本記事では、「転職エージェントは使うな」という声がある理由とともに、転職活動に転職エージェントを利用するメリット・デメリットを解説します。
- TOP
- おすすめ転職エージェント
- 「転職エージェントは使うな」と言われる理由は?活用せずに転職活動をするデメリットを解説
転職の相談をすると、「転職エージェントは使うな」とアドバイスされることがあります。
しかし、実際に転職エージェントを利用せずに転職活動を進めると、情報共有やキャリアアドバイザーによるキャリアの棚卸し、マッチング率の高い求人企業の紹介などのメリットを逃してしまうため注意が必要です。

転職エージェントとは?サポート内容とビジネスモデルを解説

ここでは、転職エージェントを利用した経験がない方に向けて、転職エージェントのサポート内容とビジネスモデルについて詳しく解説していきます。
参考転職エージェントは使わない方がいい?使わない方がいい人とデメリットを解説!
転職エージェントで受けられるサポート
転職エージェントは、キャリアアドバイザーやコンサルタントと呼ばれる専門スタッフが転職希望者の理想に近い求人企業を紹介し、内定獲得に向けてサポートしてくれるサービスです。
転職エージェントの主なサポート内容
・キャリアカウンセリング
・求人の紹介 / 応募代行
・応募書類の添削 / 面接対策の実施
・企業との連絡、調整代行
・内定後の条件交渉代行
・セミナーやイベントの開催
・アフターフォロー
転職エージェントに登録することで、求人探しから内定の獲得(転職先への入社)まで、転職活動の作業をサポートしてもらうことができ、転職活動の効率化を図れます。

転職活動に時間を割くのが難しい方やはじめての転職で不安な方に最適なサービスです。
参考転職エージェントは使わない方がよい?使わないデメリットも解説
転職の目的やキャリアに合った転職エージェントに登録する
職業紹介事業報告書の集計結果によると日本国内には27,274カ所の職業紹介事業所(特別の法人及び特定地方公共団体無料職業紹介事業を除く)があり、それぞれ保有している求人や得意分野が異なります。
その中には、年収800万円以上のハイクラス求人に特化している転職エージェントがあったり、ITエンジニアスクールを運営している転職エージェントなど、各社ともサービスの特徴はさまざまです。
転職の目的やキャリアに合った転職エージェントに登録しないと、満足のいくサポートを受けられず、時間を無駄にしてしまう恐れがあります。

転職エージェントに登録する前に、口コミや公開求人をチェックしてみるとよいでしょう。
転職エージェントのビジネスモデルは成功報酬型
転職希望者は、転職エージェントのサポートを無料で受けられます。
転職エージェントのビジネスモデル
転職エージェントのビジネスモデルは、「成功報酬型」であり、マッチング率の高い人材を企業に紹介することで、企業の採用業務もサポートしていて、紹介した人材の採用が決まった際、転職先企業から報酬を得られる仕組みです。
転職エージェントは、無料で登録でき、自由に退会できるため、「転職エージェントは使うな」とアドバイスを受けたとしても、1度は登録して利用してみるのがおすすめです。
参考転職エージェントの裏事情とは?使うなと言われる理由と活用方法を徹底解説!
転職エージェントは使うなと言われる理由は?

転職エージェントは使うなと言われる理由
- 転職エージェントにはデメリットがある
- 他の転職支援サービスの方が利用者は多い

ここでは、「転職エージェントは使うな」という声がある理由を紹介します。
参考転職エージェントは使うなって本当?デメリットを知り賢く利用しよう
転職エージェントにはデメリットがある
転職エージェントは転職希望者にとって多くのメリットがあるにもかかわらず、「転職エージェントは使うな」という声があるのは、転職エージェントというサービスにデメリットがあることが原因です。
デメリット①担当者で転職活動が左右される
転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーやコンサルタントといった転職サポートの専門スタッフが担当者となってくれます。
担当者は、転職活動に関する知識が豊富なことに変わりはありませんが、転職支援の実績や考え方は各人で異なります。
ココに注意
性格の相性が合わないことも珍しくなく、転職エージェントを利用しての転職活動は、担当者によって左右されます。
担当者とうまくかみ合わない場合、転職活動に悪影響が出るのは明らかです。

