13日、一段と冷え込み、大阪では多くの人たちが木枯らしに身をすくめながら歩いていました。
【記者リポート】
「午前9時前の大阪淀屋橋です。温度計は7℃を示しています」
【街の人】
「めちゃ寒いです」
「着るもの、悩みました」
「コート着ようかなって」
「今日からネックウォーマーを着け始めました。さすがに寒かったので」
「急激に気温が下がるのに対しては、やっぱりちょっとこたえます」
13日は、全国的に、この時期としては強い寒気が流れ込み、各地で気温が下がりました。
兵庫県・養父市では初雪でした。少し水分が多く、重たい雪のようですが、地元の観光協会によると、2022年と比べて半月以上早い初雪だということです。
鳥取県では記録的な降雪となり、大山町では12時間降雪量が11月の観測史上1位となる37センチを観測し、木や屋根にずっしりと雪が積もりました。
つい10日前、最高気温26.2度の夏日を記録した京都市では、今季最低となる6.5度を記録し、いつもは薄着姿が目立つ外国人観光客も、しっかり着込んでいました。
そのほか奈良市でも最低気温が5.7度になるなど、近畿地方では各地で今季一番の冷え込みとなりました。
こう寒くなると、食べたくなるのが「アレ」ですよね…
■「アレ」の季節がやってきた!
【買い物客の女性】
「ちょっと寒かったから鍋にしようかなと思って」
【買い物客の女性】
「きょうは水炊きです。ちょっと前まで汗ばむくらいやったのに、急に寒くなったので…」
【買い物客の男性】
「鶏とつくねの水炊き。これから連日鍋ですわ、鍋奉行!」
みなさんのカゴの中には、お鍋の具材がたくさん入っていて、スーパーによると白菜や白ネギ、キノコ類などがよく売れているということです。
【フレッシュマーケットアオイ 内田寿仁社長】
「ぐっと冷え込んでから、お鍋用の野菜も非常によく売れております。鍋つゆも非常に売れるようになってきまして、前週と比べるとだいたい150パーセントの伸び率になってます」
■今年のトレンドは「とろみ鍋」
そしてお鍋の中でも、今年のトレンドとして注目されているのが、出汁や具材にとろみをつけた「とろみ鍋」です。
【記者リポート】
「スープがトロっとしてるので具材によくからんでいます。キノコのうまみを感じることができておいしいです」
【きのこ鍋おさだ・長田幸也さん】
「きのこのとろみもあるんですけど、片栗粉であんかけになるように、とろみがつくようにしてます」
とろみがあることで冷めにくく、身体を芯から温めてくれる「とろみ鍋」。
「ぐるなび」によると、ここ1年で、「とろみ」メニューを扱う飲食店の割合が約1.5倍増えているそうです。 さらに今年ならではの理由も。
【ぐるなびリサーチグループ 本間久美子グループ長】
「物価高、エネルギー高の対策として、卓上で何度も温めなおさなくてもよい、冷めにくい。エネルギーパフォーマンスが良い鍋」
これまで暑い日が続きましたが、ついに、お鍋を食べたい寒さが到来しました。
気象予報士の片平敦さんによると、今週はダブル寒暖差に注意ということです。
・日ごとの寒暖差
13日は最高気温が12.6度でしたが、16日木曜日は最高気温が20度の予想です。上着が必要ないくらいの温かさになります。
・1日の寒暖差
16日木曜日は最高気温20度、最低気温8度と寒暖差が大きくなることが予想されています。1日の寒暖差が10度以上になります。
体調を崩しやすくなってしまう寒暖差となりますので、みなさん体調管理に気を付けてください。
(関西テレビ「newsランナー」2023年11月13日放送)