ディズニープリンセス展 娘と行ってきました!~大丸ミュージアム(梅田)~
2022.08.12
ディズニープリンセスは女の子の永遠の憧れですね!!
私は子どもの頃は「眠れる森の美女」が特に好きでした。
大丸ミュージアム(梅田)で開かれているプリンセス展に大学生の娘と行ってきましたよ!!


スマホとイヤホンを忘れずにお持ちくださいね。
入り口でディズニーDXアプリをダウンロードして中に入ると、スマホから流れる城田優さんの優しい声に導かれて鑑賞できます。
(入場料以外に料金はかかりません)
愛とは・・・・12人のプリンセスの生き方からいろんなメッセージを感じながら見られます!!
しかもスマホを使って魔法のように映像が浮かび上がらせたり、キャラクターと一緒に写真や動画が撮れたりできるので、とってもワクワクします!!
これは白雪姫が作るアップルパイです。森の小さな動物たちに囲まれますよ!


一番スペシャルだったのは、「塔の上のラプンツェル」のお話にちなんで、まるでランタンをあげるイメージで、自由に20字のメッセージを乗せられること。この美しい湖に文字が浮かび上がります!!どうぞ楽しみにしていてください。
私の娘は当然彼氏へのメッセージを浮かび上がらせるとばかり思っていましたら、私へのメッセージだったのでびっくり!!じんとして涙がポロリ・・・。来年は大学を卒業して社会人として東京へ行ってしまうので余計心に沁みました。
愛とは・・生きることとは・・・自分の運命を切り開く・・・勇気を持って新しい世界へ飛び出す、など単に美しい、可愛いで終わらない大きなものを感じることができ、優しい気持ちになれるプリンセス展でした。

最後にはプリンセスをイメージした香りのコーナーがあり、娘とクンクンしながらふわふわの気持ちになり、頭の中はあの美しいディズニーの名曲の数々がこだましていました。

ディズニープリンセスは、よくブルーのドレスを着ていますが、この前たまたま同じ日にアナウンサー3人がグリーン系の服を着ていたので盛り上がってパチリ!!
ついでに私の可愛い後輩プリンセスに聞いてみました。
藤本アナの好きなプリンセスは「美女と野獣のベル」、心で人を好きになる真っ直ぐさとお父さんを大切にするところだそうです。「お父さん」のことがでてくるところが藤本アナらしい!!優しくて強いベルを見習いたいそうです。
中島アナの好きなプリンセスは「白雪姫」、純真で可愛らしく作品のクラシカルな雰囲気や曲の美しさにも惹かれるそうですよ!!
これもいつまでもピュアな中島アナらしいなあ・・・・あなたはどのプリンセスが好きですか?

ディズニープリンセス展は8月29日(月)まで開催されています。プリンセスのドレス姿の可愛いお嬢ちゃんたちも沢山みかけましたが、ちょっと照れくさいですが、私の年齢でも楽しめますよ~~
奈良のハンバーガー店「ボカロス」美味しいよ~~!!
2022.08.02
猛暑続きで、ついついあっさりしたものばかり食べてしまいがちですが、時にはガッツリ食べて体力をつけるのも良いですね!!
8月1日のスロイジ食いしん坊中継でご紹介した、近鉄奈良駅歩いて5分位のところにある
ハンバーガー店「ボカロス」とってもオススメですよ!!
カレーダンクハンバーガーをご紹介しました。
ダンク=「液体に付ける」という英語で、カレーソースにどぼ~んとつけて食べます。
ブリオッシュバンズは手作りでふわふわ、カレーソースがいい感じに染み込みます。
牛肩ロースのパティもスパイスの効いた牛筋入りのカレーソースもとっても美味しくて大満足!!
店長でスペイン料理人の木村現司さんならではの腕が生かされています!
黒板には奥様友美さん手書きの絵や文字が並んでとっても素敵な雰囲気のお店!
生中継でしかも電波の具合でバタバタしてしまったのに、一生懸命ご対応頂き本当にありがとうございました!!
お人柄の良いご夫婦の作り出すお店の雰囲気やお味に元気をもらいました、皆様も是非お出かけくださいね。

そして、先週のスロイジは浴衣ウイークでしたね!
皆さん、浴衣姿がお似合いで、個性的な柄の浴衣を見るのも楽しみの一つでした。
私もスロイジウォッチング収録で短い時間でしたが、浴衣を着せて頂きました。
川島アナとミルクボーイ駒場さんと記念写真を撮ってもらいました。
男性の浴衣姿も涼しげで良いですね~~
(ミルクボーイ内海さんの浴衣が見られなくて残念!!次回はお元気でお会いできますように)

着付けの方は手つき鮮やかにこんな帯の結び方にして下さって・・・
それに合わせてメイクさんが髪をまとめて黄色の花の髪飾りを・・・・
人の手を使った技術の仕事で支えられている毎日です。感謝感謝!!

