本記事では、求職者の多くが登録しているリクナビネクストを利用する際に、会社にばれないようにするための注意点について解説していきます。
- TOP
- おすすめ転職エージェント
- リクナビネクストの登録が会社にばれる?利用する際の注意点を解説

転職活動をしていることが会社にばれることがないように、注意しながら転職活動をしている方は意外に多いのではないでしょうか。
在籍している会社に転職活動を知られると、仕事を任されなくなったり昇進できなくなったりするなど、ネガティブバイアスが働く場合があるので注意が必要です。

リクナビネクストに登録すると会社にばれる?

リクナビネクストを利用して転職活動を進めるには、レジュメの登録が必要です。
公開されるレジュメの情報
・ 現住所のある都道府県
・ 年齢
・ 在籍企業名
・ 職務内容 / 役職
・ 在籍期間
・ 年収
・ 最終学歴
・ 保有資格 / スキル
企業や転職エージェントに公開されるレジュメに個人情報は含まれていないので、特別な注意をしなくても勤務先にばれる可能性が低い方もいるでしょう。
-
※「氏名」「生年月日」「性別」「メールアドレス」「電話番号」「住所」は非公開のため、企業や転職エージェントには開示されません。
※「生年月日」は非公開ですが、「生年月日」から自動算出された年齢は公開されます。
出典元:リクナビネクスト
しかし、具体的な業務内容や固有名称(会社名・商品名・部署名)をレジュメに登録している場合、同じ会社の同僚が見れば「自社の社員だ」と気づかれる可能性もあります。
ココに注意
それ以外にも、年齢・学歴や在籍企業名などの公開情報から個人が特定され、転職活動が会社にばれる可能性もあるため、レジュメに学歴や職務経歴を登録する際は、細心の注意が必要です。

IT・Webエンジニアにおすすめの転職エージェント11選!未経験向けも紹介

会社に登録がばれることなくリクナビネクストを利用する方法

会社にばれることなくリクナビネクストを利用したい方には、以下の方法が効果的です。確実に実践することで、リクナビネクストの登録がばれるリスクを最小限に抑えられます。
会社に登録がばれることなくリクナビネクストを利用する方法
- スカウトサービス機能を利用しない
- 特定の企業や転職エージェントをブロックする
リクナビネクストに登録していることが会社にばれないための対策をそれぞれ解説します。
参考リクナビネクストに登録すると会社にばれる?バレないための対策!
スカウトサービス機能を利用しない
リクナビネクストのスカウトサービスが不要な方は、スカウトサービス機能をOFFにしておきましょう。
リクナビネクストはスカウトサービス機能をOFFに設定している場合、企業や転職エージェントに対してレジュメが非公開になる仕様になっているため、リクナビネクストへの登録が会社にばれるリスクがなくなります。
リクナビネクストのスカウトの種類
リクナビネクストのスカウトは大きく3種類に分類できます。
スカウト | 特徴 |
---|---|
企業からのオファー |
・求人や説明会案内が主な目的 ・テンプレートメッセージが大半 ・機械的にマッチングされる |
転職エージェントからのオファー |
・個別面談の案内が目的 ・レジュメを見た上で届く |
転職エージェントが取り扱う求人企業からのオファー |
・面接確約のオファーもある ・非公開求人も含まれる ・企業の採用担当者がレジュメを見た上で届く |
上記のうち、「転職エージェントが取り扱う企業からのオファー」は、企業の採用担当者がレジュメを実際に確認した上でスカウトが届くことから重要度が高く、内定の確率が最も高いといわれています。
ココがポイント
各種スカウト機能を利用する方が転職の可能性は広がりますが、利用しなくてもリクナビネクストの掲載求人から選んで応募することで転職活動を進めることができます。
特定の企業や転職エージェントをブロックする
マイページにある「レジュメ非公開設定」から、特定の企業や転職エージェントのみをブロックしてレジュメを非公開にすることができます。

ブロックできる数は最大10件です。
勤務先や関連企業、取引先をブロックしておくことで、ばれることなく安心してリクナビネクストでの転職活動を進められます。
「レジュメ非公開設定」でブロックしておく
スカウトサービス機能をOFFにすると転職の幅が狭くなるリスクがありますが、少なくともばれる可能性がある企業に対しては「レジュメ非公開設定」でブロックしておくことをおすすめします。

第二新卒におすすめの転職エージェント13選!|第二新卒が転職に有利ってホント?

