今回は退会を検討中の方に向けて、マイナビエージェントの退会方法を紹介します。また、退会に関する疑問についても回答していきます。
- TOP
- おすすめ転職エージェント
- マイナビエージェントの退会方法は?退会時の疑問を解説します
マイナビエージェントを利用していれば、退会を検討する時期はいずれ訪れるでしょう。
転職が決まったり、担当者と相性が合わなかったりなど、利用者によってマイナビエージェントを退会する理由はさまざまです。

マイナビエージェントの退会方法|「退会」と「個人情報削除」の違いとは?

マイナビエージェントの退会方法は、退会するのがキャリアアドバイザーとの面談前か面談後かで異なります。
【マイナビエージェントの退会方法】
求人 | 特徴 |
---|---|
面談前 |
「退会・個人情報削除申請フォーム」から退会を申請します。 退会・個人情報の受理通知は、会員登録時にマイナビエージェントに登録したメールアドレスに届きます。 |
面談後 | 担当のキャリアアドバイザーに「退会」、または「個人情報削除」の旨を伝えます。 求人への応募状況などを確認の上、キャリアアドバイザーから退会・個人情報削除の受理に関して返信が届きます。受理されれば退会の完了です。 |
マイナビエージェントでは、退会時に「退会」と「個人情報削除」の2つを選択できます。
ココに注意
「退会」と「個人情報削除」は、サービスを退会するという点は同じですが、マイナビエージェント側での対応が異なるため、違いを把握してから退会することをおすすめします。
参考マイナビエージェントの退会方法!解約する際の注意点も解説
退会|退会後もマイナビエージェントに個人情報が残る
マイナビエージェントを退会時、「退会」を選ぶとサービスの提供は終了するものの、登録した個人情報はマイナビエージェントに残ります。
「退会」を選択するメリットは、再びマイナビエージェントを利用する際に、会員登録の作業や初回面談を省ける(※初回面談を終えた方)ことです。
ココがポイント
マイページへのアクセスもできるため、将来的にマイナビエージェントを再び利用する可能性がある方は、退会時に「退会」を選択肢、個人情報を残した状態にしておくとよいでしょう。
個人情報削除|退会と同時に登録した個人情報も削除される
「個人情報削除」を選択して退会すると、退会とともにマイナビエージェントから登録した個人情報も完全に削除されます。
ココに注意
「退会」とは違い、再びマイナビエージェントを利用したいときは、会員登録や初回面談を行わなければならないため、確実に「再びマイナビエージェントを利用することはない」という方以外は、「個人情報削除」を選択しての退会はおすすめしません。
参考マイナビエージェントを退会する方法は?注意点やタイミングも解説
担当のキャリアアドバイザーにマイナビエージェントを退会する旨のメールを送る際の例文

キャリアアドバイザーと面談をしてからマイナビエージェントを退会する場合は、専用フォームではなく、担当者に直接退会する旨を伝える必要があります。

ここでは、下記3つのケースにおいて、マイナビエージェントを退会する際に担当者に送信するメールの例文を紹介します。
【メール例文】
- 転職先が決まったとき
- 転職活動を休止するとき
- 他のサービスで転職先が決まったとき
転職活動を休止するときの退会メール例文
いつもお世話になっております。〇〇(自分の名前)です。
この度、△△(担当者の名前)様のサポートのおかげで、A社に転職が決まりました。つきましては、サービスを退会(個人情報削除)させていただきたく思います。
今回の転職活動では、親身になってサポートしてくださり、ありがとうございました。面談や模擬面接で掛けてくださった△△様の温かい言葉が励みとなり、転職活動を最後まで頑張れたのだと思います。
末筆ながら、△△様の益々のご活躍を心からお祈り申し上げます。
転職先が決まったときの退会メール例文
いつもお世話になっております。〇〇(自分の名前)です。
この度、諸事情により転職活動を休止することを決断しました。親身になって転職活動をサポートしてくれたにもかかわらず、このような結果となり申し訳ございません。
転職活動を再々する際は、△△(担当者の名前)様にサポートをして頂けたら幸いです。
末筆ながら、△△様のご清栄を心からお祈り申し上げます。
他のサービスで転職先が決まったときの退会メール例文
いつもお世話になっております。〇〇(自分の名前)です。
この度は予てより利用を伝えておりました他のサービスにて、転職先が決まりましたことをご連絡いたします。
△△(担当者の名前)様には、大変お世話になりました。手厚いサポートを提供していただいたにもかかわらず、△△様の期待に応えることができず大変心苦しく感じております。
末筆ながら、△△様の益々のご活躍を心からお祈り申し上げます。
参考【メール文公開】マイナビエージェントの退会方法について解説|「退会」と「個人情報削除」の違いは?
退会理由によってマイナビエージェントを退会する必要はない

