5月20日(火)

第472回 大峯奥駈道「~修験道の風習が残る道~」

大峯奥駈道—おおみねおくがけみち

大峯奥駈道
大峯奥駈道
奈良県を通る大峯奥駈道。
この道が通る修験道の聖地、大峯山には礼拝などを行う場所や女性の入山を禁止する門があります。
大峯奥駈道、そこには【修験道の風習が残る轍】がありました。

紹介した内容

吉野水分神社—よしのみくまりじんじゃ
世界遺産の神社で、子守宮とも呼ばれ子授け、安産、子供の守護神として信仰されています。
豊臣秀吉も祈願し、秀頼を授かりました。
大峯山で修行を行う人々は、この神社でお祓いを受けるといいます。
吉野水分神社
吉野水分神社

道の記憶 女人結界門

女人禁制の地—にょにんきんせいのち
大峯山は、女性の入山を禁じる「女人禁制」の山です。
役行者が修行していた時、母が気遣い、山に入ろうとしたことから、危険にさらされないように女人結界門を建てたのが始まりです。
今も女人禁制の風習は受け継がれています。
女人禁制の地
女人禁制の地