9月19日(火)
第388回 父鬼街道「~願いをかなえる秘仏の道~」
父鬼街道—ちちおにかいどう


大阪府から和歌山県を通る父鬼街道。
街道が通る大阪府・和泉市に松尾寺があります。
このお寺には、年に一度だけ開帳される如意輪観世音菩薩が祀られており、様々な願いを持った人々が訪れています。
父鬼街道、そこには【願いをかなえる秘仏の轍】がありました。
街道が通る大阪府・和泉市に松尾寺があります。
このお寺には、年に一度だけ開帳される如意輪観世音菩薩が祀られており、様々な願いを持った人々が訪れています。
父鬼街道、そこには【願いをかなえる秘仏の轍】がありました。
紹介した内容
松尾寺—まつおでら
飛鳥時代に役行者によって開かれました。
敷地内に首堂というお堂が立っており、源平一ノ谷の合戦で源義経が戦死者の首を運び、ここに弔ったと伝えられています。
敷地内に首堂というお堂が立っており、源平一ノ谷の合戦で源義経が戦死者の首を運び、ここに弔ったと伝えられています。


道の記憶 深く考え込む観音像
如意輪観世音菩薩—にょいりんかんぜおんぼさつ
年に一度だけ開帳される本尊の如意輪観世音菩薩。
如意は意のままに願いを叶え、輪は煩悩を断ち切るという意味。
肩肘をついているのは、『どうすれば多くの人々を救えるか』と深く考え込む姿といわれています。
如意は意のままに願いを叶え、輪は煩悩を断ち切るという意味。
肩肘をついているのは、『どうすれば多くの人々を救えるか』と深く考え込む姿といわれています。

