滋賀県米原市で7月、3度の土石流が住宅を襲いました。
現場を取材すると被害のメカニズムと、この場所だけではない、私たちの近くにも潜んでいる危険が見えてきました。
■米原市長が土石流が発生した現場を視察
8月2日、米原市の伊吹山を訪れた平尾道雄市長。
今年に入って3度、土石流が発生した現場の状況を視察しました。
■1カ月に『3度』の土石流 異例の事態の原因は
7月1日、米原市伊吹地区で大雨が降り、土石流が発生。
大量の土砂が複数の家屋や道路に流れ込み、災害発生の危険度レベル5の「緊急安全確保」が発令されました。
その後、土石流は15日、25日と立て続けに3度も発生。
のべ7軒の浸水被害が確認され、8月2日午後5時現在も26世帯、66人に「緊急安全確保」が発令されています。
(※8月2日午後5時30分に「この先の天候が比較的安定し、えん堤の浚渫の進捗や監視・警戒態勢が整った」として、レベル3「高齢者等避難」に警戒レベルが変更されました。)
短期間に3度の土石流という、異例の事態を引き起こした要因を探ると、意外な事実が明らかになってきました。
■原因は「シカの食害」 温暖化によって伊吹山で冬を越せるように
なんと原因は「シカの食害」
米原市によると伊吹山は、10年ほど前からシカが増えはじめました。
温暖化により、伊吹山で冬を越せるようになったことが原因と見られています。
そのシカが、山に生えていた植物を食べ尽くすことで、土がむき出しになる「裸地化(らちか)」が進んでいます。
9年前と比較してみると、地表の土の部分が露出しているのが分かります。
この「裸地化」が進むと、山が水を蓄える力が弱まり、水が流れやすくなって土砂崩れが発生しやすくなるのです。
伊吹山で撮影された映像には、むき出しになった地表に大きな岩や水が勢いよく流れる様子が映し出されています。
山の頂上付近で起きた、こうした水の流れが、最終的に土石流となって今回の地域に流れ込んだと見られています。
■伊吹山に起きている深刻な異変 「山がもたらすものは恵みよりも災害」
2日の現地調査では、伊吹山に起きている、深刻な異変が明らかになりました。
【視察に同行した市職員】(Q.地面がえぐれてしまっている?)「えぐれてしまって、水路ができている」
【米原市 平尾道雄市長】「僕の身長を超えるほど、(地面が)掘られている」
【視察に同行した市職員】「ここが一番ひどい」
そこには水が流れたことによって、深いところで4メートル近くも削られた谷のような場所がありました。 多くの岩も転がっています。
【米原市 平尾道雄市長】「伊吹の集落を襲っているのは、こういう石が家に入り込んでいる。山が大きく崩れ始めている。この延長に何があるかというと、あってはならないですけど、もっと広範囲に山麓が崩壊するという前兆すら感じる」
これからの台風シーズンなど、より大きな災害が起きる危険を感じる状況でした。
さらに山の上部へ進むと…。
(Q.前は草木が生い茂ってた?)
【米原市 平尾道雄市長】「そのあたりにシカがずらーっといた。今もいますけど。シカが全部食べ尽くして、こういうふうになって、斜面崩壊が起きた。ここが元々の災害の現場です」
2日は調査と並行して、シカが入ってこないように、ネットを設置するなどの対策も行われました。
長年、伊吹山の環境を守る活動をしてきた、高橋さんも危機感を持っています。
【ユウスゲと貴重植物を守り育てる会 高橋滝治郎さん】「われわれは伊吹山から、色んな恩恵を受けて生活してきました。(以前は)雨を山がいったん受け止めてくれて、山の中を浸透して、ふもとで流れ出して、生活用水とか農業用水として利用してきた。今は保水量がないせいで、雨が一気に流れ落ちて、恵みというよりも災害という形で私たちに影響がある」
最初の土石流から1カ月がたった、伊吹地区の住民は、今も復旧作業に追われています。
【被災した男性】「ここ全部、泥につかってしまったんです。この中、全部に土砂が流れ込んで」
【被災した男性】「地形図を見ると、ちょうど流れてくる川がありますから。あれがこれから、もっとひどくなるのかなと。こればかりは、わからないですね。私たちも、安心して暮らせるようになってくれたらなと思っています」
思わぬ形で引き起こされた今回の土石流。 こういった危険をはらんだ場所は全国各地にあるということです。
■山の「裸地化」は日本各地でも確認されている
米原市の土砂災害の原因のひとつとして、シカの食害による山の「裸地化」が指摘されています。
この裸地化は、日本各地でも起こっています。
例えば、福井県の嶺南地域、高知県の三嶺周辺そして長崎県の対馬の写真ですが、山肌の表土がむき出しになっていることがよくわかります。
兵庫県立大学の服部保名誉教授は「大阪・北摂地域や奈良、和歌山などでも、“裸地化”がある。今後、土砂災害のリスクが増える恐れも」と話しています。
シカの食害も含め、山の荒廃による災害の危険度が高まっています。
【京都大学大学院 藤井聡教授】「地球温暖化が最終的にこういう被害をもたらす原因になってると。自然状況が変わってしまって、シカと人間の共存の形が変わりつつあるわけです。対策を何とか探らないといけないわけで、その時にわれわれが持っている武器は何かというと、1つは基本的な砂防対策です。土砂災害を防ぐための砂防ダムなどの、色んな治山事業がありますから、それをしっかりとやっていくこと。シカとの共存の中で、ジビエ文化というものがありますから、食として命をいただくことも組み合わせながら、琵琶湖のブラックバスの対策は食文化と組み合わせてやっていますから、そういった、いわゆる駆除を食文化と組み合わせてやっていくところまで含めて、総合的に考えていくしかないですね」
【関西テレビ 神崎博報道デスク】「どのようにシカの数を減らすかですが、実はシカはすごく繁殖力が高くて、年率で言うと20%増える。だから単純計算すると5年で2倍に増えます。なので今、政府としても手を打っていますが、とても追いついてない状態です。ここからマンパワーもかかるし、予算もかかるので、どうやって数を減らしていくのは知恵を絞らないと、すぐに解決しないと思います」
野生動物との共存の難しさというのを改めて感じます。
(関西テレビ「newsランナー」2024年8月2日放送)