スロイジウォッチング 衣装
2022.07.26
お昼のお忙しい時間が落ち着いた頃にほっとした気持ちで見ていただく番組スロイジ!!
楽しんでいただいていますか?
先週のスロイジの名シーンと次週の見どころをお伝えしている日曜11:45~の番組「スロイジウォッチング」も
スタートしてもうすぐ1か月が経ちます。
毎回映像を見ながらミルクボーイさんとちょっとしたお笑いトークを交え紹介するのも、楽しみの一つです。

そしてもう一つの楽しみは、このセットにあったカジュアルな衣装を着させてもらえること。
私の年齢で大丈夫??と心配になりますが、「よくお似合いですよ~」といつも生き生きした表情で衣装を選んでくれるスタイリストの綾ちゃん!!
ありがとうございます!!
宿直勤務でニュースを読む時などは着ることができないテイストの衣装など、新しい世界を見せてもらえます。
時々冒険気分すら感じてウキウキします。
ミルクボーイさんの衣装を見るのも興味があります。特に内海さんは帽子も色々凝っていますよね!
駒場さんはガッチリと鍛えた広い胸がかっこよく爽やかに決まっています!(1回分は私一人の撮影でごめんなさい)
合わせてお楽しみいただけると嬉しいです。(ミルクさんは別のスタイリストさんです)
8月1日(月)のスロイジは、私が食いしん坊中継に行きますよ!(この時の衣装は自前です(^^♪ ご勘弁を・・・)
どんな美味しいものを紹介できるか、今からお腹鳴らしてワクワクしています。
お楽しみに!!


桃色つるべ 7月17日(日)深夜0:30~お楽しみに!!
2022.07.14

今回のテーマは、ドラマ出演の話でした。
坂下千里子さん、未知やすえさん、八光さん、そしてわずかな経験者の私。
一度だけ、ちゃんとセリフが何回かある85分の単発ドラマに出たことがあるのです。
2004年3月21日に放送された、関西テレビ開局45周年記念ドラマ「痛快エブリデイを抹殺せよ!?」です。
今の「よ~いドン!」の前に放送されていた「痛快!エブリデイ」の番組が丸ごと痛快サスペンスドラマになりました。
私は本人役で出演したのですが、初めて見たドラマ制作の現場や、役者さんたちの凄さをあらためて感じたことなど、みんなでワイワイ楽しく話しています。

鶴瓶さんのドラマ現場の話も聴けますよ!!
私は坂下さんの話がとても愉快で、大笑いでした。
「桃色つるべ~お次の方どうぞ~」は7月17日(日)深夜0:30~です。どうぞお楽しみに!!
スロイジ(月)の食いしん坊中継行ってきました!!
2022.07.13
スロイジ楽しんでいただいていますか?
7月11日月曜日は、冷やし麺マニアのHITOMIさんをスタジオにお招きして、関西の最強冷やしラーメンを紹介していただきました。
その中のイチオシのお店に食いしん坊中継で行かせていただきました。
近鉄布施駅から南へ歩いて5分のところにある「魚々麺(ととめん)園(えん)」さんです!!

お店に入ると、ふわ~っと煮干しの良い香りが・・・これだけでお腹がぐ~っとなりそうです。
お客さんが並ぶ人気店ですが、お店の奥にある「中待ち」は涼しいところで待てるので安心してください。
いただいたのは、「真鯛と羅臼昆布の白湯(パイタン)そば」です。真鯛の中骨や頭、カマなどを3時間位煮込んで、白濁のパイタンスープができます。羅臼昆布も入ってさらに香り豊かに・・・鯛のうま味が凝縮されてプルプル、とろ~りです。
細麵も冷たくしめられていて、美味しかったですよ!!コラーゲンたっぷり!!
蒸し暑さに疲れた夏の体に染み込みます。レアチャーシューも柔らかくてスープによく絡みます。
店長やお店の方もとても感じの良い、ほのぼのするお店でした。
期間限定の冷やし牡蠣のラーメンなども美味しそうでしたよ!
皆さんも行ってみてくださいね!!

