3月、ある男性が自らの半生をつづった本が出版されます。
中学2年生から17年もの間「ひきこもり」だった男性の苦しい経験と、閉ざされた心を開いた過程。今だからこそ書き残したいことがあります。
■ひきこもりの経験をした自らの半生を本に「社会に知ってほしい」
兵庫県丹波市に住む糸井博明さん(49)。
2月17日、自らの半生をつづった本が、自宅に届きました。
【糸井博明さん(49)】(Q.どうですか、本に糸井博明って自分の名前が書いてあるのは?)「ちょっと信じられない。ここまで生きてきたことを記せて良かったです」
そこに書かれているのは、17年間ひきこもった自らの経験です。
【糸井博明さん(49)】「虚無というか、何もない空間の中で。この部屋の中が、私の世界だったかもしれない」
中学校での成績不振などをきっかけに、14歳から、自室にひきこもった糸井さん。
自ら描いた表紙には、やるせなさやふがいなさといった、思いのたけを社会に知ってほしいと願う、当時の自分が表現されています。
【糸井博明さんの著書より】「季節の感覚も、時間の感覚もわからず、急激に体調が悪くなって、もう死ぬのではないか、このまま死んだら、誰も私が生きていなくても、その翌日も、何も変わらぬ毎日が続くんだと思っていた」
■31歳で入院で引きこもりを脱し、34歳で就職も
精神科の閉鎖病棟への入院という形でひきこもりから脱したのは、31歳の時でした。
退院した後は、社会に復帰しようと、もがく日々が続きます。
周囲に助けられながら34歳で初めて豆腐店に就職し、閉ざされた心が、徐々に動いていきました。
【糸井博明さんの著書より】「商品を家にお土産として持っていくと喜んでくれたり、苦労話を聞いてもらえた時は、私も社会人として肩を並べられた気がした」
■ひきこもり状態の解消ではなく、「道しるべ」になれれば…
現在は、丹波市内の福祉施設で働く糸井さん。
自分と同じひきこもりの状態にある人たちの「道しるべ」になればと願っています。
【糸井博明さん(49)】「いまひきこもっている人とか、行動を起こせない人に、同じ気持ちを持っている人がほかにもいるし、社会復帰をした人もいるって知ってもらえたら。ひきこもりという状態の解消ではなくて、視野が広がったらいいと思います」
糸井さんの経験をまとめた本は3月に出版されます。国の調査によると、ひきこもり状態の人は146万人いて、大きな社会課題の1つとなっています。ひきこもり状態の人に糸井さんの本が手元に届けば、状況が変わるきっかけになるかもしれません。
(関西テレビ「newsランナー」2024年2年19日放送)