9月3日(火)


看護師
小澤 詠子
大阪府出身39歳。立命館大学卒業後、看護学校へ進み看護師免許を取得。過疎化が深刻な香川県の離島、豊島で唯一の常勤看護師として働く。現在は、福祉の仕事をしている夫・拓也さんと2人の子供の4人家族で、高松市と豊島の2拠点で生活をしている。
番組情報
香川県高松市からフェリーで30分、人口約800人のうち半数以上が高齢者という、過疎化が深刻な島だ。この島にある唯一の診療所で、たった一人の常勤看護師として患者と向き合う女性がいる。小澤詠子。「うたちゃん」の愛称で親しまれる、島のお年寄りの命を支える存在だ。

離島のお年寄りの命を守る“言葉の薬”
豊島には常勤の医師はいない。島で唯一の常勤看護師である小澤は、週4日派遣される医師や事務員達とともに島民の命を守っている。診療所を訪れる患者のほとんどが70~90歳代の高齢者。そんな患者達の異変を一早く察知できる、彼女ならではの「言葉の薬」がある。
家庭では夫と幼い2人の子どもと共に高松で暮らす一方、豊島にも居を構え、状況により帰る家を選択するという生活を続けている。更には、看護師としてだけでなく、福祉の充実やそのための勉強にも熱心に取り組んでいる。あらゆることに精力的な姿勢を見せながらも、優しい笑顔を絶やさない。そんな小澤のセブンルールとは…?
セブンルール
- 1毎日 患者と世間話をする
- 2島民に24時間対応の携帯番号を教える
- 3週3日 夕飯はチャーハン
- 4移動のときはリュックサック
- 5オリジナルの住民MAPを作る
- 6月に2回 東京に行く
- 7机の上に父のはがきを飾る