震災で犠牲 2人の子の生きた証「つないでいく」父親「姉と兄を知らない」妹・弟 命を語り継ぐということ【震災30年つなぐ未来へ】 2025年01月10日
幼くして犠牲となった2人の子どもの生きた証を伝える父親がいます。
新たに授かった妹と弟も一緒に、いまも家族で2人を思い続けています。
■阪神淡路大震災の経験を伝え続ける父
【米津勝之さん】「これがランドセルね。昔はこんなに小さかったんよランドセル。ここに筆箱があります。漢之(くにゆき)の筆箱です。どうなってますか?えんぴつ削りたてやろ。いつ削ったん?学校に行く前日の16日に削ったそのままの筆箱」
兵庫県芦屋市の小学校で震災の経験を伝えるのは、米津勝之さん(64)。
米津さんは、30年前に起きた阪神淡路大震災で被災。
芦屋市の自宅で、長男の漢之くん(当時7歳)と深理(みり)ちゃん(当時5歳)が倒れたタンスの下敷きになって亡くなりました。
【米津勝之さん】「寝る場所が違ったのよ、1月16日だけ。その日だけ、私が寝る場所を変えたの。漢之と深理と私と3人で寝ていたんだけど、私の仕事の関係で早く起きないといけないから、私が出やすい場所に寝る場所を変えた。
変えてなかったら私はここにいなかったかもしないけど、漢之と深理のどちらかが、地震で亡くならなかったかもしれない。それが当時の一番の後悔」
■来るはずだった「あした」 2人の命を語り継ぐ決意
当時、漢之くんが担任の先生と交わしていた「あのね帳」。
毎日書いていた交換日記は、震災前日の16日に終わったままです。
【漢之くんの「あのね帳」】「一月十六日、せんせい、あのね。きょう夕がた、ぼくとおかあさんといもうとで、あさってまでのごはんをつくりました。ぼくがカレーをつくりました。いそがしくてたいへんだったけどたのしかったです。あした、たべるのがたのしみです」
来るはずだった「あした」は来ませんでした。
絶望の淵に立たされた米津さん。
しかし、震災から1年たったころ、「亡くなった子供たちのためにできることはないか」と、2人の命を「語り継ぐ」ことを決意します。
【米津勝之さん(芦屋市追悼式1996年1月)】「私は漢之と深理の命を受け継がなければならない。短い人生だったけれど、2人の命の分までも、私が生きてやらなければならない」
■震災を知らない子どもたちへ「何を、どういう伝え方をすればと自問自答」
震災の後、米津さんは新たな命を授かりました。
次女の英(はんな)さんと、次男の凜(りん)くんです。
【英さん(2004年の取材より)】「深理ちゃんねえ、ここに写ってへん。どうしてここにいない?遅かったのかな。お母さんと一緒に出てきたの?」
知らない兄と姉を持つ子どもたち。 米津さんは葛藤を抱えていました。
【米津勝之さん】「震災で非常にひどい目に遭ったんですけど、そこから伝えていくもの。特に自分の娘も含めて震災を知らない。何を伝える、どういう伝え方をしていけばいいのか、最近自問自答している」
■「人を助ける仕事がしたい」知らない兄と姉は妹の中に生きる
時を重ねるにつれて、次女の英さんは少しずつ震災と関わるように。
6年生の時には、遺族代表として挨拶に立ちました。
【米津英さん(2010年)】「私には会ったことのない兄と姉がいます。そんな私の将来の夢は、看護師か学校の先生になることです。父の話では、姉は小学校の先生になるのが夢でした。しかし亡くなった姉は、小学校の先生になる夢を果たすことができません。私は、姉の代わりに、果たせなかった夢を実現したいと思ったからです」
27歳になった英さん。現在は薬剤師として働いています。
【米津英さん(27)】「うちの兄と姉をはじめとして、たくさんの方が亡くなったりとか、けがをされたりとか、傷ついた方とか、たくさんいらっしゃったので、そういう人を助ける仕事がしたいなと、小さいころから考えていた」
英さんの中に生きる、兄と姉の存在。
■亡き兄と姉がつないだ“劇団と家族の絆”
