3月1日(水)<3月4日(土)再放送>






出演者




紹介予定のイベント
特別展「恐竜図鑑-失われた世界の想像/創造」
-
-
3月4日(土)~5月14日(日)
兵庫県立美術館人類が誕生する遥か以前、中生代(約2億5000万年前~6600万年前)の地球を支配していた恐竜たち。絶滅して久しい彼らを実際に見ることは不可能ですが、その姿を再現しようという試みは、恐竜という存在が“発見”された19世紀の前半以来、現在に至るまで絶え間なく続けられてきました。本展は、これまで美術館で取り上げられる機会があまりなかった恐竜に着目し、パレオアート(古生物美術)の名作や珍品を「恐竜誕生-黎明期の奇妙な怪物たち」、「古典的恐竜像の確立と大衆化」、「日本の恐竜受容史」、「科学的知見によるイメージの再構築」という4つの章で紹介します。想像力によって創造された太古の世界の住人たちとの不思議な出会いをお楽しみください。
『マリー・ローランサンとモード』
1920年パリ、女性たちは羽ばたいた-ココ・シャネル、マドレーヌ・ヴィオネも活躍
-
-
4月16日(日)~6月11日(日)
京都市京セラ美術館 本館 北回廊1階ふたつの世界大戦に挟まれた1920年代のパリ。自由を求めて活躍した女性たちの軌跡をたどる—。
それは様々な才能がジャンルを超えて交錯し、豊かな創造性を解き放った場所であり、奇跡のような空間でした。とりわけ女性たちの活躍には、目を見張るものがありました。ともに1883年に生まれたマリー・ローランサンとココ・シャネルの二人は、大戦後の自由な時代を生きる女性たちの代表ともいえる存在でした。女性的な美をひたすら追求したローランサンと、男性服の素材やスポーツウェアを女性服に取り入れたシャネル。本展では美術とファッションの境界を交差するように生きた二人の活躍を軸に、ポール・ポワレ、ジャン・コクトー、マン・レイ、マドレーヌ・ヴィオネなど、時代を彩った人々との関係にも触れながら、モダンとクラシックが絶妙に融合する両大戦間パリの芸術界を俯瞰します。オランジュリー美術館やマリー・ローランサン美術館など国内外のコレクションから、約90点のラインナップが一堂に会する貴重な機会です。
特別展「毒」
-
-
3月18日(土)~5月28日(日)
大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール「毒はコワい…」でも、だから興味をそそる!実は、この世界は「毒」だらけ。もちろん我々の近くにも…。
「毒」は基本的にヒトを含む生物に害を与える物質として理解されています。しかし、毒のなかには単に毒にとどまらず、薬効をもつものもあります。私たちは、天然に存在する「生物に何らかの作用を与える物質」のうち、人間にプラスに働くものを薬、マイナスに働くものを毒と呼んでいるのです。
本展では動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する毒について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学の各研究分野のスペシャリストが徹底的に掘り下げ、それぞれの視点で解説していきます。毒をテーマにした特別展は、年齢・性別を問わず多くの皆様に興味を持ってご覧いただけます。
注目のエンタメニュースをお届け!『ひょピックス』
-
注目のエンタメニュースをお届けするコーナー『ひょピックス』!今週は「SUPER★DRAGON」&「GENIC」から独占メッセージが到着!
カンテレ開局65周年記念『バーン・ザ・フロア Be Brave Together』※先行予約有り
-
東京公演:6月14日(水)~6月18日(日)日本青年館ホール
大阪公演:6月20日(火)~6月25日(日)クールジャパンパーク大阪 WWホール2020年、西川貴教が日本人初スペシャル・ゲストシンガーとして出演が決定し、注目と期待を集めた『BURN THE FLOOR 2020』。新型コロナウイルスの影響により残念ながら中止となりましたが、この度2023年6月、東京・大阪にて上演決定!
ブロードウェイを始め、世界30カ国以上で観客を魅了し、日本では過去10回の来日公演で約45万人を熱狂の渦に巻き込んできた「バーン・ザ・フロア」。究極のダンスエンタテインメント集団が2023年6月、さらなる進化を遂げて日本に帰ってくる!“ロックとクラシックの融合”をテーマに、「バーン・ザ・フロア」の歴史に新たなる1ページを刻む!
『中村勘九郎 中村七之助 春暁特別公演2023』※番組内予約有り
-
3月15日(水)
サンケイホールブリーゼ中村屋一門が毎年行う全国巡業公演、それが春暁特別公演です。時期によって「錦秋」、「新緑」、「陽春」と銘打つこともあり、2005年より毎年欠かさず行ってきました。毎年いろいろな演目を取り上げ、年によっては和太鼓や津軽三味線とのコラボレーション行うなどお客様に楽しんで頂けるように工夫を凝らしています。各地に残る芝居小屋にも伺うなど、より多くのお客様にお届けできれば、と、常に挑戦を続けております。演目内のトークコーナーでは、素顔の勘九郎・七之助・鶴松が、皆様と御一緒にこの機会でしか語ることの出来ない楽しいお話に華を咲かせます。毎回大好評のこのコーナー、今回はどんな内容が飛び出すでしょうか。どうぞご期待下さい!