2005年3月3日(木)

私たちのすぐ傍にいながら、まったく異なるコミュニケーションツールを駆使する聾者というのは、そういう意味では、私たちとは“まったく異なる文化”に生きているということができるのかもしれない。番組では聾者のオリンピック『デフリンピック』で世界の頂点を目指す10代から20代の女性たちを通じて、この異なる文化にスポットをあてる。

自己の持つ障害を踏まえてスポーツに取り組む彼女たちだが、一方で「聾者」は4年に一度のパラリンピックに参加することができない。競技をする上での身体能力が、ほかの障害者と比べて著しく高いからだ。かといって、コミュニケーションを必要としない個人競技ならともかく、団体競技において健常者のチームに入りオリンピックを目指すのは不可能に近い。
そこで聾者は『デフリンピック』なる国際スポーツ大会を4年に一度開いている。2001年に開かれたイタリア大会で日本は女子バレーボールで金メダルを獲得。そして2005年オーストラリア。彼女たちは連覇を目指し、日の丸のユニホームに身を包みコートに立つ。
安積梨絵(13)は兵庫県立姫路聾学校中学部1年に通う中学生である。家族全員が聾者という環境に育つ安積にとって、手話というコミュニケーションツールを獲得し、自己表現の幅を広げることは至極当然のことといえる。

山崎望(19)はこの口話教育を受け、聾学校に通うことなく、普通学校で教育を受けてきたため、手話をまったく理解しない。健常者とともに教育を受け、バレーボールに取り組んできた山崎は、頭角を現し、ある種バレーエリートとしての道を歩む。高知商業高校時代には「四国ナンバーワン・アタッカー」と呼ばれ春高バレーに出場。卒業後は、強豪校である大阪女子短期大学に進学し、他のDEAFバレーメンバーとは「一段も二段も高い」レベルでプレーを続ける。山崎は親の教育方針もあって、これまで同じ障害を持つ人たちと交わったことがない。
しかしバレーボールは団体競技である。技術的に他のメンバーより格段に上の実力を持つとはいえ、手話がわからないためコミュニケーションが上手くはかれず、イライラがつのる…。

ナレーターは映画「パッチギ!」でヒロインに抜擢された若手女優、沢尻エリカさんです。