開催内容
古代エジプト人が信じた「天地創造と終焉の物語」をテーマに、ドイツ・ベルリンにある「ベルリン国立博物館群エジプト博物館」のコレクションの中から選りすぐった約130点を展示

プロローグ
すべては海から始まった
古代エジプト人において、この世界の始まりは暗闇の中にある混沌とした「原初の海」ヌンであった。

前1550~前1070年頃
© Staatliche Museen zu Berlin, Ägyptisches Museum und Papyrussammlung / S. Kitai
第1章
天地創造と神々の世界
古代エジプト社会においては、全知全能の神々の力によって、空や雲、砂漠、風などの自然や、人間や獣、昆虫などの生物、太陽や月、星ぼしに至るまで、この世の全てが創造されたと考えられ原初の海「ヌン」と呼ばれる暗闇が支配する混沌とした状態から神々の意思により秩序ある世界が創造された。古代エジプト人は、この秩序をマアトと呼んだ。この章では、神々の姿や、神々が創った森羅万象を見ていく。

前664~前525年頃
© Staatliche Museen zu Berlin, Ägyptisches Museum und Papyrussa mmlung / S.Steiß

前610~前595年頃
© Staatliche Museen zu Berlin, Ägyptisches Museum und Papyrussammlung / M.Büsing
第2章
ファラオと宇宙の秩序
宇宙の全体を支配する秩序・摂理(マアト)は、絶対であり、個々の人間が遵守すべき最も重要な規範・道徳としても考えられていた。人間社会のリーダーであるファラオは、社会の中でマアトを守り、実行する最高責任者で異民族の侵入やファラオに対する謀反といったようなマアトを揺るがす大きな事件に対しては、「善き神」であるファラオ自身が、強いリーダーシップをもってマアトを実践していくことが必要とされていた。

前1351~前1334年頃
© Staatliche Museen zu Berlin, Ägyptisches Museum und Papyrussammlung / S.Steiß

前1186~前1070年頃
© Staatliche Museen zu Berlin, Ägyptisches Museum und Papyrussammlung / S.Steiß
第3章
死後の審判
死者は、墓地の守護神でミイラ作りの神でもあるジャッカルの頭をしたアヌビスにより、「二つのマアト(正義)の広間」に導かれる。ここで死者の審判が行われ、死者の心臓は天秤ばかりにかけられ、マアトを象徴する羽根と釣り合うか計られる。古代エジプト人は考えたり思ったりする器官は脳ではなく心臓だと考えていた。

後50~後100年頃
© Staatliche Museen zu Berlin, Ägyptisches Museum und Papyrussammlung / M.Büsing

前332~前246年頃
© Staatliche Museen zu Berlin, Ägyptisches Museum und Papyrussammlung / A.Paasch
エピローグ
オリシスの予言
原初の海ヌンから創られたこの世界も、永遠に続くとは考えられていなかった。ヌンの中に自らを出現させ、その力により、この秩序ある世界を作り上げたアトゥム神はいつか彼が創造したすべてのものを消し去り、再び暗闇の支配するヌンだけが横たわる状態に戻る。しかし、そこにはアトゥム神とともに再生神のオリシスが生き残る。古代エジプト人はオリシス神の力によって、かつて存在した秩序ある世界が確実に再生できるように願った。

前1450~前1400年頃
© Staatliche Museen zu Berlin, Ägyptisches Museum und Papyrussammlung / S.Steiß
展覧会公式チューター
東大クイズ王・伊沢拓司が率いる「QuizKnock」から、伊沢拓司、こうちゃん、林輝幸の3人を本展覧会の公式チューターに任命。公式ハンドブック、音声ガイドなどで、古代エジプトの知識を分かりやすく解説
※チューターとは、教育機関などで「身近に頼れる助言者」を意味します。

展覧会キャラクター「アヌビス」

古代エジプトにおいて冥界への案内人とされたアヌビス神。
本展ではこのアヌビス神を展覧会公式キャラクター「アヌビス」にして、エジプト神話の世界をご案内します。
モーションキャプチャにより、大人気俳優荒牧慶彦さんが命を吹き込んだ「アヌビス」が大活躍するオリジナルアニメーション映像をお楽しみに!
音声ガイドは2種類!!
100%荒牧慶彦バージョン《聴いて旅する古代エジプトの世界》と、荒牧慶彦×QuizKnockバージョン《QuizKnockからの挑戦状 めざせ古代エジプトクイズ王》のいずれかをお選びください。
監修:近藤二郎
企画・制作:東映、アートアンドパート
(1)聴いて旅する古代エジプトの世界

ナレーション / 語り:荒牧慶彦
大人気俳優荒牧慶彦がナレーターだけではなく、古代エジプト神話の語り手もつとめる音声ガイドです。
ナレーションと語りで2倍お楽しみいただけます。
貸出料金:600円(税込)※お一人様一台
解説時間:約30分(18件)
(2)QuizKnockからの挑戦状 めざせ古代エジプトクイズ王
クイズ出題者:QuizKnock
ナレーション:荒牧慶彦
荒牧慶彦のナレーションにプラスして、QuizKnock新作オリジナルクイズを出題!君にこの謎が解けるか!
貸出料金:600円(税込)※お一人様一台
解説時間:約30分(18件うちクイズ6問)
開催スケジュール
日程
2021年4月17日(土)~6月27日(日)
10:00~18:00 ※展示室への入場は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
会場
京都市京セラ美術館
料金
会場内の過密防止のため、入場制限を行う場合があります。
本展は予約優先制となります。詳細は後日発表いたします。
一般 | 高大生 | 小中生 | |
---|---|---|---|
当日券 | 2,000円 | 1,500円 | 900円 |
前売・団体券 | 1,800円 | 1,300円 | 700円 |
(消費税込)
※未就学児は無料。
※障害者手帳等を提示の方は本人及び介護者1名無料。(確認できるものをご持参ください)
※団体は20名以上。
企画券
チケット発売日
2月17日(水)10:00~
プレイガイド
チケットポート(三宮/3月末まで・なんば・梅田)
近鉄駅営業所
京都市京セラ美術館ミュージアムショップ
10:30~18:30 ※休みは美術館に準ずる
- 主催
- 京都市、ベルリン国立博物館群エジプト博物館、朝日新聞社、関西テレビ放送、東映
- 後援
- ドイツ連邦共和国大使館、京都府教育委員会、京都市教育委員会
- 協力
- ルフトハンザ カーゴ AG
- 協賛
- 野崎印刷紙業