11月8日の夜は「皆既月食」 442年ぶりの天体ショーを片平気象予報士が解説 月食のしくみ・タイムスケジュール・同時に見られる「天王星食」をチェック 2022年11月08日
11月8日の夜は、待ちに待った皆既月食を見ることができます。月食の魅力は、気軽に、手軽に見られるということです。何も道具は要りません。月を見ることさえできれば見られるのが月食です。気軽に楽しんでください。
今回の皆既月食は、もう一つ同時に「天王星食」という珍しい現象も見ることができます。こちらは双眼鏡や望遠鏡が必要ですが、道具があればより楽しめるのが、今回の天体ショーです。11月8日の夜は、ぜひ一緒に空を見上げましょう。
■月食のしくみ
月食とはどんな現象でしょうか。
地球は太陽の周りを回っていて、その地球の周りを月が回っています。この中で、自分の力で光っているのは太陽だけです。月は太陽の光を反射することで、光っているように見えるのです。普段私たちが見ている満月や三日月は、太陽の光が反射することで見えているというのがポイントです。
あるタイミングで太陽と地球と月が一直線に並ぶと、地球の影に月が入ります。そうすると、月に光が当たらなくなり、月は光って見えなくなります。これが月食という現象です。光っていた月が急に欠けてゆくのです。
地球の影には2種類あります。半分の影と書く「半影」と、「本影」です。半影の中に月が入ったころというのは、肉眼では分からないくらい薄暗くなります。本影に入ると、月がまるで三日月のように欠けてゆきます。
本影の中にすっぽり入った月は、ぼんやりと赤黒く光ります。これが「皆既月食」という、非常に珍しい現象です。
■月食が見られる時間
8日の夜は、約4時間、月食を見ることができると予想されています。
午後5時ごろ:半影食の始まり
午後6時8分ごろ:部分食の始まり
午後7時16分ごろ:皆既食の始まり
午後7時59分ごろ:食の最大
午後8時42分ごろ:皆既食の終わり
午後9時49分ごろ:部分食の終わり
午後10時57分ごろ:半影食の終わり
皆既月食の時間帯の月は、赤黒く光る幻想的な姿になります。月に全く光が当たらないということではありません。太陽の光が地球の周りを覆う薄い大気の中を通る際、赤い光だけが残ります。太陽の光は大気の中で屈折するので、赤い光が月をうっすらと照らすのです。
普段は見ることのできない珍しい月の姿を、お楽しみください。
■月食中の月の位置
東の空に満月が上がっていくにつれて、だんだんと欠け、皆既月食の時間を迎えます。11月8日の夜は、ぜひ「東の空」をご注目ください。
夕方ごろに上がり始めた満月が赤黒い姿になり、その後明るさを取り戻すまで、約4時間にわたって天体ショーを楽しむことができます。
極端に遅い時間ではありませんので、小さいお子さんのいらっしゃるご家庭も、ぜひ一緒に東の空を見上げてください。
■天王星食
双眼鏡があれば楽しむことができるのが、とても珍しい「天王星食」です。地球と同じ惑星の仲間である天王星が、皆既月食の最中の月の影に入り、姿が見えなくなるという現象です。
月の後ろに天王星が入るのが、午後8時32分ごろ。その後、明るさを随分取り戻した月から姿を現すのは、午後9時半前と考えられています。
約1時間にわたって、天王星が月に隠れるという「天王星食」。天王星の姿を肉眼で見ることは、空が十分に暗くて星がたくさん見られる場所でやっと、というぐらいなので、ぜひ双眼鏡を使って見てください。
双眼鏡を使ったとき、欠けてきた月の近くに小さな星が見えれば、おそらく天王星です。それが月の後ろに隠れ、また姿を現すという様子をご覧いただくことができます。
11月8日の夜は、晴れる可能性が高いです。ぜひ、東の空の天体ショーをお楽しみください。
(気象予報士:片平敦)