ミルクとスロイジウォッチング
2022.07.04
早い梅雨明けで、6月末~7月初めは例年にない暑さで溶けそうでした~~!!
まだ日が高いうちは家でゆっくり「2時45分からはスローでイージーなルーティーンで」・・・はいかがですか?
7月から毎週日曜朝11:45~11:50まで、スロイジの前週の名シーンと翌日からの見どころをミルクボーイと共に紹介する「スロイジ・ウォッチング~ミルクボーイが平日お昼の見どころをギュッと見せ~」
が始まりました!!
私はスロイジが始まったころから、リゾート地に行ったようなのんびりした楽しい雰囲気に惹かれウォッチャーとして楽しんでいた番組で、竹脇まりなさんの運動のコーナーも職場でやっていたので、ご縁を頂き嬉しいです!!
しかも今年の上方漫才大賞に輝いたミルクボーイと一緒です!!
短い時間ですが、ミルクボーイとおしゃべりができるのもワクワク!!
どうぞスロイジと共に楽しんでいただければ嬉しいです!

読み聞かせチャンネル「おはなしの時間」の紙芝居作者さんとご一緒に!!
2022.06.13
今年の梅雨入りは、関東甲信地方が早かったですが、今日ようやく近畿・東海・北陸・中国地方が梅雨入りしましたね。
紫陽花が雨を含んで玉が大きく美しくなるのが楽しみです。
さて、雨の日に親子でおうちで過ごすのに、是非カンテレ読み聞かせチャンネルをご活用ください。

『ぽんぽこ歌劇団』作者の桐畑珠里さんとたっくんシリーズの作者の三本章代さんにお会いしました。

三本さんは、ペンネーム「ピーマンみもと」という愛称で、長い間あちこちで紙芝居を上演されています。
紙芝居主人公の「たっくん」は、「太志(たいし)」という名前の三本さんの甥っ子さんだそうで、紙芝居に出てくるように可愛いやんちゃ坊やだったそうです。今は中学校の英語の教師をされているそうですよ!!
そして、桐畑珠里さんは、宝塚市の「紙芝居サークルちょうちょ」さんの代表で、今年の春には40周年を迎えられ、
私たちもゲストで呼んでいただき、紙芝居を2作品上演してきました。
もちろん、「ぽんぽこ歌劇団」もやりましたよ!!
歌のところでは、サークルの皆さんが太鼓やお囃子まで入れてくださり、藤本アナと楽しくやってきました。
その模様は、YouTubeでご覧いただけます。
「よっといで!春だよ紙芝居」で検索してみてください。

このイベントには、今年8月に配信予定の紙芝居「かみなりとおしょうさん」の作者、沖瀬喜和子さんも来られていました!お会いできて嬉しかったです。
味わいのある絵のタッチで、雷の子の愉快なお話です。楽しみに待っていてくださいね。

さて、話は戻りますが、桐畑さんは「天神亭珠緒」というお名前で落語もされていて、天満天神繫昌亭にお誘いいただきました。
落語家(噺家)さんが宝塚のミュージカルをやるという「花詩歌タカラヅカ」によります「王家に捧ぐ」を見てきました。
衣装やメイク、手づくり満載の大笑いのミュージカルでした。

何歳になっても表現する楽しさをずっと味わっていたいですね!!
ゴーゴー体操に橋本和花子アナ登場!!
2022.05.30

忙しい合間をぬって、練習して来てくれました。
5月21日の初回出演では、後ろのコーナーで3歳から18歳まで続けてきたというバトントワリングの技を披露してくれました!!
「YOUTUBE 関純子のゴーゴー体操#84」で見られます。
また、2回目の#85では、ワカ子アナに向けて私が作った滑舌練習文に挑戦してもらいました。
ワカメのような、なめらかな滑舌!さすが大物新人です。
「ワカ」が何度も出てきます、皆さんも一緒にやってみてください。滑舌が良くなって若返るかもしれませんよ。(笑)
6月4日(土)は橋本アナ、最終回です。
朝5時55分からです、早起きして是非生放送で一緒に体操してみてくださいね!!

