3月22日(火)


東京マラソン財団
山本 悦子
愛知県出身。学生時代は陸上部で、30歳の時にホノルルマラソンを経験。マラソンというスポーツに感動し、4年間毎年ホノルルマラソンに参加するようになる。第一回東京マラソンのボランティア募集に申し込んだ事をきっかけに、ボランティアセンターのスタッフとして働くことになる。2015年に東京マラソン財団運営統括本部ボランティアセンター長(現在は社会協働事業本部長)に就任。東京マラソン財団オフィシャルボランティアクラブ「VOLUNTAINER」の設立と運営にも携わる。マラソン当日の現場運営から、年間を通したボランティアの育成などランナーのために日々奮闘している。
番組情報

番組では、ボランティア参加者に「お母さんみたいな人」「聖母マリアみたいな人です」と言われ慕われる彼女の人柄、7000人以上をまとめあげるその手腕を紹介。また、息子の一言をきっかけに、10年間守り続けているというルールなども明かす。
コロナ禍で行われた異例のマラソン大会。最強のボランティア組織を作り上げた、東京マラソン財団・山本悦子の7つのルールに迫る。
セブンルール
- 1不測の事態は自ら駆けつける
- 2受付はニックネームで
- 3響いた言葉はメモして使う
- 4ツラいときはアンケートを見る
- 5スカートは履かない
- 6晩酌は自家製モヒート
- 7出会うためにボランティアをする