兵庫県の斎藤知事は、「ハラスメント防止」などの研修を終え、12日午後5時半ごろから取材に応じました。
研修を終えた受け止めについて、「長時間にわたる研修でしたが、大変充実した研修だったと思います」と述べました。 そして自身への告発を調査していた第三者委員会から、「パワーハラスメントがあった」と認定されたことを踏まえて、自身の言動をどう顧みたかと聞かれ、次のように述べました。
【斎藤知事】「第三者委員会としての認定については真摯に受けとめて、しっかりこれから風通しのよい職場づくりに向けて、私自身も努力をしていくということで、今日研修を受けさせていただいたということです。今回の研修のポイントとしては、職員の皆さんとのコミュニケーションが大事だということですね。心理的な安全、安心して働ける環境づくり、そしてそれとともに、要は業務の目的をしっかり共有しながら、組織マネージメントしていくということが、知事や副知事そして管理職にとって大事なところだとご教授いただきましたので、そういったところをこれからしっかり生かして組織マネジメントをに活かしていきたいというふうに考えてます」
■斎藤知事 パワハラ疑惑告発で「研修実施」去年12月に求められるも…「5カ月後」になった理由は
斎藤知事は去年3月、西播磨県民局長だった男性から「パワハラ」などの疑惑があったと文書によって告発されていました。
この告発を受けて県の部局は去年12月、是正措置として、知事を含む幹部職員を対象にハラスメントの特別研修を実施するよう求めていました。
またことし3月には、この告発文書を調査していた、県が設置した第三者委員会が公表した調査報告書で、パワハラがあったと認定。斎藤知事は自身でも認め、謝罪していました。
県の部局が研修を要請してから4カ月が経った先月、知事は記者会見で研修が実施されてこなかった理由について聞かれ、次のように述べていました。
【兵庫県 斎藤元彦知事】「放置しているっていうことではないですね。(2024)年度内は議会対応も含めて、多忙だったというところもありますし。年度明けて、新しい幹部、そして人事ということになりましたから。何も遅らせていたとか、そういう趣旨ではなくて、やはり公務の都合と状況と、あと準備の状況で、今の状況になっていて、当然しかるべきタイミングで受けさせていただくという思いではいますので、そのあたりはご理解いただきたいと思います」
■研修の内容は