2009年3月20日(金)午後3:58~4:53

語り
番組内容
ドキュメンタリーの舞台-宝塚で人気の2つの駅前
古典的な収賄容疑で市長が2代続けて逮捕。一方、駅前再開発ビルが大きな危機を迎えている。阪急電鉄宝塚南口駅前の「サンビオラ」。第3セクターが7年前に22億円の負債を抱えて破綻。テナントは去り幽霊ビル化していたが住民らの再生の取り組みが実り、建て替えに全員が合意。やっとデベロッパーが決まりました。
深刻なのは1つ南の駅の阪急逆瀬川駅前の商業施設「アピア1」。国から補助金を6億円もらい、18億円かけてリニューアル工事を期に隣の兄弟ビル「アピア3」から、2つのキーテナントを引き抜いてもテナントが埋まらず、負債は膨らむばかり。工事関係で生まれた借金約6億円は、市が銀行に債務保証してつなぎ融資でしのいでいたが、3月末に返済を迫られていた。市は財政難と市民感情から「3セクへの税金投入はできない」と赤字の経営実態を知りながら具体的な支援はできないでいた。

破綻の危機-地域との交流で知る市民感覚

なぜ3セクは破たんを選んだのか?
スタッフ
カメラマン:小松和平
編集:日下修平
プロデューサー:土井聡夫
担当ディレクターからのコメント
担当ディレクター 塩川恵造(宝塚市在住、報道カメラ10年 記者10年、ドキュメント制作3年)
20年前に生まれた再開発ビルを管理し補助金対策に作られた「まちづくり会社」。赤字経営を引き継いだ経営陣。地権者とテナントの立場。地域・市民との関係。自立しない3セクを支援したくても支援できなくイラツク行政マン。誰の立場で描くかで3セク(まちづくり会社)は全く別に見えます。
番組では、微妙なバランスで操縦されてきた「再開発防災ビル」という船がなぜ破たんしたか垣間見れ、再生させるには何が必要か?市民の皆さんと考える材料を提供できればと映像化しました。