マイナビエージェントの退会を検討する理由は、利用者によって異なりますが、理由によっては、退会しなくても対処が可能です。
とくに、下記の2点であれば必ずしもマイナビエージェントを退会する必要はありません。
退会しなくても対処できるケース
- キャリアアドバイザーと相性が悪い
- ミスマッチの求人ばかり紹介される

ここでは、上記2つの対処法について解説します。

マイナビエージェントの評判は?利用者の口コミからわかったサービスの特徴を解説

キャリアアドバイザーと相性が悪い
キャリアアドバイザーは、考え方や評価するポイント、性格がそれぞれ違います。
担当者となったキャリアアドバイザーと相性が合わない、またはサポートの質に満足できないといった場合は、担当者を変更することで対処するのが基本です。
マイナビエージェントでは、「お問い合わせフォーム」から担当者の変更申請ができます。
担当者の変更には、変更理由の記載が必要です。
-
キャリアアドバイザー変更のご希望については、お問い合わせフォームにて承っております。お問い合わせフォームよりご連絡ください。ご連絡いただく際は、変更理由を記載いただきますようお願いします。
出典元 : マイナビエージェント
ココがポイント
変更理由を正直に記入することが難しく感じる方は、「他のキャリアアドバイザーからも意見をもらってみたい」など、ポジティブな理由を添えるのがおすすめです。
ミスマッチの求人ばかり紹介される
ミスマッチの求人が紹介される理由はいくつか考えられますが、多くは希望条件や市場価値に対する認識のズレが原因です。
紹介される求人にミスマッチのものが多いときは、改めて面談を実施してもらい、転職先への希望条件を伝え、担当者との認識のズレをなくしていきます。

事前に、初回面談で伝えていなかった情報がないかを確認することも大切で、再面談をしても改善されない場合は、担当者を変更することをおすすめします。
参考マイナビエージェントを退会・解約・登録解除する方法と注意点
マイナビエージェントを退会して転職エージェントを変更した方が良いケース

担当者の変更で改善できる問題がある一方、マイナビエージェントを退会して、他の転職エージェントに登録しなければ解消できない問題もあります。
具体的には下記の2点です。
マイナビエージェントの退会をおすすめするケース
- マイナビエージェント自体と相性が悪い
- 担当者を変更しても問題が改善されない
上記に該当する場合は、転職活動が思ったように進まないばかりか、ミスマッチの企業に転職してしまう恐れもあります。
マイナビエージェント自体と相性が悪い
転職エージェントは、それぞれ保有している求人やサポートの提供に力を入れている求職者のキャリア・年齢などが異なります。
転職活動を円滑に進めるためには、転職エージェントとマッチしていることが大切です。
例えば、ハイクラスに特化した転職エージェントに就業経験なしの既卒で登録しても、適切な求人は紹介されません。
自分の希望条件やキャリアと登録した転職エージェントがミスマッチを起こしている場合、提供されるサポートに満足できない恐れがあるため、その場合は、他の転職エージェントへの乗り換えが必要です。

マイナビエージェントの保有している求人の特徴を下記にまとめました。
マイナビエージェントの特徴
-
20代〜30代前半向けが多い
-
年収800万円以上のハイクラス求人、重要ポジションは少ない
-
専門職やクリエイティブ職の求人が充実している
-
関東エリアの求人が保有求人全体の半数以上を占める
公開求人の内容と非公開求人数から、マイナビエージェントは20代・30代前半向けの求人を豊富に保有している一方、ミドル・シニア向けのハイクラス求人やキャリアアップに適した求人は少ない傾向があります。
さらに詳しく
職種別に見てみると、営業や接客、事務といった職種よりも専門職の求人が多く、「SE・システムエンジニア」カテゴリーだけで、保有求人全体の約30%を占めています。

