9月27日(火)


唐辛子料理専門店「赤い壺」店主
大須賀 友美
元々料理が好きだった彼女は、フードコーディネーターの道へ。メニュー開発の仕事で、毎日辛い料理を作り続けたことをきっかけに、激辛料理の魅力にハマる。「30歳でお店を開く」という夢を叶えるため、28歳で銀座の高級クラブに入店後、わずか3ヶ月でNO.1に輝き、NO.1のまま30歳で卒業。その後、貯めた資金で激辛料理専門店「赤い壺」をオープン。現在、夫と息子の3人暮らしをしながら、たくさんの人々を辛いものでハッピーにしている。
番組情報

彼女が考えたメニューは200種ほどの異なる辛さの唐辛子を組み合わせることで、1辛から8辛まで、辛さのレベルが選べるようになっている。なかでも力を入れているのは“お通し”。その後の食事が楽しくなるようにと大須賀が決めた、お通しにまつわる、あるルールとは?
外で食事をするときも、「世界で一番好き」という店自慢の七味と一味を持ち歩いている大須賀は、蕎麦や焼き鳥はもちろん、シャーベットのようなデザートにもピリ辛アクセントをプラスする。さらに、食べておいしいと思ったら、その店に七味や一味をプレゼントして帰るという。
おいしい唐辛子を世に広めたいと常に考え続けてきた大須賀は、この夏、新潟県の苗場スキー場で開催されたフジロックフェスティバルに初出店を果たした。フジロック史上、激辛料理の出店は初めての試みだという。旬の唐辛子でワクワクを伝える夏に密着。激辛の名店『赤壺』店主・大須賀友美の7つのルールに迫る。
セブンルール
- 1お通しは1辛
- 2辛さはハチミツにこだわる
- 3辛い物を食べた日は息子とキスしない
- 4My七味を持ち歩く
- 5休日は酵素風呂に行く
- 6メニュー写真は辛くなさそうに撮る
- 7店舗は増やさない