能登半島地震からまもなく8カ月。
映像制作を学ぶ大阪の大学生が、「取材」を兼ねてボランティアに向かいました。現地に行って初めて知った、被災した方の現状と先の見えない不安とは…。
■能登半島地震の被災者の話に聞き入る大学生
石川県珠洲市にある仮設住宅の談話室。
【珠洲市で被災した人】「家と納屋と全壊、潰れちゃった。お父さんが、がれきの下敷きになって。パニックになってどうすればいいかわからんもんで、家の周りぐるぐるぐるぐる回ってたんだけど。何とかお父さんも無事で助かって」
ボランティアに訪れた関西大学の学生たちが被災した人の話に聞き入っていました。
【珠洲市で被災した人】「(自宅の)解体を待っている。解体しても家なき子なんで、どこ行こうか。定まらないですね、どうしたら一番いいのか。自分らでもわからないです」
■阪神淡路大震災のドキュメンタリーを作る大学生が能登半島地震で被災
能登半島地震からおよそ8カ月。
被災した人のほとんどは、避難所から仮設住宅へと移り住み、生活を立て直そうとしています。
元日に起きた地震と津波。多くの人の命や、大切な日常が一瞬にして奪われました。
関西大学社会学部の映像制作を学ぶゼミでは、去年から阪神淡路大震災について取材し、ドキュメンタリーを作っています。
そんな矢先に起きたのが、能登半島地震でした。
【関西大学 齋藤潤一教授】「ことしは年明けから、非常に大きな地震があって、新谷さんに当時の話を情報共有という形で、お話してもらいたい」
【関西大学4年 新谷和さん】「スマホが緊急地震速報のアラームが鳴って、もうすごい、ガーっと揺れ出して、何もできずに、机にへばりついていたんですけど」
3回生だった新谷和さん(22)は、金沢市の実家で家族と正月を過ごしているさなか、地震に見舞われました。
けがはなく、津波警報が出されたため、石川県庁に避難しましたが…。
【関西大学4年 新谷和さん】「祖父母が能登の穴水町に住んでて、それが心配でみんな。電話したんですけど、つながらなくてみんな。まだその時は無事かどうかが、分かんない感じやって」
その後、無事が確認できた祖父母でしたが、家は住めない状態になり、金沢に二次避難してきたのですが、新谷さんは会えずにいました。
【関西大学4年 新谷和さん】「大阪に戻ってきちゃったんで、(祖父母と)入れ違いみたいになっちゃって、会えてなくて。会いたいですね」
■大学生が被災した人と向き合う 胸に抱えた思いを吐き出す人も…
今月、夏休みを利用して新谷さんたちゼミ生は、能登に向かいました。ボランティア活動をしながら、被災地の現状を「取材」するためです。
【吉椿雅道さん】「すでに輪島とか、珠洲で孤独死が出てて、仮設でね」
同行してくれたのは、被災地支援のプロCODE海外災害援助市民センターの吉椿雅道さん(56)。
阪神淡路大震災のときに初めてボランティアに参加。その後も、国内外の被災地で支援活動に取り組み、能登へも、地震の翌日から10回以上、足を運んでいます。
吉椿さんの活動の1つが仮設住宅での足湯ボランティアです。そこで学生たちは、初めて被災した人と向き合いました。
【関西大学の学生】「初めてなんで、うまくできてなかったらすいません」
足湯につかりながら、手をもみほぐします。
【関西大学4年 新谷和さん】「金沢のどの辺なんですかご実家は?」
【被災した人】「本籍は金石です」
【関西大学4年 新谷和さん】「金石、結構海の近く」
【被災した人】「昔は、家の裏が海だったんで、パンツ一枚で海に走ってました」
【関西大学4年 新谷和さん】「いいな~私、田んぼしかなかったんで」
ほっとするひと時に、笑顔が広がります。
気持ちがほぐれ、胸に抱えた思いを吐き出す人も…。
【関西大学の学生】「仮設で3人暮らし?」
【輪島市で被災した人】「私の部屋は息子と2人」
【関西大学の学生】「狭い?」
【輪島市で被災した人】「義理の娘が地震で死んだやろ、屋根の下になって、出遅れてね。初めてや、歳になって初めて。今まで幸せやったけど」
■公費での解体完了は来年10月予定 なかなか進まない現状
輪島市を訪れると、倒壊した家はまだそのまま残されています。
一方で、家が撤去され、更地になった場所では、かつての日常に思いをはせるしかありませんでした。
更地になった場所を見つめる親子に話を聞きました。
(Q.ここが跡地?)
