ご来館に際してのお願い(新型コロナウイルス感染症拡大防止)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため消毒液の設置やスタッフの検温・マスク着用、館内の定期的な清掃・消毒などに努めてまいります。
ご来館の皆様には感染症予防の観点から、下記のとおりご協力をお願いいたします。
●以下に該当するお客様にはご入館をお控えいただきますようお願いいたします。
・37.5℃以上の発熱や咳、くしゃみなどの風邪の症状がある方
・身近に新型コロナウイルス感染症の感染者もしくは感染の可能性がある方がいる方
・体調がすぐれない方
●以下の項目にご協力お願いいたします。
・マスクの着用をお願いいたします。
・入館前の手指のアルコール消毒にご協力ください。
・入館前にサーモグラフィーによる検温を行います。
・他のお客様との距離をあけてご鑑賞ください。
・展示室内での会話はお控えください。
・展示室内の図録、ソファは撤去しております。
・展示室内の混雑を避けるため状況に応じて入場制限を行う場合があります。予めご了承ください。
公式アカウント
開催内容
ヨーロッパの宝石箱、珠玉のコレクション
世界で唯一、侯爵家(君主)が国名となっているリヒテンシュタイン。スイスとオーストリアにはさまれた小国ながら世界でも屈指の規模を誇る個人コレクションを有し、その華麗さが宝石箱にもたとえられ世界の注目を集めています。
本展では、ルーベンスやクラーナハ(父)、ヤン・ブリューゲル(父)を含む侯爵家秘蔵の油彩画と、東洋と西洋の交流の歴史を示す陶磁器など、合わせて126点を展示します。
宮廷空間を優美に飾った、絵画と陶磁器の共演をお楽しみください。
展覧会の構成
第1章 リヒテンシュタイン侯爵家の歴史と貴族の生活
リヒテンシュタイン侯国は、世界で唯一、国名に家名を冠する国です。リヒテンシュタイン侯爵家は代々、オーストリアの名門貴族として、神聖ローマ帝国を治めたハプスブルク家に仕えてきました。本章では、その歴史の担い手となった侯爵家の人々の肖像画と、彼らが過ごした華やかな宮廷生活の雰囲気を伝える絵画をご紹介します。

《リヒテンシュタイン侯フランツ1世、8歳の肖像》 1861年
第2章 宗教画
キリスト教が根付いたヨーロッパでは、人々に聖書の内容を伝え、信仰心を呼び起こすために宗教画が描かれ、それが造形的伝統の基礎を築いてきました。他の貴族同様、リヒテンシュタイン侯爵家も多くの宗教画を収集していますが、そこには、ドイツのクラーナハ(父)をはじめとする16世紀の北方ルネサンス絵画、フランドル(現在のベルギーにあたる地域)のルーベンスに代表される17世紀のバロック絵画に加え、イタリアのルネサンス絵画、バロック絵画等も含まれています。本章では、時代や地域ごとに多様な表現をみせ、主題も旧約聖書や新約聖書の場面、特に人気を博した聖母子像や聖人の姿など多岐にわたる宗教画の作品群をご紹介します。

《聖母を花で飾る聖アンナ》 1609 - 10年頃

《聖バルバラ》 1520年以降
第3章 神話画・歴史画
古典古代の芸術の復興が目指されたルネサンス期以降、ギリシャやローマの神話主題が、宗教画と並んで数多く描かれるようになりました。19世紀になると、絵画を磁器に複製して描くことが流行しますが、その際にも神話画が原画として人気を博しました。本章では、当代の人気画家たちによる神話画と名画が絵付けされた磁器を合わせてご覧いただきます。

《ペルセウスとアンドロメダ》 1622年以降

モーリッツ・ミヒャエル・ダフィンガー
原画:ロッソ・フィオレンティーノ
《絵皿「リュートを弾くクピド」》 1806年頃
第4章 磁器—西洋と東洋の出会い
15世紀よりヨーロッパに輸出された東洋の磁器は、その白く硬い素地の美しさが称えられ大変珍重されました。17世紀半ばまでは中国製が主流でしたが、明末清初の混乱で輸出が止まり、その間需要に応えたのが日本の有田焼でした。また、アジアで作られ輸出されたのちヨーロッパで金属装飾を施された磁器は現地の人々の好みや生活様式に合わせた造りに生まれ変わっています。これらはまさに東西文化の交流を体現する品といえるでしょう。

金属装飾:イグナーツ・ヨーゼフ・ヴュルト
《青磁色絵鳳凰雲文金具付蓋物》
磁器:1690 - 1710年代
金属装飾:1775 - 85年
第5章 ウィーンの磁器製作所
18世紀に入ると、ヨーロッパでも質の高い磁器の生産がはじまります。1718年に開業したウィーン磁器製作所は、リヒテンシュタイン侯爵家の夏の離宮のほど近くに位置していました。1784年から所長を務めたコンラート・ゼーゲル・フォン・ゾルゲンタールの下、さらなる発展を遂げたウィーン磁器の絵付けの質の高さは、当時のヨーロッパでも随一となります。リヒテンシュタイン侯爵家のコレクションには、特に華やかで技巧を凝らした作品が収蔵されています。