マイナビエージェントとのミスマッチを感じたら、退会して他の転職エージェントに登録するとよいでしょう。

ハイクラス転職を目指す30代が知っておくべき会社が求めるレベルと転職活動のポイント

担当者を変更しても問題が改善されない
担当者を何度も変更するのは、転職エージェントに悪い印象を与える原因の1つです。
ココに注意
「調和性がない」や「気難しい」といった印象をマイナビエージェントに持たれると、転職成功の可能性が低いと判断され、サポートの優先順位が下がる恐れがあります。
正当な理由があっても、担当者の変更を複数回申請するのは避けるのがよいでしょう。
担当者の変更をしてもサポートに満足できないようであれば、マイナビエージェントを退会し、他の転職エージェントに登録するのがベストです。

【20代~50代まで】転職エージェント11社を徹底比較!年齢別におすすめをご紹介します!

マイナビエージェントの退会についてよくある質問

ここでは、マイナビエージェントの退会に関する疑問に回答していきます。
よくある質問
- Q:退会後、個人情報はどうなりますか?
- Q:サポート期間を過ぎたら強制退会となりますか?
- Q:退会後でもマイページを閲覧できますか?
- Q:退会後に再登録できますか?
よくある質問に、順を追って回答します。
Q:退会後、個人情報はどうなりますか?
マイナビエージェントを退会する際、「退会」と「個人情報削除」を選択可能です。
「退会」すると個人情報が保持された状態で退会となり、「個人情報削除」を選択するとサービスの退会とともに個人情報も抹消されます。
退会後、次回の転職活動のときもマイナビエージェントを利用する可能性がある方は「退会」を、今後はマイナビエージェントを利用しないという方は「個人情報削除」を選択して退会するとよいでしょう。
参考【マイナビエージェントの退会方法】退会する前に知っておくべき注意点や再登録方法についてご紹介!
Q:サポート期間を過ぎたら強制退会となりますか?
転職エージェントのなかには、「サポート期間」を設けているところがあります。
サポート期間がある転職エージェントを利用する場合、特段の事情なく転職活動が長引いてしまうと、転職サポートの提供を打ち切られてしまう恐れがあります。

マイナビエージェントは、「サポート期間」を設定していません。
-
マイナビエージェントは無期限サポート、じっくり取り組めます
出典元 : マイナビエージェント
マイナビエージェントにはサポート期間の設定が無いため、じっくりと転職活動をしたい方、転職時期が未定の方でも安心して登録できます。

マイナビエージェントに断られた原因は?断られたときの対処法を解説

Q:退会後でもマイページを閲覧できますか?
マイナビエージェントの退会時に「退会」を選択した方であれば、個人情報や会員情報がマイナビエージェントに保持されているため、マイページにアクセス可能です。
-
個人情報を削除されていない限り、マイページの再利用は可能です。
※過去の応募履歴を閲覧することもできます。
出典元 : マイナビエージェント

マイページでは応募履歴の閲覧ができます。
ココがポイント
次回の転職活動の際に役立つため、ログインIDやパスワードは覚えておくとよいでしょう。
Q:退会後に再登録できますか?
退会後の再登録は可能です。
マイナビエージェントを退会する前に、キャリアアドバイザーとの面談を済ましている方は担当者に転職活動を再開する旨を連絡すれば、転職サポートの提供が再開されます。
一方、面談をする前にマイナビエージェントを退会した方、担当者の連絡先がわからなくなってしまった方は、新規会員登録が必要です。

退会前に面談済みの方であっても、初回面談後に転職サポートの提供が始まります。
まとめ

マイナビエージェントの退会方法と退会時の注意点について解説しました。
マイナビエージェントを退会する際、「退会」と「個人情報削除」のどちらかを選べます。
今後マイナビエージェントを再び利用する可能性があるかどうかを一考してから退会するかどうかを決めるのがおすすめです。
※本記事に記載の情報は、すべて2023年8月21日現在のものです。

IT・Webエンジニアにおすすめの転職エージェント11選!未経験向けも紹介


人材ベンチャー企業に入社し、転職エージェントとして多くの人の転職を支援。その後、複数の転職エージェント事業の立ち上げに参画。現在は、転職サービスの運営をしながら、知見を活かしてキャリアアドバイザーとして転職希望者のキャリア相談に応じる。