「転職エージェントは使うな」というアドバイスを送る方は、転職エージェントで相性の良い担当者に出会えなかった経験がある可能性があります。
参考転職エージェントを使わないで転職するには?転職成功のコツ
デメリット②好きな求人に自由に応募できない
転職エージェントは使うなという方の中には、転職サイトの方が良いと考える方もいます。
24時間自由に求人を閲覧・応募できる転職サイトは、マイペースに転職活動を進めたい方や転職エージェントとの併用におすすめのサービスです。
一方、転職エージェントは、公式サイトで公開求人を閲覧することができるものの、実際に応募できるのは、担当者から紹介された求人に限られ、自由に興味のある求人に応募することはできません。
ココに注意
サポートを受ける代わりに応募できる求人が限定されてしまうのは、転職エージェントのデメリットであると言えます。

転職エージェントと転職サイトの違いは?メリット・デメリットを比較しながら徹底解説

デメリット③転職エージェントの営業時間に合わせなければならない
転職エージェントで転職活動のサポートが受けられるのは、営業時間内のみです。
仕事やプライベートと折り合いをつけ、転職エージェントでサポートを受けるための時間を確保する必要があります。
ココがポイント
土日休みの転職エージェントもあるため、平日に仕事がある方は、転職エージェントに登録する前に営業時間を確認するとよいでしょう。
デメリット④サポートに優先順位がある
転職エージェントは成功報酬型のビジネスモデルであるため、担当者から転職意欲が低いと判断された方や転職時期が未定の方は、サポートの優先順位が下がり、質の良い求人を紹介されにくくなる恐れがあります。
定期的に進捗状況や新しい求人の有無を担当者に聞く、セミナーに参加するなどの行動を取り、転職意欲の高さをアピールすることが大切です。

転職時期が未定の方は、「良い求人があったら転職したい」と伝えるとよいでしょう。
参考転職エージェントは使わない方がいい?他の転職方法・使わない方がいい人の特徴を解説
他の転職支援サービスの方が利用者は多い
転職エージェントは無料で転職サポートを受けられます。
しかし、厚生労働省が公表している「令和2年転職者実態調査の概況」によると、実際に転職エージェントを利用して転職した方の割合は、全体のわずか14.8%です。
転職活動期間 | 割合 |
---|---|
求人サイト・求人情報専門誌・新聞・チラシ等 | 39.4% |
ハローワーク等の公的機関 | 34.3% |
縁故(知人、友人等) | 26.8% |
企業のホームページ | 15.1% |
民間の職業紹介機関 | 14.8% |
その他 | 8.5% |
出向・前の会社の斡旋 | 7.0% |
企業訪問 | 2.5% |
不明 | 0.6% |
転職エージェント以外の方法で転職された方は非常に多いです。
さらに詳しく
「転職エージェントは使うな」は、「転職エージェントを必ずしも利用する必要はない」と言い換えることができます。
転職エージェントを利用せずに転職活動をするデメリット

「転職エージェントは使うな」や「他のサービスでも転職できる」と聞くと、転職エージェントを利用する意欲がなくなってしまいます。
転職エージェントを利用せずに転職活動を進めることは可能です。
しかし、転職エージェントを利用しないことによって、転職活動が長引くリスクやミスマッチの企業に入社してしまう可能性が高まるというデメリットもあります。
転職エージェントを利用しないデメリット
- マッチング率の高い求人を見つけにくくなる
- 企業の情報収集に時間がかかる
- 専門的な転職サポートが受けられない
- 条件交渉を自分でしなければならない