《カップと受皿(トランブルーズ)》 1725年頃
第6章 風景画
16-17世紀のフランドルでは、商業により豊かになった市民が新たな絵画の購買層となり、その趣味に応えるべく絵画のジャンルが多様化していきます。風景画もそこで新たに成立したジャンルのひとつであり、それまで宗教画や神話画の背景として描かれてきた風景が主題として描かれるようになりました。また、19 世紀前半のドイツ、オーストリアのビーダーマイヤー期の画家たちが、アルプスの山岳風景を地誌的な正確さをもって描いた作品はアルプスに抱かれた領地を有する侯爵家にとって特別な意味を持つものといえるでしょう。

《市場への道》 1604年

《イシュル近くのヒュッテンエック高原からのハルシュタット湖の眺望》 1840年
第7章 花の静物画
花の静物画もまた、16-17世紀にかけて発展した絵画ジャンルのひとつです。こうした作品では、注文主の要望を満たすべく本来別々の時期に咲く花が同時に描かれ、枯れることのない豪奢な花束が作り上げられました。19世紀前半のビーダーマイヤー期の画家たちがこの伝統を引き継ぎ、花の静物画の人気が高まりますが、その背景には植物学に傾倒し「花の皇帝」と呼ばれたオーストリア皇帝フランツ1世に代表されるような、ウィーンにおける珍しい植物への関心の高まりがありました。リヒテンシュタイン侯爵家コレクションには、細密描写に優れたヴァルトミュラーらの油彩画に加え、輝くような色彩で花々が写実的に描かれた華麗な磁器の数々が収蔵されています。

《磁器の花瓶の花、燭台、銀器》 1839年

ヨーゼフ・ガイアー
《金地花文クラテル形大花瓶》 1828年頃
© LIECHTENSTEIN. The Princely Collections, Vaduz–Vienna
華やかな空間で記念写真
「第7章 花の静物画」のコーナーは写真撮影が可能です。ハッシュタグをつけて投稿しよう!
#リヒテンシュタイン展 #あべのハルカス美術館
開催スケジュール
日程
2021年1月30日(土)~3月28日(日)
火~金 10:00~20:00、月土日祝 10:00~18:00
※入館は閉館30分前まで
休館日:2月1日(月)
会場
あべのハルカス美術館
料金
一般 | 大高生 | 中小生 | |
---|---|---|---|
当日券 | 1,500円
|
1,100円 | 500円 |
前売券・団体 | 1,300円 | 900円 | 300円 |
※未就学児無料
※前売券は、11月21日(土)~1月29日(金)まで販売。
※団体は15名様以上
※障がい者手帳をお持ちの方は美術館チケットカウンターで購入されたご本人と付き添いの方1名様まで当日料金の半額
チケット発売日
11月21日(土)10:00~
企画券
大阪マリオット都ホテル ティータイムケーキセット券
ハルカス19階ホテルラウンジのケーキセットと本展観覧券がセットになったお得なチケット
★お飲み物はTWG TEAを含む全30種類より、お好きなものをお選びいただけます★



■料金(一般のみ):前売3,000円 / 当日3,200円
■販売先:ローソンチケット
■有効期間:2021年1月30日(土)~3月28日(日)
■会場:大阪マリオット都ホテル 19階「LOUNGE PLUS」 営業時間:11:00~21:00
■事前の電話予約を承ります(受付時間10:00~20:00)ご予約時にケーキセットご利用の旨をお伝えください。
お問合せ:大阪マリオット都ホテル 06-6628-6187 ※営業時間は変更になる場合がございます。
※満席の場合は、お待ちいただく可能性がございます。
関連イベント
2月14日は侯爵ハンス=アダム2世殿下の誕生日。それを記念し、会期中の14日(バレンタインデー&ホワイトデー)にご来館された方にポストカードをプレゼント。
2月14日(日)先着50組100名様
カップル(男女問わず)でご来館の方
3月14日(日)先着100名様
花柄のものを身に着けてご来館の方
音声ガイド
ナビゲーター 小泉孝太郎さん(俳優)
貸出価格:600円(税込)
収録時間:35分
プレイガイド
あべのハルカス美術館ミュージアムショップ(美術館開館日のみ)
近鉄駅営業所、近畿日本ツーリストグループの店舗(一部店舗を除く)
チケットポート(三宮・なんば・梅田)
- 主催
- あべのハルカス美術館 / 産経新聞社 / 関西テレビ放送
- 後援
- オーストリア大使館 / オーストリア文化フォーラム / 在日スイス大使館
- 協賛
- YKK AP / 日本ヒルティ / ライブアートブックス
- 協力
- 全日本空輸 / 日本通運 / 日本リヒテンシュタイン協会
- 企画協力
- Bunkamura / TNCプロジェクト
お問い合わせ
あべのハルカス美術館
TEL:06-4399-9050