リクナビネクストの登録がばれないために確認すべきこと

リクナビネクストを利用する際は、以下の2点をしっかり確認しましょう。
リクナビネクストの登録がばれないために確認すべきこと
- 勤め先や関連企業をブロックしているか
- 職務経歴に特定されやすいワードが入っていないか
上記に注意してリクナビネクストを利用すれば、会社にばれるリスクを大幅に抑えることができるでしょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
参考リクナビNEXTのスカウトサービスに登録すると、現職の人事担当者にバレてしまうのでは?
勤め先や関連企業をブロックしているか
リクナビネクストは、レジュメを普通に登録したままでも会社にばれる可能性は低いといわれています。
しかし、ばれる可能性はゼロではないため、必ず「レジュメ非公開設定」で特定の企業をブロックしておくようにしましょう。
従業員数が少ない中小企業に勤めている場合は、レジュメの内容から個人が特定されやすくなるため、さらに注意が必要になります。

リクナビネクストに登録後、すぐに勤務先や関連企業、取引先などの身近な会社をブロックすることをおすすめします。
リクナビネクストを利用していない企業はブロックできない
採用担当者がリクナビネクストを利用していない企業はサービス自体に登録されていません。当然レジュメの検索もできないため、ばれる可能性はほぼゼロといえます。
一方で、勤務先の企業がリクナビネクストを利用していない場合は、企業名が登録されていないため、ブロック設定を行うことができません。
ココがポイント
しかし、今後勤務先の企業がリクナビネクストを利用して採用活動を行う可能性は十分あるため、「ばれるかも」という不安を払拭するためにも勤務先の企業をブロック設定できるか定期的に確認することをおすすめします。
参考リクナビリクナビネクストに登録しても転職活動が会社にバレることは無い!
職務経歴に特定されやすいワードが入っていないか
レジュメに登録する職務経歴には、細心の注意が必要です。
社名や部署名など具体的な情報を職務経歴に記入することで、より個人が特定されやすくなります。
また、自身の市場価値をアピールするために、実績を詳細に記入してしまうと、会社にばれる可能性も高くなってしまいます。
リクナビネクスト公式サイトでもレジュメに関する注意点として、以下の内容を記載しています。
-
※職歴の「具体的な業務内容」に固有名称(会社名・商品名・部署名)を入力されますと、 個人を特定できる可能性がありますので、内容をご確認のうえ、ご入力ください。
出典元:リクナビネクスト

ばれるリスクを少しでも低くするための対策として、職務経歴は固有名称をなるべく避けて登録するようにしましょう。

ビズリーチの登録が会社にばれるのを防ぐ!企業ブロック設定とばれない方法を徹底解説

リクナビネクスト以外にある登録がばれる5つの言動

リクナビネクストへの登録が会社にばれるのは、リクナビネクスト以外での言動が原因となることが多々あります。
以下の5つの言動を思わずしてしまわないように注意が必要です。
リクナビネクストへの登録がばれるよくある5つの言動
- 会社のデバイスでリクナビネクスにアクセスする
- 会社のWi-Fiに繋げたデバイスでリクナビネクストにアクセスする
- SNSで転職活動について投稿する
- リクナビネクストを閲覧している様子を同僚に目撃される
- 社内で転職活動をする

リクナビネクスト以外でばれる原因になる言動をそれぞれ解説します。
参考【注意】リクナビネクストに登録したらばれる?対策すればOK、登録だけでもすべき良い理由
会社のデバイスでリクナビネクスにアクセスする
会社で支給されているスマートフォンやタブレット、デスクに設置されているパソコンなどは、アクセス履歴が管理されていることがあります。
そのため、支給されたデバイスでリクナビネクストにアクセスする場合には注意が必要です。
ココに注意
業務中に業務以外のことで支給されたデバイスを使用していると、会社から指摘を受ける恐れがあります。
会社のWi-Fiに繋げたデバイスでリクナビネクストにアクセスする
リスクマネジメントの一環として、ハッキングやデータ流出、情報漏洩などのトラブルに対応するために会社のWi-Fiへのアクセス履歴が管理されていることがあります。
そのため、会社のWi-Fiを使用してリクナビネクストにアクセスしたことが原因で、会社にばれる可能性もあるようです。

休憩時間やすき間時間に転職活動を行う場合でも、社内からリクナビネクストを利用する場合は、会社のWi-Fiを切ってからアクセスすることをおすすめします。
SNSで転職活動について投稿する
同僚と繋がっているSNSで転職活動について投稿すると、瞬く間に噂が広がってしまう可能性があります。
SNSへの安易な投稿が原因でばれるリスクが拡大するため、書き込む内容には細心の注意が求められます。
転職活動の投稿をするなら、勤務先の関係者が見ることのないクローズドなSNSで発信するようにしましょう。
リクナビネクストを閲覧している様子を同僚に目撃される
社内でリクナビネクストを閲覧していると、同僚や上司の目に入ってしまう恐れがあります。
どうしても仕事中にスカウトや求人を確認する必要がある場合は、トイレや外回りの時間など1人になれる場所やタイミングに行うようにしましょう。
社内で転職活動をしている様子を目撃されると、心象が悪くなります。
場合によっては、悪影響が生じて円満退社できなくなるケースもあるため、周囲への配慮を忘れないことが大切です。
社内で転職活動をする
スカウトに返信したり、求人をチェックしたりなど、転職活動を始めると業務時間中でも頻繁にリクナビネクストを閲覧したくなる心理状態に陥りやすくなりますが、社内で転職活動を行うのは避けるべきです。
社内で転職活動を行うと周囲にばれるリスクが高くなってしまいます。
また、社内で転職活動の噂が広まると、社内評価が下がってしまったり、転職をやめて現職を続けたくなっても同僚との関係が気まずくなる可能性があります。

