どこでも一緒…じゃない!ドラッグストア専門家が説く“使い分け術”が目からウロコ「ツルハで狙うのは…」
2025/06/20

6月21日(土)午後1時からのカンテレ『ウラマヨ!』は、【お得情報連発!ドラッグストアの徹底攻略術】を放送。全国に約2万4000店舗以上と現在急増中のドラッグストアですが、番組には2人の専門家が登場し「どの店で買っても一緒でしょ?」「結局どこが一番お得なの?」といった皆さんが抱える様々な悩みを解決していきます。そのうち、今回はすぐにマネできる各お店の“使い分け術”について一足先にお届けします。
「ドラッグストアを制する者は家計を制します」と断言するのは、仙台市在住、この道10年の“ドラッグストアマニア”齋藤めぐみさん。元銀行員で、現在は主婦をしながらマネーライターとしても活躍中です。
齋藤さんは「ドラッグストアをただの薬屋さんだと思ったら損します。賢く使えばめちゃくちゃお得で、もはやスーパーです」と語り、彼女のお買い物に密着してみることに。まずやってきたのは、日常的に訪れているというツルハドラッグ。1975年に北海道で創業し、今では全国に1500店舗以上展開する人気のドラッグストアチェーンです。
「お店にはそれぞれ強みになる商品があるので、使い分けをするのが大事なんです。お店ごとに買うジャンル、狙い目の商品が違うんです」と齋藤さんは明かし、ドラッグストアを“ハシゴする”のが賢い活用法だと提案。
「ツルハでは日用品がすごく安いんですよ。なので日用品を狙って集中的に買います。“くらしリズム”っていうプライベートブランド(PB)があるんですけど、水切りストッキングが50枚で217円(税込)、中厚手の天然ゴム手袋が85円(税込)、こういったものは家にストックがなければ“まとめ買い”っていうのが鉄則です」
マニアおすすめのPB商品“くらしリズム”。メーカー品と比べてどのくらい安いのか確認すると、塩素系漂白剤はメーカー品と比べて半額以下、ポリエチレンラップはメーカー品と比べて1.5倍の長さがあって半額以下と確かにお得。「ツルハは特に日用品、普段使うもののPB商品の種類が本当に多いので、来たらまずやっぱりPB商品を買うという考え方になります。」
続いてハシゴするのは、1957年に大阪府で創業したダイコクドラッグ。関西を中心に全国120店舗以上を展開していますが、このお店でマニアがお買い得だと狙うのは“お菓子”。他のドラッグストアより品ぞろえが豊富なのだそう。
中でも注目なのはワゴンセールの商品。ブルボンの“アルフォート ファミリーサイズ”は、一般的な小売店だと約390円(税込)のところ、ダイコクでは321円(税込)。ほかにもカルビーの“じゃがりこ たべキリンパック”は、同じく約360円(税込)が321円(税込)で販売されています。
そこで気になるのが安さの理由。齋藤さんの見立てでは「恐らく、医療品とかコスメとかで利益を担保してるんだと思うんですね。一方、食品等いわゆる“引き”になる商品については、大盤振る舞いで安くという印象を私は受けています」とのことでした。
番組ではこのほか、クスリのアオキ、スギ薬局、ウエルシア、マツモトキヨシ、ドラッグストアコスモス、ココカラファインなど、大手ドラッグストア各店の特長や狙い目商品などについて、齋藤さんが忖(そん)度なしで解説。
また、もう1人の専門家として、2006年に創刊された国内唯一のドラッグストア業界専門誌“ダイヤモンド・ドラッグストア”の編集長・小木田泰弘さんが登場。専門誌の編集長だからこそ知る、ドラッグストアの裏側をぶっちゃけます。
さらに、専門家2人も知らない“大阪の雄 アカカベ”の独自の出店戦略や接客方法などについても深掘り。そんなアカカベからの視聴者プレゼントもある次回の『ウラマヨ!』は、カンテレで6月21日(土)午後1時からです。(※文中の商品価格はいずれも撮影時のものです)
最新回無料見逃し配信中!便利なお気に入り登録もオススメです♪
【カンテレドーガ】
https://ktv-smart.jp/store/series.php?id=KTV4460
【TVer】
https://tver.jp/series/srwx38x2i6
●『ウラマヨ!』番組HP:https://www.ktv.jp/uramayo/
●『ウラマヨ!』公式X:https://x.com/ktv_uramayo