転職エージェントは使うなという情報を鵜呑みにせず、実際に利用してみることが大切です。
参考転職エージェントは使わない方がいい?プロのエージェントが考えるホントのトコロ
マッチング率の高い求人を見つけにくくなる
厚生労働省「令和3年度職業紹介事業報告書の集計結果(速報)」によると、転職エージェントをはじめとする有料職業紹介事業とハローワークなどの無料職業紹介事業との求人数(常用求人)には、約9倍もの差があります。
-
求人数(常用求人)・・・・ 約1,030万人 (対前年度比 19.1%増)
(1)有料職業紹介事業 9,255,207人( 同 19.0%増)
(2)無料職業紹介事業 1,039,772人( 同 19.1%増)
出典元:厚生労働省
より良い転職先を見つける上で重要なのが「求人数」です。
中途採用を実施している企業は、求める人材が新卒採用時よりも明確にあることに加え、キャリアや能力が異なるライバルがいるため、必然的に内定獲得のハードルが高まり、応募する求人数が増加します。
ココに注意
転職エージェントに登録しない場合、得られる求人数が限定されているため、転職活動を進めるにつれて、次第に応募する求人がなくなっていく可能性があります。

第二新卒は転職が難しい?第二新卒で転職を成功させる秘訣を解説

企業の情報収集に時間がかかる
無数にある求人の中からマッチング率の高い求人を見つけるには、求人企業の情報を収集し、自分との相性を確認する作業をする必要があります。
企業情報は、企業の口コミサイトや公式サイトを閲覧するのが基本ですが、単純な作業ではあるものの、多くの件数を1人で行うのは現実的ではありません。
転職エージェントのココがおすすめ
転職エージェントに登録すれば、キャリアカウンセリングによって得た情報と企業の情報を照らし合わせた上で、内定獲得に期待が持てるマッチング率の高い求人を紹介してくれるため、ミスマッチの企業に入社してしまうリスクを未然に防げます。

IT・Webエンジニアにおすすめの転職エージェント11選!未経験向けも紹介

専門的な転職サポートが受けられない
転職エージェントに登録しなければ、専門的な転職サポートは受けられません。
とくに転職理由や希望条件が明確にある方は、目標を実現するためのサポートが必要になるため、転職エージェントへの登録がおすすめです。

公的機関のハローワークも転職エージェントに近いサポートを受けられます。
【転職エージェントとハローワークのサポート内容の違い】
「転職エージェント」 | 「ハローワーク」 | |
---|---|---|
面談 | ◯ | ◯ |
求人紹介 | ◯ | ◯ |
非公開求人の紹介 | ◯ | ✕ |
企業情報の共有 | ◯ | ✕ |
書類添削 | ◯ | ◯ |
面接対策 | ◯ | ◯ |
条件交渉 | ◯ | ✕ |
職業訓練校の紹介 | ✕ | ◯ |
しかし、ハローワークは企業が無料で求人を掲載できることから、ブラック企業に気を付けなければならない他、企業の情報を共有してもらえないなどの注意点があり、専門的な転職サポートとは言えません。
ココがポイント
転職エージェントは使うなという声があるものの、転職の目的実現に向けた専門的なサポートが必要な方は、転職エージェントを利用するのが有効です。
条件交渉を自分でしなければならない
内定を獲得してから内定承諾書にサインをするまでの間、企業との条件交渉が可能です。
条件交渉は、提示された労働条件に対して、根拠を提示しながら、年収アップをはじめとする待遇の改善を企業に求める際に行います。
ココに注意
内定が取り消される可能性があるため、交渉決裂は絶対に避けなければなりません。

転職エージェントを利用していれば、担当者が条件交渉を代行してくれるため、交渉決裂になりにくいでしょう。
参考転職エージェントは使わない方がいい?役に立たない?使わない方が良い人の特徴を紹介
「転職エージェントは使うな」はウソ?ホント?

