くの人の転職を支援。その後、複数の転職エージェント事業の立ち上げに参画。現在は、転職サービスの運営をしながら、知見を活かしてキャリアアドバイザーとして転職希望者のキャリア相談に応じる。