9月18日(日)
ご意見ピックアップ
『カンテレ通信』では皆様からのご意見をお待ちしております。番組でご意見が採用された方には、月曜よる10時放送のドラマ『魔法のリノベ』の特製グッズを差し上げます。
『報道ランナー』 (電話/男性/50代)
-
報道ランナーのニュースで、「高齢者の外出自粛を求める」というのをやっていた。高齢者、高齢者って言っていましたが、何歳からが高齢者なんでしょうか。ちゃんと数字で言ってくれないと、よく分からないです。
-
報道センターの回答
大阪府は高齢者の基準を「65歳以上」としています。この基準は以前から変わらない前提であるため、この時は、あえて説明をしませんでした。高齢者が65歳以上というのは、WHO(世界保健機関)の定義でも同じです。また、大阪府の呼びかけの対象となった「高齢者」には、年齢にかかわらず、「基礎疾患があるなど重症化リスクの高い方」を含むとされています。
-
コメンテーターから
わかぎゑふさん
私も「高齢者はいくつから何だろう?」ってなんとなく思ったことがあったんですけど、コロナが流行する間に、ワクチン接種のお知らせで「65歳以上の高齢者の方から始まります」みたいな報道が何回かあったので、あっ「65歳から高齢者っていうんだ」って思ったぐらいだったんです。この方も、あまり分かってらっしゃらなかったみたいですから。でも「高齢者」、どうなんでしょう「65歳以上」って。
佐藤卓己さん
さきほどWHOの高齢者の定義が紹介されていましたけど、これは1956年、つまり今から66年前の定義ですね。66年前の日本人の平均寿命は、男性が64歳、女性が68歳ぐらいでした。ところが2020年の平均寿命というと、男性は82歳、女性は88歳。66年間で20歳くらい伸びているわけで、「高齢者」という言葉の意味がかなり違ってきている。この定義をどう使うのか、さらに定義自体を検討する必要があるのかもしれませんね。
『報道ランナー』 (メール/男性/60代)
-
コロナ患者数について、テレビ報道数と各県の発表数に違いがあるのは何故ですか?東京や大阪については発表後すぐに報道されますが、各県域についてはいつどのように収集されているのですか?私は奈良県在住ですが、県の発表と報道される数値にかなり開きがある時があります。奈良県しか分かりませんが、もし他の県でも同じことがあるならば、あなた方の報道が信じられなくなります。数字は端的に結果を表します。素人にも分かる説明を求めます。
-
報道センターの回答
新型コロナの感染者数は、府や県が発表した情報をもとに放送しています。感染者数について奈良県以外は「検査で陽性となった人の数」を発表していますが、奈良県だけは、ほかの都道府県の検査で陽性が確認された場合でも、奈良県内での入院や、県内の自宅などで療養する人を対象に加えます。一方で、奈良県の検査で陽性となった人でも、奈良県以外での入院や療養などになった場合には除外して発表しています。関西テレビでは、奈良県の発表人数を他府県の発表に合わせる形に修正してから放送するため、奈良県の発表とは違う人数になる場合があります。
-
コメンテーターから
佐藤卓己さん
感染者の集計方法そのものにばらつきがあるというのを、これは示していると思います。さらに現状からすれば「全数調査をやめる県」が出てきているわけで、ますます感染者数の全国統計をどう見たらいいのかは難しい問題になってくると思いますね。もし、正確に伝えるというのであれば、私は「感染者の年齢がどういう構成になっているのか」ぐらいまで、詳しく伝えるべきだと思います。それをしないのであれば、もう「数字だけの全国の変化」を見る意味がどこまであるのか、検討していい段階だと思いますけどね。
わかぎゑふさん
私は奈良県がそんなに細かく集計をしているっていうのを初めて知って、ちょっと驚きました。佐藤先生と同じで、今はもう人数だけではちょっと測れないところがありすぎて、(報道の仕方も)次の段階に入っていってほしいなって思います。
カンテレEYE



インフォメーション
次回予告
-
『カンテレ通信』は皆様のご意見をお待ちしています。
次回の『カンテレ通信』は、2022年9月25日(日)あさ6時30分放送です。