もし身近な方やネット上に「転職エージェントは使うな」という意見があったとしても、それは実際に転職を経験した方々の結論ではない可能性があります。
転職エージェントには、メリットとデメリットがあります。
デメリットよりもメリットの方に魅力を感じるのであれば、転職エージェントは使うなという意見を気にせず、転職エージェントを利用すべきです。
転職エージェントの利用料は無料で、退会も簡単にすることもできます。

サポートを受けてから転職エージェントを利用するかどうか決めるとよいでしょう。

転職エージェントのメリット・デメリットは?賢い活用方法とおすすめする人の特徴も紹介

転職エージェントは複数社に登録するのがおすすめ

転職エージェントは、1社ごとに保有求人や得意分野が異なります。
転職エージェントを活用するのであれば、複数社に登録するのがおすすめです。
メリット |
・複数の担当者からアドバイスをもらえる ・非公開求人をより多く得られる ・紹介される求人やサポートの質を比較できる ・目的に合わせて使い分けができる |
---|---|
デメリット |
・担当者からの連絡やメールが増加する ・情報過多になりやすい ・応募求人とスケジュールの管理が必要 |
前述した通り、転職エージェントは担当者によって転職活動が左右されます。
「転職エージェントは使うな」という方は、転職エージェントで満足のいくサポートを得られなかった経験を持っている方がほとんどです。
複数の転職エージェントに登録することで、複数の担当者からサポートを受けられるだけでなく、紹介される求人やサポートの質を比較できます。
ココに注意
相性の良い転職エージェントを見つける上で、複数社の登録は有効な方法ですが、担当者が複数人になれば、その分、連絡やメールも増えます。
ココがポイント
ストレスが大きくなると転職活動へのモチベーションを維持することが困難になるため、実際に利用する転職エージェントは、2~3社に絞るのがおすすめです。
複数の転職エージェントに登録した際は、担当者に伝えるとよいでしょう。
各担当者と応募した求人やスケジュールを共有できます。

転職エージェントは複数に登録するべき?複数登録する理由と併用の注意点を徹底解説!

「使うな」は信じなくて良い?おすすめの転職エージェントを厳選紹介
「転職エージェントは使うな」というアドバイスをされたり、口コミを見たりすることがあるかもしれませんが、転職エージェントのメリットやデメリットを理解した上で、利用することで、転職活動を効率的に進めることができます。
そこで、おすすめの転職エージェントを厳選して紹介します。
参考転職エージェントは使うな?使わないほうがいい?他の転職方法を全紹介
おすすめ転職エージェント①リクルートエージェント

出典元:リクルートエージェント
リクルートエージェントは、業界最多とも称される圧倒的な求人数を強みに、年齢・性別・キャリア・エリア・業界を問わずに転職をサポートしています。
リクルートエージェントの特徴
・30万件以上の非公開求人を保有している
・全国16ヵ所に拠点がある
・領域ごとの担当制を採用している
大手転職エージェントであっても、非公開求人数は数万件程とされる中、リクルートエージェントは30万件以上の非公開求人を保有しているのが特徴で、非公開求人を多数紹介してもらえるため、転職活動を有利に進められる可能性が高いです。
また、拠点は全国に配置されており、地方在住者でも利用しやすいと評判であり、キャリアアドバイザーは領域ごとの担当制で、希望業界に関する専門知識を持つキャリアアドバイザーが手厚くサポートしてくれます。
拠点の所在地

リクルートエージェントの口コミ・評判を調査!転職者が感じたメリット・デメリットとは

まとめ

転職エージェントは使うなという意見は、経験談に基づくものであることが多いです。
しかし、必ずしも正しい意見というわけではありません。
転職エージェントは、メリット・デメリットがあることに加え、担当者によって転職活動が良くも悪くもなるサービスです。
転職エージェントは使うなという意見がある一方、利用を勧める意見もあります。
転職エージェントを利用したことがない方は、まずはサポートを受けてみてから良し悪しを判断することをおすすめします。
※本記事の情報は、すべて2023年11月現在の情報です。

【20代~50代まで】転職エージェント11社を徹底比較!年齢別におすすめをご紹介します!


人材ベンチャー企業に入社し、転職エージェントとして多くの人の転職を支援。その後、複数の転職エージェント事業の立ち上げに参画。現在は、転職サービスの運営をしながら、知見を活かしてキャリアアドバイザーとして転職希望者のキャリア相談に応じる。