英さんが今も大切にしている“つながり”があります。
劇団「音楽座ミュージカル」。
漢之くんと深理ちゃんが大好きだった劇団です。
震災の後、劇団が2人を「永久会員」とし、米津家との関係を深めてきました。
この日歌われたのは、深理ちゃんが最後に覚えた曲、「believe」。
きょうまで米津さんを慰め続けている歌です。
「残された悲しみに苦しんでいたけど ひとりじゃない 大切な人はいつでも傍にいる」
【米津英さん】「姉が好きでよく劇中ナンバーを家で歌っていたというのは聞いていたし、年を重ねるにつれて、歌詞の意味が少しは理解できたかな。せっかくつないだ大事なご縁だから、つないでいく必要性があるのかな」
亡き兄と姉がつないだもの。
英さんは大切に受け継いでいます。
■子どもが自分たちなりに考える つなぎ続ける“命の大切さ”
この日、精道小学校の子どもたちは震災について学んだことを発表していました。
米津さんの経験などを聞いて、自分たちなりに考えたことです。
【児童】「命があるからこそ、私たちはよろこび、悲しみ、仲間と笑いあえることができると思います。そんな大切な命が地震で簡単に失われます。生きていくことのよろこびと生命の大切さを忘れないでほしいです」
【児童】「米津さんなどの遺族の方が繰り返し、『亡くなった人にはもう会えないけれど、自分の心の中でずっと生き続けている』と語ってくれた」
米津さんは20年以上、「震災学習」を通して“命の大切さ”をつなぎ続けています。
【米津勝之さん】「勉強しましたけど感想言ってください」
【児童】「ちゃんと生きる意味とか、そういうのを見つけるきっかけに変えていかないと、震災は悲しいままのものになっちゃうから、つらい面にはちゃんと向き合って、生きる意味に変えていく。生きがいとか、ちゃんと見つけていって、一日一日、大切にして生きていくことが大切だと思った」
【米津勝之さん】「なかなかちょっとこの時間濃かったな。このチームだけ特別授業できてよかった」
米津さんの思いは、子どもたちにもちゃんと届いていました。 また一つ、想いがつながります。
【米津勝之さん】「亡くなった いなくなった。でもそれで終わりましたっていうことにしたくない。その命、生きてきたこと、亡くなった後も存在し続けていることを感じてくれて、そこから何か、その人の人生にとって意味を感じてくれるということが、俺が最初に『漢之と深理の命を受け継ぐものとして、やれることを探していきたい』ということの答えなんちゃうかなと思う」
■年を重ねてもともに…2人の命をつなぎ続ける
先月、深理ちゃんは35歳の誕生日を迎えるはずでした。
【米津好子さん】「誕生日に作りたいといったので一緒に作った。まあ、あの年齢にしたら簡単だったかなという」
(Q.毎年作ってらっしゃるんですか?)
【米津好子さん】「毎年」
作るのは、最後の誕生日に食べたケーキと、好物だったビーフシチュー。メニューは5歳の頃のままです。
【米津勝之さん】「深理ちゃんお誕生日おめでとう乾杯!」
亡くなった2人とともに囲む食卓。 米津家がずっと続けている日課です。
【米津勝之さん】「この歌が好きやってん。よう歌ってはってん」
「あわてんぼうのサンタクロース」の曲をかけながら、米津さん家族は深理ちゃんへの思いを手紙に書きました。これも毎年のことです。
【米津勝之さん】「当時の自分の年齢を、彼女が超えたということに、うれしいとか悲しいとかそういうものとは別の、それだけ時間がたっていったんだなということ。ずっと一日考えていました」
【米津好子さん】「あの5歳の時のままというのが正直なところかな。時は流れてるんですけどね。家族の誕生日という形で、考え込んでしまうと手が止まってしまう。そこは平常心で。だから多分30年近く作ってこれたのかな」
年を重ねても「共にいる」―。
米津さんは2人の命をつなぎ続けていきます。
(関西テレビ「newsランナー」2025年1月9日放送)