新入社員はどんな就活をして、
どんなことを考えていた!?
いちばん就活生の皆さんと歳の近い彼らに、就活のこと、入社してからの
あんなことやこんなことを話してもらいました。ほぼノーカットでお伝えします♪

新入社員が就活に関する
“諸説”に白黒つけます!

一度「インターン」や「本選考」に落ちると、
採用されることはない?

新入社員の見解
一度落ちても、採用される可能性は十分あります!

-
山下 -
インターン2次選考落ちでした!それでもインターンを受けたことで自分のことを覚えてもらえていたし、成長具合を見せることができたのでギャップを狙えました!
-
野田 -
インターン1次選考落ちでした。インターンでダメでも、そこから本選考までの成長もしっかりと見てもらえます。
-
藤井 -
2019採用、2020採用を受けましたがどちらも落ちました…別の会社に就職しましたがあきらめきれずにもう一度挑戦し、2021年採用でやっと内定をもらえました!
テレビ局に就職する人は全員、「個性的なエピソード」を持っている?

新入社員の見解
個性的なエピソードを持った人が多いです!

-
宮脇 -
個性的なエピソードがあれば面接でも喋りやすいですが、大切なことはその経験から何を学び、今と未来の自分が何者なのかを伝えることだと思います!
-
石長 -
話の構成や喋り方など、どうやってその話を伝えるかが大事だと思います。自分がしょうもないと思う事でも工夫次第で化けるはず!
-
奥野 -
自分にしかないエピソードがあれば面接で興味を持ってもらえると思います。ただ、エピソードを話すだけではなくて、そこから何を学んで今に活かせているのかを話すことが大事だと思います!
「好きな番組とその理由」を聞かれたとき、応募するテレビ局の番組の中から答えた方が良い?

新入社員の見解
応募するテレビ局に合わせなくても大丈夫です!

-
石田 -
心から好きな番組についてこだわりを持って話した方が熱が伝わると思います。いくつかある好きな番組の共通点を考えたら自分のしたいことも見えるはず。
-
橋本 -
受ける局と他局と、複数準備しておくべき。好きな番組は担当したい番組でもあると思うので、その番組を褒めるだけではなく、自分が携われたらもっとこうしたい!などの熱意まであると◎!そうするためには、同じジャンルの番組を沢山見て、比較する必要があると思います。
-
入道 -
私は、応募するテレビ局に合わせるのではなく、自分が好きなテレビ番組を正直に答えました。一番大切なことは、なぜその番組が好きなのかを自分なりに答えられることだと思います!
選考の「グループワーク」では、リーダー・まとめ役を務めた方が良い?

新入社員の見解
「リーダー・まとめ役=合格」ではない!

-
野田 -
リーダー以外だと的確で鋭いコメントを求められると思いますが、リーダーなら聞き役をして、話をまとめていけばいいからやりやすかったです。
-
岡﨑 -
必ずしもリーダーをやらなくても大丈夫。周囲の話を聞いているかが大事。
-
西岡 -
グループとしてより良いワークができるように、自分の得意な役割を務めることが重要だと思います。普段の団体活動で自分がどんな役割をしていたかを考えてみると得意がみえてくるかもしれません。
「就活仲間」はいた方が良い?

新入社員の見解
就活仲間がいると助け合えます!

-
西岡 -
就活仲間と連絡を取り合うことで、効率よく情報を集めていました。選考結果も共有したりして、問題点を客観的に考えるきっかけになっていました。
-
山下 -
一切仲間を作らず孤独に就活してました!私は自己分析やESの添削、面接練習など全くしていなかったので、もし就活仲間がいたら焦って逆に力を発揮できていなかったかも...いなくて良かったとさえ思ってます!
-
石田 -
就活で一緒に自己分析会をしたり、家に泊めてもらったり、入社後も繋がりが続いてテレビの話をしたりできる人、絶対いた方がいい。(byいなくて困った人)