業務時間と転職活動の時間はきっちり区別し、転職活動はプライベートの時間に行うようにしましょう。

リクルートエージェントに登録だけするメリットとは?活用方法を徹底解説

リクナビネクストによくある質問

本記事の最後に、リクナビネクストに頻繁に寄せられる質問に回答していきます。
Q:求人に応募するとそれまでの応募履歴も見られる?
A:求人に応募する際に見られるのは、レジュメに登録してある内容に限定されます。
-
応募先に送られるのは、ご自分がレジュメに入力した内容のみとなります。レジュメで入力していない内容、たとえば応募履歴などは応募先企業に知られることはありません。
出典元:リクナビネクスト
応募先へは個人情報も開示されます。
ココがポイント
応募前に住所や連絡先(電話番号・メールアドレス)などに入力間違いがないか、またレジュメに誤字脱字がないか注意して確認しておくと安心です。
Q:会社に登録がばれるとどうなる?
A:リクナビネクストの登録がばれたときの会社の対応はケースバイケースです。
何も反応がないこともありますし、事情を聞かれるケースもあるようです。
基本的に、リクナビネクストに登録していることが会社にばれても心配は不要ですが、会社によっては強引な引き留めや会社に居づらくなるなどのトラブルが生じるケースもあるようです。

現職を続ける可能性がある場合は、会社に転職活動がばれないように注意する方が良いでしょう。
Q:スカウトサービスを利用しなくても転職できる?
A:スカウトサービスを利用しなくても、リクナビネクスト公式サイトにて公開されている求人に応募する形で転職活動を進められます。
リクナビネクストには「転職エージェントが取り扱う求人企業からのオファー」が届くスカウト機能があり、面接確約付きやマッチング率の高い有利なオファーを受けられるのが特徴です。
このスカウトサービスを利用しない場合は、転職活動に有利なオファーを受けられなくなるのでデメリットになります。
一方で、スカウトサービスを利用しない場合にはレジュメを非公開にできるためメリットもあります。

メリット・デメリットを考慮の上、スカウトサービスを利用するかどうかを決めると良いでしょう。
Q:転職活動がばれるのはどんなとき?
A:転職活動がばれる原因は、転職サイトや転職エージェント以外での言動によるものが多いようです。
転職活動を始めたら、同僚や上司に気付かれないように注意する必要があります。
以下は、株式会社ビズヒッツによる「転職活動がばれた経験のある257人を対象にしたアンケート」調査で、「転職活動がばれた理由」をランキングにまとめたものです。
「転職活動中の姿を見られた」が圧倒的な人数で1位を獲得しています。
転職活動がばれた理由 | 人数(複数回答可) |
---|---|
転職活動中の姿を見られた | 65人 |
一部の人に打ち明けたら広まった | 38人 |
休みが多くなった | 36人 |
自分から話してしまった | 16人 |
服装が変わった | 12人 |
電話を聞かれた | 11人 |
書類を見られた | 9人 |
出典元:株式会社ビズヒッツ
同アンケートでは、転職活動をいつ行っていたかについてもアンケートしています。
アンケート結果を見てみると、公休日が41.2%、次いで有給休暇が35.8%、退勤後が24.5%と続きます。
まとめ

リクナビネクストへの登録が会社にばれないようにするためには、リクナビネクストで設定を最適化したり、レジュメに登録する職務経歴に特定可能な固有名称を使わないように注意したりすることが大切です。
以下の点に関しては、リクナビネクストに登録したら忘れずに設定するようにしましょう。
- 勤務先や関連企業、取引先をブロックする
- リクナビネクストに未登録の場合は定期的に確認する
- レジュメに登録する職務経歴を具体的に書きすぎない
社内での言動やSNSへの投稿内容にも細心の注意が必要です。
転職活動について同僚に相談したり、休憩中に会社支給のデバイスやWi-Fiを使用してリクナビネクストにアクセスしたりすることは、ついついやりがちな言動です。
必要な対策を取り、転職活動は社内で行わないという意識を持つことで、リクナビネクストの登録が会社にばれるリスクを最小限に抑えることができるでしょう。
※本記事の内容は、すべて2023年6月14日現在の情報です。

【20代~50代まで】転職エージェント11社を徹底比較!年齢別におすすめをご紹介します!


人材ベンチャー企業に入社し、転職エージェントとして多くの人の転職を支援。その後、複数の転職エージェント事業の立ち上げに参画。現在は、転職サービスの運営をしながら、知見を活かしてキャリアアドバイザーとして転職希望者のキャリア相談に応じる。