関連イベント
モネっぽい写真コンテスト

「モネ 連作の情景」大阪展では、「モネっぽい」「まるで印象派」な写真を募るフォトコンテストを開催します。
受賞者は展覧会にご招待&投稿作品を産経新聞紙上でご紹介、更にお得な景品もプレゼント。
みなさまのご応募、奮ってお待ちしております!
〈応募方法〉
(1)「モネ 連作の情景」大阪展公式X(旧Twitter)をフォロー
※フォローを解除した場合は応募無効といたします。
(2)『#モネ連作展』『#まるで印象派』2つのハッシュタグを付けて写真を投稿。
(3)応募完了
※何点でも応募できます。
※応募完了と共に、注意事項ご了承と見なしますのでご注意ください。応募前に必ず注意事項をご一読ください。
〈入賞特典〉
“まるで”モネ賞 1名
展覧会グッズプレゼント(5000円程度)
モザイクアート制作 *詳しくは〈参加特典〉をご参照ください。
“まるで”印象派賞 4名
展覧会グッズプレゼント(1500円程度)
※受賞作品は産経新聞紙上で紹介いたします。
※受賞者は本展にご招待(ぺア)いたします。
〈参加特典〉
ご応募いただいた写真を使用し、「“まるで”モネ賞」受賞作品をベースにしたモザイクアートを制作します。
制作したモザイクアートは、大阪中之島美術館に掲示いたします。
※掲示場所や掲示期間については、掲示後に「モネ 連作の情景」大阪展公式X(旧Twitter)でお知らせいたします。
〈募集期間〉
2023年10月下旬(※チラシ配布時期から)~2024年1月8日(月)
〈結果発表〉
・「モネ 連作の情景」大阪展公式X(旧Twitter)にて2月上旬発表予定。
〈注意事項〉
・本コンテストに関する個別質問は受け付けておりません。DM、リプライでご質問を頂戴してもご回答致しかねますのでご了承ください。
・他の写真コンテストや写真雑誌等で未発表の自作品に限ります。
・被写体の知的財産権や肖像権の侵害、またはその他撮影行為に係る問題が生じた場合、主催者(=「モネ 連作の情景」大阪展実行委員会)は一切の責任を負いません。
・応募作品の著作権は撮影者に帰属します。但し、主催者(=「モネ 連作の情景」大阪展実行委員会)は応募作品を無償で使用する権利を有し、SNS・HP、産経ニュースや産経新聞紙上等、「モネ 連作の情景」大阪展PRの目的で活用します。その際、トリミング・文字載せ等の加工をすることに同意のうえご応募ください。
講演会
(1)「モネ ジヴェルニーの庭と食卓」
2024年3月9日(土)
林綾野(キュレーター・アートキッチン代表)
(2)「モネの魅力、〈連作〉の謎」
2024年3月24日(日)
島田紀夫(実践女子大学名誉教授・日本側監修)
(3)「モネのジャポニスム」
2024年4月20日(土)
小川知子(大阪中之島美術館 研究副主幹)
※(1)~(3)いずれも14:00~15:30(開場13:30)
※会場は大阪中之島美術館 1階ホール
※定員:150名(先着順、申し込み不要)
※聴講無料、ただし観覧券(半券可)が必要。
- 主催
- 大阪中之島美術館 / 関西テレビ放送 / 産経新聞社
- 後援
- 在日フランス大使館 / アンスティチュ・フランセ / 大阪市教育委員会 / 堺市教育委員会 / 公益財団法人大阪観光局 / 山陰中央テレビジョン放送 / 岡山放送 / テレビ新広島 / テレビ愛媛 / 高知さんさんテレビ / テレビ西日本 / ラジオ大阪 / FM802 / FM COCOLO
- 企画
- ハタインターナショナル
- 特別協賛
- 協賛
- 第一生命グループ / NISSHA
- 協力
- KLMオランダ航空 / 日本航空 / ルフトハンザ カーゴ AG / ルフトハンザ ドイツ航空 / ヤマト運輸
- 監修
- ベンノ・テンペル(クレラー=ミュラー美術館館長 / 前デン・ハーグ美術館館長)
- 監修協力
- マイケル・クラーク(スコットランド・ナショナル・ギャラリー前館長)
- 日本側監修
- 島田紀夫(実践女子大学名誉教授)
お問い合わせ
大阪市総合コールセンター なにわコール
06-4301-7285(年中無休 午前 8 :00~ 午後 9:00)