ビックリ!体験を2つ
2022.05.17
今年の梅雨入りは早くなりそうですね。
さて、この時期と言えば田植えのシーズン。
カンテレでは「マルコポロリ!」でおなじみのシャンプーハットのてつじさんが、3年前から美味しいお酒を飲むためのお米作りをされていて、
5月15日(日)に東大阪で行われた田植えに、友人に誘われて参加してきました!!
一番左は、吹田市議会議員の有澤ゆまさん、地元でこども食堂のお手伝いなどもされています。私は一番右です。

てつじさん、この格好お似合いですよね!ベストは横に扇風機がついていました。
この日は、幸い曇りで強い日差しはなく、涼しくて快適でしたよ。
大勢の親子連れが順番に田植えをしていました。子どもたちも上手にやっていましたよ。
実は私は、これまでに一度も体験したことがなかったのです。
田んぼの中がこんなにふにゃふにゃだとは・・・・びっくり!!粘土位の固さはあると思っていました。
「半世紀以上生きてきて初めての体験です!!」と興奮する私に、てつじさんが「四半世紀の間違いでしょう~」と。
「あらあ~」と照れる私に、てつじさんが「上方漫才大賞とったらこんなおべんちゃらも言えるようになりました~!!」と大笑い。
2020年の大賞の時は、コロナ禍でカンテレでの受賞でしたね・・・
まず、手で床を平らにならして2~3本ずつ苗を植えていくのですが、腰は曲がるし、足は取られるし・・・
今は機械植えでしょうが、昔のお百姓さんはずっと手植えで・・・・これは一粒のお米も無駄にはできません!!

私の長靴は泥が入りやすい形だったので、長靴は履かずに靴下で入りました。
長靴は歩きにくいので正解でした!!
靴下は、旅館でよくある簡易靴下を重ね履きして使い捨てに!(これおススメです)

フードトラックやおやつなども楽しめて、ワイワイと平和な日曜日でした。
てつじさん、ありがとうございました!!稲刈りが楽しみですね!
さて、もう一つのびっくり!は・・・・
実はアナウンス部のお隣は制作部なのですが、ずっとタピオカドリンクが置きっぱなしに・・・・
こんな美味しそうなタピオカを置き忘れているとは・・・・

いつ見てもそのままで・・・
誰も片づけないの???
え・・・腐るよ・・・・
もう1週間?2週間??だけど・・・
私が片付けようかと手にしたら・・・
ひゃあ~~だまされた~~びっくり!!サンプルでした。
でも、よく考えてみたら、いつ見ても氷がそのまま・・・気づけよ!!って話ですよね(笑)
びっくり体験でした。それにしてもすぐ飲みたくなるほど美味しそうで、よくできているよな~~食品サンプルって
迫力満点!!兵馬俑
2022.05.12
京都市にある京セラ美術館で開催中の「兵馬俑」展に行ってきましたよ!!
広々とした会場に堂々と並んでいて、迫力満点でした!
美術展というと女性が多いですが、この展覧会は男性の姿も多く見られました。
写真撮影OKの部屋がありましたので紹介します。
秦の時代の兵馬俑は等身大なので、まるでそこにいるかのようです。
「いしゆみ」という武器を持って、発射するために待機しているところだそうです。

騎馬軍団にいる鎧をつけた兵士です。馬は後ろに立っていたそうです。
鎧は馬に乗りやすいように腹部までで切れていて、肩の部分がなくて、腕が動かしやすくなっています。
袖口も短く、手綱が持ちやすくなっているそうです。
どこかで会ったことがあるような顔・・・今にもしゃべり出しそうですね。

戦車馬です。4頭で戦車を引いていたそうです。

尻尾の先が、引き紐に絡まないように結んであります。
(後ろからごめんなさいね)

こちらは、2号銅車馬。実物の2分の1サイズで、古代中国の青銅技術の最高峰だそうです。

秦の始皇帝陵の西側から2両の銅車馬が発掘されたのですが、1号は立ち姿の御者、こちらは座っていますね。
乗車した皇帝の姿は見えないようになっていて、窓を開閉して、夏は涼しく冬は暖かくしたのですね。

会場には、人気漫画「キングダム」も特設展示されていて、こんなにリアルに描かれています!!

音声ガイドは浪川大輔さん。音楽に合わせてドラマティックな声も聴けて、説明は分かりやすくてオススメです!
たった15年で滅んだ秦では、こんな大きな兵馬俑があったのに、その後400年も続いた漢の時代には兵馬俑はまた小さくなって・・・
亀をあしらった印なんかすごく小さいですよ!!
目を見開いて鑑賞してみてください。(ちゃんとルーペのようなものを持参している方もいました。)
兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~は5月22日(日)まで京セラ美術館で開催されています。(月曜休館です)
アクセスには、京都市バスも便利でした!
兵馬俑があなたを待ち構えていますよ!
