
公式Twitter/Instagram
開催概要
日程
3月18日(土)~5月28日(日)
開館時間:9時30分~17時(入場は16時30分まで)
※休館日:月曜休館(ただし、3月27日、4月3日、5月1日は除く)
会場
大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
開催内容
「毒はコワい…」でも、だから興味をそそる!
実は、この世界は「毒」だらけ。もちろん我々の近くにも…。
「毒」の世界へようこそ!
「毒」は基本的にヒトを含む生物に害を与える物質として理解されています。しかし、毒のなかには単に毒にとどまらず、薬効をもつものもあります。私たちは、天然に存在する「生物に何らかの作用を与える物質」のうち、人間にプラスに働くものを薬、マイナスに働くものを毒と呼んでいるのです。
つまり毒とは多様で複雑な自然界を理解し、利用するために人間が作り出した概念と考えることができます。人体に有用なものでも、取りすぎると毒になることがあります。また、アレルギー反応にみられるように、感受性の高低によっても毒性は異なります。
本展では動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する毒について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学の各研究分野のスペシャリストが徹底的に掘り下げ、それぞれの視点で解説していきます。毒をテーマにした特別展は、年齢・性別を問わず多くの皆様に興味を持ってご覧いただけます。
自然界、そして人間の社会にはさまざまな毒が存在します。毒とそれに関わる生物との関係を知ることは、自然界の神秘と驚きに満ちた一面を知ると共に、現代社会を生きるうえで大きな助けとなると考えています。


総展示数約250点にもおよぶ毒に関わる展示をご覧いただけます!

動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する毒について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学の各研究分野のスペシャリストが徹底的に掘り下げます。

拡大模型で“毒”生物を見よう!

「攻めるための毒」「守るための毒」を圧巻の拡大模型でみてみよう。
ハブは実物の約30倍、オオスズメバチは約40倍、イラガは約100倍、セイヨウイラクサは約70倍!“毒”をもつ生物に大迫力で迫ります。

QuizKnockからの挑戦状!

東大発の知識集団QuizKnock【クイズノック】から出題される様々な「毒」クイズに挑戦しながら“毒”を知ることができます。

多彩なクリエイターが特別展“毒”をゾクゾク応援!

・QuizKnock
・BiSH(楽曲タイアップ「UP to ME」)
・秘密結社 鷹の爪(キャラクターコラボ)
・声優・中村悠一(音声ガイドナビゲーター)
など、多彩なクリエイターが特別展「毒」を応援します!
毒きのこ3種、ムカデミノウミウシ=画像提供:国立科学博物館
「秘密結社 鷹の爪」イラスト=©DLE
※画像はイメージです。
- カンテレフレンズ会員はチケットが当日料金より100円割引で
- カンテレフレンズ会員の方は、会員サイト内の『特別展「毒」』ページを会場のチケット販売窓口で提示していただくと、 当日料金より100円割引でご入場いただけます。(対象:会員1名を含む4名まで)
- 主催
- 大阪市立自然史博物館 / 読売新聞社 / 関西テレビ放送
- 協賛
- 大和ハウス工業
- 特別協力
- 国立科学博物館
- 製作協力
- フジテレビジョン
- 協力
- 海洋研究開発機構 / 神戸市立王子動物園 / 国立アイヌ民族博物館 / 大日本除虫菊 / 東京農工大学 / 東京薬科大学 / 日本蛇族学術研究所 / 農業・食品産業技術総合研究機構 / ブリヂストン / 北海道大学植物園・博物館 / ポーラ・オルビスホールディングス ポーラ文化研究所 / 舞鶴引揚記念館 / ミュージアムパーク茨城県自然博物館 / Meiji Seika ファルマ
- 後援
- 大阪府教育委員会 / 大阪市教育委員会 / 堺市教育委員会
お問い合わせ
大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285
FAX:06-6373-3302
受付時間:午前8時から午後9時(年中無休)