【家が撤去された人】「そうや、ここね」
(Q.いつ解体されたんですか?)
【家が撤去された人】「きょう終わってん」
(Q初めて来られた?)
【家が撤去された人】「毎日来とるげん、(母が)「家帰りたい」って言うさかい…分らんさかい、すぐ忘れる」
(Q.いま一番不便と思っていることとか、困っていることとかありますか?)
【家が撤去された人】「先が見えない」
石川県は、被災した建物の公費での解体を進めていますが、2万6000件以上の申請に対して、解体が完了したのはわずか1割。
県は、来年の10月までに公費での解体を完了させる計画を立てていますが、人手不足などが作業のペースを遅らせています。
【CODE 吉椿雅道さん】「仮設に入って少しほっとすると、今度は現実が見えてくるんですよ。これから、ここに何年住めるのか、この狭い仮設に。しかも高齢者が圧倒的に多い。これから家は建てられるのか、私たちはどこに行けばいいのか。全壊半壊が多くて取り壊さなければならない。そういう状況の中で、先が見えない、特に住まいに関して、それが多くの人が抱えている問題」
■祖父母の仮設住宅を訪問 「いつまでここにいれるのか分からない」
この日向かったのは、穴水町の仮設住宅です。
【関西大学4年 新谷和さん】「あ、分からんかった!」
出迎えてくれたのは、新谷さんの祖父・義雄さん(77)。ようやく、顔を見ることができました。
【新谷さんの祖母・公子さん(76)】「今までテレビ見とったら、人ごとに思ってたけど、自分がなったらほんとつらいわ。ここくれば、みんな仲良くしてくれるけど、いつまでここにおれるか分からんし、2人とも歳やしね。のんちゃん(和さん)に来てもらわんと」
【祖父・義雄さん】「のんちゃんが嫁に行くまで、生きとらんなと思って」
【関西大学4年 新谷和さん】「遅いな、たぶん」
【祖母・公子さん】「また出てきてね」
【祖母・公子さん】「バイバイ、ありがとう、頑張ってね」
【関西大学4年 新谷和さん】「おばちゃんこそ」
何度も遊びに来たことのある祖父母の家は解体され、跡形もなくなっていました。
■「分かろうとすることに意味がある」「それだけで人は救われる」
【関西大学の学生】「最初の方は、こんなんでちゃんとその人のためになってるんかなとか、色々思ったんですけど。微力でもゼロじゃない。0.1でもいいから、その人のためになっていると聞いて、来てよかったなって思ったし、また来たいなと思いました」
【CODE 吉椿雅道さん】「みんな同じこと悩むんですよ。ぼくもいつも無力感あるんですよ。分からない、伝わらないじゃないですか、被災者の気持ちって。僕ら何も傷を負ってないし。でも分かろうとすることに意味がある。相手にそれは伝わる。この人、私の話を聞いてくれる、分かろうとしてくれる。それだけで人って救われるんですよ」
【関西大学4年 新谷和さん】「行く前から、行ったところで何か変わるんかなって、正直思ってたんですけど。本当に来てよかったなって思ってて。本当に行って良かったなって思ってて、よろこんでくれる顔を見れただけで、行って良かったなって思いました」
現地に行ったからこそ知った被災した人の現実。
遠く離れていても、決して他人事ではありません。
(関西テレビ「newsランナー」2024年8月27日放送)