12月14日(火)

構成作家
玉造 紫乃
東京都出身。高校生の時、吉本新喜劇をきっかけにお笑いが好きになる。大学を卒業後、一般企業に就職するも、お笑いに携わる仕事がしたいと吉本興業の構成作家養成所に入校。EXITがデビューする時から「チームEXIT」の一員として彼らを支えている。他にも、およそ20名の芸人と共にライブや企画を立ち上げるなど、芸人の笑いを陰で支える日々に奮闘している。

番組情報

今回の主人公は、構成作家・玉造紫乃。人気お笑いコンビEXITを結成当初から支えてきた彼女は、構成作家の仕事を「演者さんの一番近くにいて、笑いを支える人」と目を輝かせながら話す。現在、EXIT以外にも芸人約20名の構成作家を担当し“笑い”を陰から支え11年目になる。「無くてはならない存在」とたくさんの芸人が口をそろえて彼女の存在の大きさを語る。
東京都練馬区に生まれた彼女は大学を卒業後、一般企業に就職したがお笑いに携わる仕事がしたいと思い、吉本興業の構成作家養成所に通った。卒業後は「ルミネ the よしもと」の劇場見習い作家として働くことが決まり、会社を退職。しかし、厳しい世界を目の当たりにしてこれまで何度も「辞めよう」と思ったと語る。それでもここまで続け、芸人達を支えてきた理由とは。また“EXITの作家”と言われるようになったからこそ、心がけている意外なルールも公開する。

今回カメラは、芸人目線とファン目線、異なる目線からお笑い芸人に光を当て続ける彼女の日々に密着。「なんでも屋さん」と言われるほど、頼まれた仕事は全て引き受け、今では芸人から絶対的な信頼を得る彼女。3週連続“お笑いスペシャル”第二弾!構成作家・玉造紫乃の7つのルールに迫る。

セブンルール

  • 1お客さんの気持ちになって案を出す
  • 2芸人のネタを否定しない
  • 3服装を少しだけチャラくする
  • 4台本を書くときのBGMは嵐
  • 5頼まれたことは断らない
  • 6担当したライブは必ず両親に観てもらう
  • 7本番はファンになる