第一部【12:00開演】


あらすじ
細川巴之介家の家老浅山鉄山は、天下を狙う山名宗全と通じ、邪魔になる巴之介暗殺を企てます。将軍家に献上する唐絵の皿十枚を届けに来た腰元お菊に、横恋慕していた鉄山が言い寄りますが、お菊にきっぱりとはねつけられます。悪事を知られた上に恋も叶わぬ恨みから、鉄山は皿を一枚盗んでお菊に罪を着せます。
ご当地、姫路城にまつわる有名な「皿屋敷伝説」を素材にした作品ですが、戦後の上演回数は少なく、非常に珍しい演目です。
悪事を知られた浅山鉄山が、お菊に無実の罪を着せて惨殺する嗜虐美が見どころの、大時代な怪談劇をお楽しみ下さい。
配役
- 浅山鉄山
- 中村 橋之助
- 腰元お菊
- 中村 虎之介
- 岩渕忠太
- 片岡 亀 蔵


あらすじ
鰯賣の猿源氏は五條橋で見かけた傾城蛍火に一目惚れ。恋の病にかかり自慢の売り声にも力が入りません。そこで猿源氏の父・海老名なあみだぶつは猿源氏を大名に仕立てて蛍火のいる揚屋へ向かうことを提案します。
恋焦がれる蛍火を目の前に夢見心地で盃を交わす猿源氏でしたが、酔いつぶれて蛍火の膝の上で寝入ってしまいます。そして、寝言で「伊勢の国に阿漕ヶ浦の猿源氏が鰯買うえい」と自慢の売り声を上げてしまい、それを聞いた蛍火は猿源氏の正体を問い詰めますが…。古風でおおらかな味わいのある作品です。
配役
- 鰯賣猿源氏
- 中村 勘九郎
- 傾城蛍火
- 中村 七之助
- 博労六郎左衛門
- 中村 橋之助
- 傾城薄雲
- 中村 鶴 松
- 亭主
- 片岡 亀 蔵
- 海老名なあみだぶつ
- 中村 扇 雀
第二部【16:00開演】


あらすじ
次郎冠者と太郎冠者は無類の酒好き。ある日、主人の曽根松兵衛は外出中に酒を盗み飲まれないよう一計を案じ、次郎冠者の両手を棒に、太郎冠者を後ろ手に縛りつけて外出します。飲めぬとわかるとますます酒が飲みたい二人は、協力して酒を酌み交わし始めます。そうして二人がほろ酔い気分で踊り出したところへ、松兵衛が帰ってきて…。
狂言を題材とした、おかしみにあふれる松羽目物の舞踊。両手が使えず、自由が利かないなかでも存分に踊って見せるところがみどころです。明るい雰囲気のなか、巧みな技がふんだんに盛り込まれた舞台をお楽しみ下さい。
配役
- 次郎冠者
- 中村 勘九郎
- 太郎冠者
- 中村 橋之助
- 曽根松兵衛
- 中村 扇 雀


あらすじ
播磨国姫路にある白鷺城。この城の天守閣の最上階は、人間たちが近づくことのない、美しい異形の者たちが暮らす別世界。この世界の主こそ、美しく気高い富姫です。そこへ富姫を姉と慕う亀姫が訪れ、久しぶりの再会を喜ぶ富姫は、亀姫に土産として白鷺城の城主である武田播磨守自慢の白い鷹を与えます。
その夜、天守閣に播磨守に仕える姫川図書之助が鷹を探しに現れました。富姫は、凛とした図書之助の応対に、命を奪うべきところを無事に帰すこととしますが、図書之助は天守を降りる途中で燈を消してしまい、火を求めて最上階へと戻ってきます。図書之助に恋心を抱き始めていた富姫は、自分に会った証として、城主秘蔵の兜を渡しますが、再び天守を降りた図書之助は、家宝の兜を盗んだ疑いをかけられてしまい…。
泉鏡花の戯曲の中でも屈指の名作とされ、姫路城(白鷺城)の天守に隠れ住むといわれた姫の伝説を題材に、鏡花ならではの幻想的な世界を織り込んだ作品です。美しい異形の世界の者とこの世の人間との夢幻の物語にご期待ください。
配役
- 天守夫人富姫
- 中村 七之助
- 姫川図書之助
- 中村 虎之介
- 朱の盤坊
- 中村 橋之助
- 亀姫
- 中村 鶴 松
- 小田原修理
- 片岡 亀 蔵
- 舌長姥/近江之丞桃六
- 中村 勘九郎
- 薄
- 中村 扇 雀
お問い合わせ
キョードーインフォメーション
0570-200-888(11:00~18:00日・祝日は休み)