9月8日(火)


「文喫」副店長
林 和泉
1992年岐阜県生まれの28歳。大学卒業後、2014年に日本出版販売株式会社に入社。首都圏の紀伊國屋書店3店舗の営業を担当。書店の売上改善や販売効率化の施策を行った。2017年より本の楽しみ方を拡大する新規事業の立上げを担当。2018年12月にオープンした東京・六本木の「文喫」副店長を務める。
番組情報
店内に並ぶ本の数は約3万冊。小説やビジネス、アートに漫画、更には一般の書店では手に入りにくい本も取り揃えている。来店者はお茶を飲んだり、横になったりしながら自由に本が読めて、気に入った本は購入することができる。この新しいスタイルの書店「文喫」の副店長を務める林和泉が、今回の主人公だ。

本と出会うための本屋
人に出会う感覚で本に出会って欲しい
1日平均100人が訪れるという「文喫」の人気の秘訣は、一般の書店では出会えない珍しい本が取り揃えられていること。そのために、毎日約200冊発売される新刊のチェックやSNSでの反応など、常に利用者のニーズにアンテナを張り巡らせている。一方で、本のプロフェッショナルとして、幅広い知識や情報量が求められるからこそ、本との付き合い方に悩むこともあるという。そんな彼女にとってバイブルとなった「本」とは…。
「本と出会うための本屋、恋に落ちるみたいな。人間に出会うのと同じ感覚で本に出会ってもらいたい」。利用者と貴重な本との出会いを届ける「文喫」副店長・林和泉の7つのルールに迫る。
セブンルール
- 11タイトル1冊しか仕入れない
- 2検索機を置かないく
- 3月曜日は父親とメールする
- 4仕入れに迷ったらTwitterで検索する
- 5常にしおりを持ち歩く
- 6煮詰まったときはみじん切りをする
- 7とにかく多くの本に触れる