奈良県の藤原京の跡から見つかった木簡が実用化されていた最古級の「九九」の一覧表とみられることが分かりました。 藤原京の跡から出土した長さ16センチ、幅1センチほどの木簡。
赤外線をあてたものを拡大してみると、上から「九九八十一」、「四九三十六」、「六八四十八」と、3つのかけ算の「九九」が記されていることが分かります。
この木簡は2001年の調査で見つかりましたが、奈良文化財研究所の研究で、5行8段にわたる「九九」の一覧表の右上部分である可能性が高いことが分かりました。
木簡は復元すると長さ30センチほどになり、実用化されていた「九九」の一覧表としては最古級の可能性があるということです。
【奈良文化財研究所 桑田訓也主任研究員】「九九の一覧表の中では一番行数が多いものになります。中国や韓国にはもっと行数が多いものがあるけれど、それに近いものが日本で初めて確認できた」
奈良文化財研究所によると、見つかった場所などから、この木簡は役人が机の上に置いたり壁にかけたりして、出勤日数の計算などに使っていたとみられるということです。
1300年以上も前の「九九」の木簡が見つかったということです。
【関西テレビ 神崎博報道デスク】「木簡は字が消えていても、赤外線などを当てたら字が出てくるということで、本当にいろんな情報の宝庫なんです。こうやって後から分かってくることが結構よくあるんですよね」
すごい歴史のロマンを感じる発見でした。
(関西テレビ「newsランナー」 2024年9月5日放送)